『逃げ上手の若君』は“温故知新”的なアニメだ 王道かつ異端な作品となった理由を解説

『逃げ上手の若君』は王道かつ異端な作品

 『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の松井優征による『逃げ上手の若君』のテレビアニメが好評だ。ハイレベルな作画と手数の豊富な演出、鮮やかな色使いで観ていてワクワクさせる。

 アバン(OP前の本編)がなくいきなりOPから始まる構成に歌詞付きの映像、ギャグと物語のバランス感覚、少年の成長劇として(劇中でもパロディとして言及されるが)の王道の展開といい、時代劇として新鮮な一方で、ちょっと懐かしい雰囲気をもった構成を指向する作品になっている。

 本作はその内容も、映像のあり方も「温故知新」という言葉が似合う。「古いものをたずね求めて新しい事柄を知る」という意味だが、まさに本作の映像のあり方は、「古きを知り新しきを得る」ような感覚がある。その演出スタイルの選択は、北条時行という知られざる歴史の武将を通して「古きを知って新しい知識と歴史観を描く」原作にも合致するものだと思う。

少年マンガでしか描けない時代劇の主人公

 本作は、武将を主人公にした時代劇に分類されるだろうが、従来のそのイメージを覆す内容だ。原作第1話の1ページ目は、主人公の北条時行が喜び勇んで「逃げる」ところから始まる。死を誉れとする武士の世界で逃げて、逃げて、生き延びて歴史に名を刻んだ者を描き、一般に流布する時代劇と異なる、古くとも新鮮な感覚を宿した物語を指向しているのが、最初のページからいきなり伝わってくる。

 この時行という人物は、少年マンガだからこそ描ける武将だという想いが原作者の松井にはあったようだ。松井はインタビューで、時行を題材に選んだことについて、こう語っている。

「基本的に歴史ものは大人向けであり、映画や小説はおろか、江戸時代の講談や歌舞伎でも、子供の時行はまず題材にされません。少年漫画というジャンルでしか感情移入してもらえない稀有な武将です。いま自分が少年誌で描いているうちに、このままでは永遠に埋もれてしまう武将に光を当てる事ができるのでは、と思いました」(※)

 つまり、本作の原作は、少年マンガでしか描けない時代劇の主人公を題材に、従来とは一線を画す時代劇を志向していることになる。ということは、本作をアニメにする際、原作に忠実に描くのであれば、最低でも2つの要素をクリアする必要がある。

1:古いものを新鮮に描く
2:少年マンガらしくあること

 これを実行するために、アニメ制作者たちは、従来の時代劇とは違うノリを持った作品に仕上げている。同時に、かつてゴールデンタイムに放送されていた『週刊少年ジャンプ』原作のテレビアニメを彷彿とさせるようなノリも持っている。少年マンガの王道であり、時代劇の異端であるという原作の方向性を活かそうというのが、映像面からも良く伝わる作風にしている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる