『ブギウギ』料理描写の変遷を振り返る “おかずの品目”は社会の写し鏡に
残すところあと2週となり、佳境を迎えている『ブギウギ』(NHK総合)。大正から昭和までの時代の変遷や香川・大阪・東京とさまざま場所を経て、本作ではさまざまな料理が登場し作品を彩ってきた。本稿では『ブギウギ』に華を添えてきた料理描写を振り返ってみたい。
これまで朝ドラでは料理をテーマにした作品が多く制作されてきた。最近で言うと、沖縄出身の四兄妹の次女・暢子(黒島結菜)が料理人を目指し、東京で沖縄料理の店を開くため奮闘する姿を描いた『ちむどんどん』が思い浮かぶ。同作では沖縄の代表的な料理であるゴーヤーチャンプルーやマース煮など沖縄ならではの料理が登場した。また、NHK大阪放送局の朝ドラでは関西伝統の料理が登場することも多く、『ほんまもん』では数々の京の精進料理が紹介された。
『ちむどんどん』効果で沖縄料理ブーム到来か 暢子や賢秀の好物は現地でどう食べられてる?
連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合)も放送が始まって4カ月が経ち、これまでたくさんの料理が登場してきた。 スターバッ…
料理は時代背景や家族構成、土地柄など、さまざまな要素が絡まりあいながらその時代を反映してきた。通称“消えもの”と言われる料理もまた細かな気配りとアイデアから生まれたものであり、特に朝ドラの料理描写は作品に欠かせないものとなっている。ことNHK大阪放送局の朝ドラに関しては、2013年の『ごちそうさん』以降、関西の食を中心にごちそうプロデューサーとして活動する料理研究家の広里貴子が料理指導を担当している。
『ブギウギ』が始まった時代は1926年、つまり大正15年。いわゆる「大正ロマン」と言われる時代であり、当時は和と洋が入り混じったより現代に近しい時代だったと言える。そして二度の世界大戦が起きる前ということもあり、平和的なムードが形成されつつあった時代感の影響で、登場する料理もどこか豪華な印象もある。
たとえば、ツヤ(水川あさみ)の家庭では定番のイワシ料理を始め、「若竹煮」「厚揚げとフキの炊いたん」といった季節感溢れる料理も登場。そして現代のスタイルとは異なり、花田家の4人が丸テーブルを囲みながら食事をしているシーンが多く見られた。ご飯、みそ汁、冷奴、漬物、おかずという日本の伝統的なスタイルで、おかずに関しては家族全員で小皿に取り合っているのがとてもいい。
そして成長したスズ子(趣里)が第4週「ワテ、香川行くで」で訪れたのがツヤの実家である香川県。ここではスズ子の大好物のちらし寿司を始め、白壁の治郎丸宅の法事の際には「湯だめうどん」が登場した。昭和初期の香川では法事のお膳にうどんを提供することが多かったようで、『ブギウギ』でもそうした背景が取り入れられている。さらに同シーンでは香川の郷土料理である小エビが入ったえびみそ汁も丁寧に再現。広里はインタビューの中で時代背景だけではなく、登場人物の性格も踏まえて料理をイメージしていることを明かしており、この料理描写だけでも大西トシ(三林京子)ら親戚一同がスズ子たちを歓迎していることが伝わってくる(※)。
『スカーレット』における“料理”の役割とは? 細部までこだわり抜かれた生活のリアル
NHK連続テレビ小説において、どの物語でも重要な役割を担っているのが“食事”のシーンだ。現在放送中の『スカーレット』でも、主人公…