AIが可能にした「コンピュータにシチュエーションを作らせる」という試み エンタメにおけるChatGPT活用を考える

「ChatGPT」エンタメにおける活用

 人工知能の研究所、Open AIが昨年11月に発表した対話型言語モデル「ChatGPT」が話題だ。Open AIはこれまでにもDALL-EやGPT-3といった高機能AIを発表しており、ChatGPTの基幹技術はGPT-3の後継に当たるGPT3.5がベースになっている。

 ChatGPTは一言で言えば「チャットで対話できるAI」だ。ユーザの質問に答える形でさまざまな情報を提供してくれる。我々の身近にあるAI技術でたとえれば、ちょうどSiriやAlexaに「今日の天気は?」と聞くように、ChatGPTに対して質問をすることができる。

 そしてChatGPTは乱暴にいえば、あらゆる種類の質問に対して返答してくれる。「日本の歴史と貨幣をテーマにしたレポートを書いて」「フォークソングのコード進行を教えて」「丸の内の美味しい寿司屋さんはどこ?」などの質問に対して、まるで人間のように回答してくれるのだ。かんたんなWEBアプリケーションのソースコードを書くこともできる。

 反面、苦手なこともあり、たとえば最新の世相には対応しておらず「今の日本の首相は?」といった質問は苦手なようだ。誤った情報をまるで正しいかのように、もっともらしく答えてしまうことも多く、社会倫理に反するような答えが出力されてしまうこともある。こうした「クセ」があることを知らず、出力された情報を盲目的に信じてしまうことは危険だ。もっとも、こうした弱点は一般のユーザが手軽に使えるようなサービスへと進化する過程で修正、強化されていくだろう。

ChatGPTがMBAの試験に合格 教育分野での可能性と限界について考える

2022年はMidjourneyをはじめとする画像生成AIが次々と登場して、それらが生成する高精細な画像に大きな注目が集まった。…

 ChatGPTの活用方法について考えてみると、パッと思いつくのは企業のチャットサポートだろうか。24時間対応できる高性能なチャットボットとして活躍することが考えられる。導入障壁も低そうだ。また、検索エンジンとの融合も期待できる。すでにマイクロソフトは自社の検索エンジン『Bing』へのChatGPTの搭載を発表した。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる