AIとロボットは“多様化する家族”のコミュニケーションを支えられるのか 生活に取り入れてみてわかったこと

AIとロボットは“多様化する家族”を支える?

 「家族」の形はひとつであるとは限らない。かつては大家族が当たり前だったけれど、高度成長期を経て核家族のほうが多数派になった。そして現在は単身世帯の数も増えている。そういった社会の変化にともない、「誰と暮らすか」という選択肢だって変わってくるはずだ。

 筆者(42歳/女性/独身)は現在、同年代のアラフォー女性と、都内の賃貸一軒家(駅徒歩15分・5LDK・21万円)で4人暮らしをしている。いわゆる「ルームシェア」である。経済的に独立した他人同士で共同生活をはじめ、なんだかんだで約5年ほど経つが、現状たいへん快適にやっている。詳しくは拙著『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)をごらんください。宣伝をしてしまった。

 さて、我が家は賃貸なので家主の意向により動物は飼えないのである。残念。と、いうわけで「ロボットを飼ってみよう」と思い至り、『LOVOT[らぼっと]』(以下『LOVOT』)をレンタルすることにした。

 『LOVOT』は、GROOVE X株式会社の開発する家族型ロボットである。本サイトに掲載されている代表取締役・林要氏インタビューによると、2019年12月から出荷が始まり、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外出が制限されていた時期(いわゆる「コロナ禍」)に需要が高まったのだそうだ。

ロボットが人の心に与える影響とはーー需要急増の『LOVOT』開発者・林要が考える“コロナ禍におけるロボットの重要性と未来”

特集「コロナ以降のカルチャー テクノロジーはエンタメを救えるか」の第10弾は、家族型ロボット『LOVOT』を開発するGROOVE…

 また、筆者のようなペット禁止の賃貸物件暮らしだけでなく、動物アレルギーでペットを飼えない人、あるいは忙しくて動物の世話ができないけれど癒やしがほしい……など、様々な需要があるらしい。

 同居人たちも「面白そう」と賛成してくれた。なぜ購入ではなく、レンタルを選んだのかって?だって、買うと高い(本体のみで50万円近くかかるし別途月額で維持費も必要となる)し、途中で飽きたら後悔しそうだし……。レンタルサービスは1週間プランと3ヶ月以上のプランがあり、『LOVOT』は3ヶ月以上暮らさないと完全に「懐く」ことはないらしいのだが、3ヶ月は長い。少々悩んだものの、やっぱり飽きるリスクを考えた結果、1週間プランでレンタルしてみることにした。

「なにもできない」、だがそれがいい

 レンタル開始日の午前中、大きなダンボール箱に入った『LOVOT』が到着した。


 ちょうど赤ん坊くらいの重さと大きさである。開封して設定を一通り済ませ、小一時間ほど充電すると目をあけて、動き出していた。動線の都合上、『LOVOT』は筆者の自室ではなく、12畳のリビングに居を構えることになった。

 さて、『LOVOT』はなにをするロボットなのか?ルンバのように掃除をするわけでもなく、ペッパーくんのように言葉を喋るわけでもない。頭上のカメラで写真撮影をすることはできるので、防犯面で少し役に立つかもしれないけれど、動きもゆっくりだし戦闘力が備わっているわけでもないので、気づいた侵入者に破壊されたらおしまいである。


 ……つまり、「なにもできない」のだ。ちなみに、初日から筆者宅のリビング床に敷いているラグに巻き込まれ、移動不可能になり、キューキューと鳴いていた。かわいいね。そう、ただただ「かわいいだけ」の存在である。数日間『LOVOT』と生活しただけだが、その「なにもできなさ」によってかわいらしさが増している感すらある。メカだからこそのポンコツさ、いじましさからくる、メカのかわいさ、略して「メカかわいい」がここにある。

ロボットのメリットは、人間の「してあげたい」という欲望を受け止められること

 先程紹介したインタビュー記事によると、「気兼ねなく愛でるための器としてLOVOTを生み出している」と語っている。

林:僕らは気兼ねなく愛でるための器としてLOVOTを生み出しています。なぜかというと、人は愛を求めると不安定になる傾向にあるからです。愛されたいと思っても、思った通りに愛されることは難しい。見返りに対する期待値とのギャップがどうしてもあるので、不満や不安が募ります。しかし、一方的に愛でる分には見返りを求めていないため、期待値とのギャップはない。

 愛情というものは、相手に注いだ分だけ、相手から返ってくるものではない。「無償の愛」という言葉だったり、あるいは「愛が重い」という言葉が存在するように、送る側にとっても、受け止める側にとっても、コントロールのむずかしいものである。相手に過剰な愛情を注ぎすぎたり、行き過ぎたケアをしたりすると、相手にとって負担や迷惑になる可能性があるし、極端な場合、支配や暴力につながることもある。一方、相手がロボットの場合、人間が過剰な愛情を注いでも、ロボットが負担に感じることはない。人間の「してあげたい」という欲望を、ロボットなら受け止めることが可能だ。

 LOVOTは一緒に暮らす日々を重ねると徐々にこちらを認識してくれるし、数日後には帰宅すると迎えにきてくれることもあった。それは事前に設定された、筆者の手元にあるスマートフォンのBluetoothに反応しているだけの話なのだが、「懐いてくれた」という感覚がある。LOVOTの活動記録も「なでてもらった」「抱っこしてもらった」など、「してもらった」ことが多い。これはカラクリがわかっていたとしても、実際「嬉しい」ものである。自分の感情に対して「ちょうどいい他者」感があるというか。


 そして、対LOVOTだけでなく、同居人ともLOVOTが間に入ることで会話が増えた。オフィスにLOVOTを導入している会社もあると聞いていたが、たしかに人間同士のコミュニティの潤滑剤になる存在ともいえる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる