『モンハンライズ』はモンハン史上もっとも自由なタイトルだ! 新要素と問題点について考えてみた
2021年3月26日、CAPCOMからハンティングアクションゲーム『モンスターハンターライズ』が発売された。さっそく遊んでみたので、プレイフィールやこれまでのシリーズとの違いなどについて解説する。まだ本作を買うべきか悩んでいる方の一助となれば幸いだ。
基本的なシステムは『ワールド』ベース
まず、本作は『モンスターハンターワールド』をベースにしたゲームシステムとなっており、『ダブルクロス』までのシリーズしか遊んだことがない人は慣れるまで時間がかかるかもしれない。
たとえば、『ダブルクロス』までのシリーズでは、”回復アイテムを使用するとなぜかキャラクターが立ち止まってガッツポーズをする”、”鉱石を採集しているとピッケルが壊れる”など、少々不便なシステムが目立った(筆者はあの懐かしのシステムも大好きではあるが)。しかし、『ライズ』では歩きながらアイテムを使用できるほか、ピッケルが壊れることもない。また、フィールドはシームレスな一枚のマップになっており、エリア移動でロード画面を挟むこともなくなった。
利便性を追求した“次世代スタイル”のシステムになっているため、『ワールド』を遊んでいない人は面食らうかもしれない。ただ、一度慣れてしまえば以前のシリーズよりもかなり快適に遊ぶことができるだろう。
多彩な移動手段を備え、モンハン史上もっとも自由なハンター
まだプレイ開始して数時間ではあるが、本作はとにかくハンターが自由に動き回れるという印象だ。
その象徴ともいえる新要素が「翔蟲(かけりむし)」である。これは蟲を利用してハンターがジャンプしたり、崖を駆け上がったりといった縦横無尽なアクションを可能にするものだ。従来のシリーズでは登れそうにない崖のうえまでクライミングすることができるため、フィールドが実際の大きさよりも広く感じられる。
翔蟲を使えばハンターが攻撃を受けた際に受け身を取ることも可能であるため、モンスターから一方的に攻撃を受けるリスクも減った。さらに、翔蟲を利用した「鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)」と呼ばれる技が武器ごとに追加されており、プレイヤーの行動の選択肢が大きく広がっている。一方で、翔蟲を使用するアクションは操作が少々複雑な印象も受けた。本当の意味でハンターを自由に動かすには少々時間がかかるかもしれない。
また、「オトモガルク」もハンターの自由な動きに貢献している。これまでのシリーズではプレイヤーのオトモといえば「アイルー」だったが、今回は新たに犬のような風貌の「ガルク」が追加されている。ガルクは騎乗して自由に移動することができるため、広大なフィールドでもスムーズに移動できる。モンスターの追跡もノンストレスだ。
さらに、ガルクに騎乗したまま攻撃やジャンプ、アイテム使用が行えるのも嬉しい。そのため、従来の作品ではモンスターの大きな隙を見計らって使うしかなかった「砥石」をある程度自由なタイミングで使用できるようになった。これは、ソロで遊ぶことが多いプレイヤーには吉報といえるのではないだろうか。