Spotifyを有効活用するSCANDAL、マネージャーに聞く“リスナー目線の運用術”

SCANDALマネージャーに聞く“Spotify活用術”

 音楽ストリーミングサービス・Spotifyが日本に上陸して、もうすぐ3年が経とうとしている現在。イベントや他社サービスなども積極的に展開した結果、ユーザーは次第に増えていき、日常でその名を耳にすることも少なくないが、アーティスト側に関してはどうだろうか。

 今回は、なかなか表に出ないアーティスト側の“ストリーミング活用術”を聞くべく、SCANDALのマネージャーを務める株式会社ROOFTOP/ROOFTOP MUSIC. 代表取締役社長の多賀英助氏にインタビューを行った。いちリスナーとしての活用から、アーティストとしての実践に繋がるまでの経緯や、海外リスナーとの相性の良さ、ストリーミングサービスを活用するメリットなどについての話は必読だ。(編集部)

 「少しづつ作るものや届け方、意識の仕方が変わってきた」

多賀英助氏

ーー調べた限り、SCANDALがSpotifyを使った動きを積極的に展開していったのは2017年くらいですよね。メジャーのアーティスト主導で動くタイミングとしては、かなり早い方なのかなと思うのですが。

多賀:はじめはSpotifyについて、田中宗一郎さんが語っている記事を読んだ時に興味が湧いて、実際に使ってみたら「とんでもなく便利でクールだ」と感じて、僕個人は立ち上げから少し経ったくらいのタイミングからすごく使っていました。

ーー興味が湧いた理由として、ご自身のなかで問題意識みたいなものもあったのでしょうか

多賀:業界の人間として、ある程度ショックというか気づきはありました。でも、最初はそんなに難しく考えずSNSを使いはじめた時に近い感覚で、まずはユーザー目線で楽しみながら使っていました。フェスに出たら、SCANDALのその日のセットリストをプレイリストにしてアップしたり、一人の音楽ファンとして「こんな聴き方もあるよー」と提案する感覚というか。

ーーそこからさらに力を入れることになったきっかけは?

多賀:楽しみながら発信しているうちに、Spotifyさんがその活動を知ってくださって、「オフィスに遊びに来ませんか?」と連絡をくれたんです。そこでSpotifyの皆さんと話しているうちに、改めてこれからのアーティストにとって重要なものなんだと感じて、本格的な運用を始めました。

ーーオフィシャル施策としては初めて展開されたのは、2018年2月14日のバレンタインプレイリストですね。

多賀:そうです。リリースのタイミングがバレンタイン近辺だったので、イベントに紐づけたプレイリストみたいなものを作って、その流れでSCANDALを聴いてもらおうという感覚でした。

 

ーーストリーミングサービスにより注力するなかで、明確に手応えを感じたタイミングはありましたか?

多賀:日本の音楽業界、バンドの音楽は特にですが、やはりCD信仰ーーCDで聴くのが正義、みたいな流れがあったので、ストリーミングの数字が弱いジャンルだなと感じてはいましたが、『HONEY』をリリースしたタイミングくらいから徐々に数字が上がりはじめ、このシーンでも通用するのではと思いました。

ーーファンの方々からの反応はどうでしたか?

多賀:日本のファンの方に関しては、正直まだまだストリーミングに移行できていない方もいるので課題もありますが、SCANDALは海外にも多くファンがいてくれているのでその方々は、日常的にストリーミングで聴いてくれているし、プレイリストを作るごとにその動きがどんどん活発になる感覚もありました。やはり今は物流が発達してるとはいえ、海外にフィジカルを届けようと思うと、時間のディレイはありますし、よっぽど熱心な方でないと手にしてくれないので。海外の方々は動画サイトなどでMVをチェックして、曲を知ってくれているパターンが多いのですが、近年行ったアジアツアー・アメリカツアーに関しては、新譜のMVを作っていない曲でも口ずさんで盛り上がってくれるようになりました。

ーー多賀さんがメインで行っている施策のようにも思えるのですが、メンバーさん自体からの反応はどうですか?

多賀:もちろん最初は個人プレーでしたが、「Spotify For Artist」というアーティスト側から見れるデータをもとに、メンバーと話すことも多くなりました。海外も含めて、どこでどの楽曲が何回聴かれてると知れることで、少しづつ作るものや届け方、意識の仕方が変わってきたように感じます。

ーーメンバーもストリーミングで音楽を聴くようになって、「影響を受ける音楽が変わった」とインタビューでも話していました。

多賀: Spotifyを使い始めた時に一番感動したのは、なんといってもアーカイヴの巨大さと優れた操作性です。青春時代にめちゃくちゃいっぱい聴いて、自分のルーツになった音楽で、もちろんCDでは持っているのに長らく聴いてなかった楽曲って沢山あったんですよ。それが検索するとパっと出てきて、まるでタイムトラベルをしているような不思議な気持ちになったんです。Spotifyの方からもおもしろい話を聞いたんですが、「フジロックのプレイリストを展開するなかで、若い子たちはボブ・ディランを新人として聴くんです」と。すごく新鮮な感覚だなと思いました。メンバーもそうやって音楽の趣味が変わったように、これからの新しいアーティストも様々なルーツを持った人が増えると思います。物体じゃないからこそ、そこにある余分なテクスチャーや情報に捉われず、オーバーグラウンドもアンダーグラウンドも年代もジャンルも関係なく飛び越えて、並列で受け入れられる。そんな影響の変化が起こってくると思います。

ーーSCANDALは、少し前にプライベートレーベルを立ち上げて、メジャーシーンのなかにいながらインディペンデントな動きをやっていくフェーズに入っているように見えます。そんな状況だからこそ、Spotifyのようなサービスともますます相性が良くなっているのでしょうか?

多賀:それは間違いないと思います。ストリーミングが出始めた頃は業界全体に「CDで聴いてもらうのが一番アーティストにとってプラスなんだ」という雰囲気があって、大きなレーベルやアーティストほど本格的な参入に時間がかかりました。もちろん自分もCDは好きだし、音楽を作るのには大変な労力とお金がかかるので仕組みとしてはそうなんですが、こんなに新しくて素敵な音楽体験があるのにそれを広めていかないのは意地悪な気がしてきちゃって。その矛盾の中での葛藤もあって、よりインディペンデントな形がおもしろいんじゃないか、そういうアーティストがこれからどんどん増えるだろう、と感じるようになりました。

ーー直近で言うと、ツアーのセットリストをプレイリストにするだけではなく、Canvas機能を使って、ライブ写真を背景に敷くのはすごく独自性のある施策だと思います。

多賀:Instagramなどでライブ写真をアップするのはどのアーティストも取り組んでいますが、Spotifyの動画・写真を背景に使えるCanvas機能はまだ日本で使っているアーティストが少なくて、カジュアルに音楽と連動してSNS的なオンタイムの情報を楽しめるかなと思ったんです。例を挙げると、海外ではテイラー・スウィフトがめちゃくちゃうまい使い方をしているんです。新曲をリリースする前には、これまでの楽曲も含めてすべての楽曲のCanvasが新曲のティザーらしき背景になって、ファンがざわつき始めるという。そういうSNSとの融合みたいな使い方も良いなと思って、こまめに写真も新しいものに変えているんです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる