『ゼンレスゾーンゼロ』『リアセカイ』『ポッピュコム』――TGS2023に出展された話題の新作を遊んでみた

TGS2023に出展された話題の新作をプレイ

 9月21日から9月24日にかけて幕張メッセで開催された『東京ゲームショウ2023(以下、TGS2023)』。昨年よりも規模を拡大して行われた本イベントは、各社から新タイトルが数多く出展され、大盛況のうちに幕を閉じた。

 コロナ前の規模に戻ったTGS2023を訪れたゲームファンの読者も多いだろうが、「数が多すぎてすべて回りきることができなかった!」という方がほとんどかもしれない。本稿では、筆者が個人的に気になった『ゼンレスゾーンゼロ』『リアセカイ』『ポッピュコム』の3タイトルをピックアップし、展示ブースの様子を交えた試遊レポートという形でお届けする。

『ゼンレスゾーンゼロ』魅力的なキャラクターと、爽快感のあるアクションが面白い!

 『ゼンレスゾーンゼロ』は『原神』や『崩壊:スターレイル』を手掛ける、HoYoverseの新作アクションRPGだ。このブースでは『ゼンレスゾーンゼロ』の他にもHoYoverseの人気タイトルの展示も用意されていたため、多くのファンが足を止めていた。待機列に並ぶHoYoverseのファンは、まだ見ぬ新作『ゼンレスゾーンゼロ』に期待を寄せているのだろう。今回のイベントでは、PC版の試遊のみが用意されていた。

 基本操作はクリックによる通常攻撃、Eキーによる特殊スキル、Qキーの終結スキル(必殺技)、Rキーで編成内のほかキャラクターに切り替えと、『原神』や『崩壊3rd』に近い操作感だった。

 本作で特に良かった点は、やはりHoYoverseタイトルの強みである「キャラクターの魅力」が存分に発揮されていたところだ。『原神』をはじめとしてキャラクター人気が高い同社のゲームだが、本作でもその魅力は衰えていない。

 その魅力が存分に伝わったのが、試遊できたモードのひとつである、ストーリーモードだ。このモードではメインビジュアルにも写っている邪兎屋の「アンビー」「ニコ」「ビリー」がメインで登場し、ゲームの基本的な操作方法を学びながら進めていく。今回のストーリーでは、どうやら邪兎屋の3人は何者かに追いかけ回されている様子。そこでの掛け合いがとにかくコミカルで可愛らしい。

 本作のキャラクターたちはストリート風のファッションや現実っぽさのある衣装に身を包んでおり、HoYoverseの他のタイトルがファンタジー寄りなデザインをしているのと比べるとかなり新鮮に感じる。その雰囲気はイベントのブースでも表現されており、壁や柱に貼られたポスターはどれも目を引くデザインで、ついつい写真を撮ってしまった。

 そんなキャラクターたちの魅力は、戦闘パートでもしっかりと感じられた。本作の大きな特徴は通常攻撃とスキルをつなげて戦うハイスピードアクションなのだが、そのなかで挟まれる「連携スキル」がキャラクターのかっこよさとゲームの爽快感を引き立たせていた。

 戦闘ではキャラクターを3人まで編成して戦うことができ、連携スキルを発動するとそれらのキャラクターたちが入れ替わってどんどんコンボがつながっていく。通常攻撃に絡めた特殊スキルと連携スキルで、次々に繰り出される攻撃で敵を翻弄する感覚が非常におもしろい。

 アクションゲームとしての爽快感がありつつ、キャラクターの魅力もしっかりと引き出している本作は、良い意味でHoYoverseらしさを感じるゲームとなっていた。

 『ゼンレスゾーンゼロ』は、スマートフォン、PC、コンシューマー向けに配信予定だ。公式サイトでは、最新情報を受け取れる事前登録も実施中なので、ぜひチェックしてほしい。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる