なぜ『きみの色』を観て“言葉にしたくない”と感じるのか? 山田尚子の演出意図から考える

『きみの色』を“言葉にしたくない”理由

物語のための映像か、映像のための物語か

 映画を作る際、映像に対するスタンスはざっくりと2つある。物語を語るために映像を「手段」とするか、映像自体を作りたいために物語を「口実」とするか。どんな作家もこの2つの間を揺れ動き、極端にどっちか100%という作家は少ないが、だれでも偏りというものはある。山田監督は、明らかに後者寄りだ(ちなみに近年の新海誠は前者寄りになってきた)。

 本作には、言葉に還元可能な物語要素が薄い代わりに、100分の映画を満たすのは「色」と「音」だ。山田監督が描くのは物語ではなく、映像を構成する最小単位である「色」、そして「音」の美しさである。「色」を見てキレイだと感じる、「音」を聞いて心地よい気分になる。それには物語という言葉の固まりに還元可能な意味はない。もっと原初的な感覚だ。

 だから、『きみの色』を楽しむためには、意味を解釈する能力はさほど必要ない。「あのショットは~のメタファーだ」とかも考えなくてもかまわない。むしろ、そういうメタファー的なことから離れようとしている作品だと思う。メタファーというのも、一種の言葉であり、映像に隠された言語的な意味を見出そうとする行為なのだから。

 むしろ、必要なのは「色」を見てキレイと思う感覚と、「音」を聴いて楽しいと思う感覚だ。色や音の持っているリズムに乗るというか。これが得意なのは、大人よりもむしろ子どもだろう。子ども時代は誰でもそういう楽しみ方をしていたはずだ。

 「それが何のためなのか」という意味を考えることを一旦横に置いて、それ自体の面白さに乗っていく。クライマックスの演奏会でシスターも生徒も踊りだすように、ノリに乗っていくことがこの映画では奨励されている。

 意味を語る物語は、映画が生まれた時には存在せず後から導入されたものであって、映画は本来こういうものである。色がキレイで音が心地よければそれだけで映画として成立するという確信、あるいは信頼が山田監督にはあるのだと思う。

 各種のインタビューを読むと、どうも吉田玲子の書いた脚本段階では、主要3人の家族関係などのより明確なドラマがあったようだが、山田監督が絵コンテの段階でその要素を削ったようだ。これは家族についての映画とか、これは青春ラブストーリーとかいったような具象的な物語に極力回収されないカタチで映画を成立させようとしているのだと思われる。

具象から抽象へ

 映像表現的にも、本作は「具象から抽象へ」の転回が見てとれる。時にフォーカスを飛ばして撮影処理を入れて、色しか認識できないようなショットがある。山田監督は、レンズを意識した演出が目立つ作家で、被写界深度の浅い映像は特徴があり、今作でもそれは健在だが、この作品には画面全体がさらにフォーカスアウトさせて色しか認識できないようなショットも目立つ。時に謎にオートフォーカスのように一瞬だけピンがボケる挙動をするショットも増えている。これは単にカメラがそこにあることで実在感を強調するだけではないように筆者には思える。カメラとレンズには現実を切り取るという特性があるが、それだけでない。ピンボケさせれば世界を抽象化できる。今回の映画では、世界を抽象化するためのツールとしてレンズ効果を使ってきている(※6)。

 過剰にピンぼけの映像は具象性を薄れさせ、色しか認識できなくなる。しかし、その色がキレイなら目を奪われる。要するに、映画を鑑賞するというのはそれだけで充分に楽しいことなのだ。

芸術も娯楽も、無駄に時間を費やす喜びである

 そのように意味の読み取れないものに時間を費やすことを無駄と感じる人もいるだろう。特にコスパ重視の現代では、意味のないものは無駄と切り捨てられがちだ。しかし、娯楽にせよ芸術にせよ、文化に触れるというのはそういう無駄に時間を使うことだ。

 『きみの色』は大変に軽やかな作品だ。しかし、意味を見出そうとすると不安に駆られるし、何が面白いのか分からなくなるかもしれない。でも、絵画を鑑賞することは、観ること自体が楽しいから、音楽を聴くことは音自体が楽しいから、というのは、本来だれでも知っていることのはずだ。『きみの色』の面白さに気づくのはそういう「ノリ」に気づくだけでいい。

 愛が描かれていると解釈したい人はそう解釈してもいいし、友情だったと解釈しても構わないのだが、この映画にとって重要なのは、言葉の意味に回収されない自由な状態であること自体が描かれていることだ。山田監督は常にその流動性を肯定する。日常の他愛もないことがどうしようもなく楽しいことを描いた『けいおん!』の時からそれは一貫している。

 色がキレイ、音が楽しいということ。それは深遠な人間存在を描いたり、社会の矛盾を暴く大きな意味を持つなどの物語に対して、決して劣位に置かれない。むしろ、そのような感性の最小単位を忘れてしまわないために、この作品が存在することは、物語以上に「大きな意味」が現代人にとってあるとも言える。そんな重大なことを軽やかに描ける稀有な才能は山田尚子なのである。

参照

※1. 「一万字スペシャル対談 山田尚子×牛尾憲輔」、文=宮昌太朗、『CONTINUE MOTION GRAPFHIC』Vol.84、太田出版、P13
※2. https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/1276
※3. 『記号論への招待』岩波書店、池上嘉彦、P7
※4. 『記号論への招待』岩波書店、池上嘉彦、P9
※5. 『SWITCH』2024年9月号、「DIRECTOR 山田尚子[弱さの中にある強さ]」、スイッチ・パブリッシング、P79
※6. 撮影監督の富田喜允のインタビューを読むと、撮影処理前と後でショットの抽象性が増しているのがよくわかる。https://blog.adobe.com/jp/publish/2024/08/23/cc-video-aftereffects-interview-kiminoiro

※ 千葉雅也『センスの哲学』文藝春秋
※ 水谷誠『キリスト教とことば』https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/20028/files/003067020001.pdf

■公開情報
『きみの色』
全国東宝系にて公開中
声の出演:鈴川紗由、髙石あかり、木戸大聖、やす子、悠木碧、寿美菜子、戸田恵子、新垣結衣
監督:山田尚子
脚本:吉田玲子
音楽・音楽監督:牛尾憲輔
主題歌:Mr.Children「in the pocket」
キャラクターデザイン・作画監督:小島崇史
キャラクターデザイン原案:ダイスケリチャード
製作:「きみの色」製作委員会
企画・プロデュース:STORY inc.
制作・プロデュース:サイエンスSARU
配給:東宝
©2024「きみの色」製作委員会
公式サイト:https://kiminoiro.jp/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/kiminoiro_movie
公式Instagram:https://www.instagram.com/kiminoiro_movie/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@kiminoiromovie

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる