『厨房のありす』永瀬廉が生み出す優しい世界 “甘く心地よく響く声”の癒し

『厨房のありす』永瀬廉が醸し出す優しさ

 ほかの人とは違う特徴を持ち、生きづらさを抱えているが驚くほどおいしくて優しいご飯を作るありす(門脇麦)と彼女を取り巻く人たちのハートフルな毎日を描いた『厨房のありす』(日本テレビ系)。この中でちょっと無愛想だが温かくて優しい好青年・倖生を永瀬廉が好演している。

 所属しているグループのKing & Princeやバラエティでの永瀬は、精悍な顔立ちと喋り出せば出てくるコテコテめの関西弁で、一見するとクールで、ともすれば少し怖い印象を抱きがちだ。本作の第4話でも倖生は女性陣に「不審者っぽい」と言われたり、過去には父が犯罪者という偏見もあって職場で盗みを働いたのではないかと疑われている。これは永瀬の“見た感じ”をよく表しているといえる。

『厨房のありす』

 このような外見で、たとえば相手を睨みつけるようなことをすればバッチリ決まるだろう。だからもちろんかっこいいキャラクターもしっかり演じられる永瀬だが、意外にも物静かで心優しい倖生がハマり役となっている。どうして優しく見えるのだろう。その大きな要因となっているものに“甘く心地よく響く声”を挙げたい。

 その魅力は怒る声にこそ発揮されていた。第4話で蒔子(木村多江)についに会うことができ、自分の母親・未知子(国仲涼子)について多くを知ることができたありす。だが、突然やってきた道隆(北大路欣也)に追い返されそうになってしまう。ありすに「こんな役立たずがうちの人間であるはずがないだろ」と心ない言葉を投げつける道隆に反論したのは倖生だった。「ありすがどんな人間なのか知ってるんですか?」「この人は誰よりも純粋で、真っ直ぐで人のことを信じることが出来る」そう語る声は、怒っているのに柔らかい不思議なバランスで、目の前にいる道隆に怒りを向ける強さがありながら、ありすを怖がらせることなく、むしろ思いやる優しさを含んでいた。そしてその口から出た言葉は倖生もまたありすと同じく純粋で真っ直ぐであることを物語っていた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アクター分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる