朝ドラ『らんまん』が心を摑んだ理由 名もなき草に光を当てた長田育恵の名脚本

朝ドラ『らんまん』が心を摑んだ理由

 NHK連続テレビ小説『らんまん』は、長田育恵の優れた脚本と神木隆之介という演技力の高い俳優が幸福な出会いを果たし、私たちの心を掴んで離さなかった。その最大の魅力は、なんと言っても万太郎の植物への愛と「名もなき草はない」「雑草という草はない」という思想がブレることなく描かれ、終始一貫したドラマだった点にある。

 しかし忘れてはならないのは、初めからあらゆる草が名前を持っていたわけではなく、「新種」という名もなき草に名前を与えることで光を当てる物語でもあったということだ。そしてそれは単に命名するだけではなく、新種に自らの名を刻むという行為でもある。ゆえにそれは、発見者として自らの名を世界に知らしめたいという欲望や野心と密接に結びついてもいる。草花を愛でる心と自分の名を残したいという欲望は必ずしも同じではない。そのことが、たとえば万太郎と東京大学(のちの東京帝国大学)教授・田邊彰久(要潤)の関係をこじれさせ、このドラマに陰影を与えていたと言えるだろう。万太郎自身も自らの欲望に正直な人間として描かれ、その欲望は時に「傲慢」と評されることもあり、周囲に迷惑をかけもするのである。

 にもかかわらず万太郎がみんなに愛されるのは、彼の草花への揺るぎない愛に嘘がないからだろう。『らんまん』は万太郎が周囲にその愛を伝え、周囲から愛されることで、自己の欲望を乗り越えて「雑草という草はない」という自由と平等の思想を体現する物語だったのではないだろうか。万太郎にとって、それは名もなき雑草である自分自身に植物学者という名を与えるプロセスであり、その意味で『らんまん』は万太郎がアイデンティティを獲得する物語でもあったと言える。ここでは名前という視点から、この傑作ドラマで万太郎がどのように変化したのかを振り返ってみたい。

名前は峰屋の「若」

 土佐随一の造り酒屋「峰屋」に生まれ、幼いころから何不自由なく育ってきた槙野万太郎(森優理斗・小林優仁・神木隆之介)は「持てる者」だった。体が弱いがゆえに、初回で分家の豊治(菅原大吉)が「いっそ生まれてこんほうがよかった」と陰で悪態をつくのを聞いてしまうが、横倉山の森で「天狗」こと坂本龍馬(ディーン・フジオカ)に「生まれてこんほうがよかった人ら一人もおらんぜよ。いらん命ら一つもない。この世に同じ命ら一つもない。みんな自分の務めを持って生まれてくるがじゃけん」、「己の心と命を燃やして、何か一つことを成すために生まれてくるがじゃ」と言われたことが、万太郎の出発点となる。

 万太郎は峰屋の力で、本来武士の子弟しか勉学を許されない明教館(めいこうかん)に入ることを許され、英語をはじめ学問の基礎を身につけていく。しかし万太郎に「心が震える先に金色の道がある。その道を歩いて行ったらえい」と語ってくれた塾長の池田蘭光(寺脇康文)が去り、誰でも学べる小学校に改編されると、授業が退屈な万太郎は退学してしまう。自分を叱る教師を英語でやりこめる万太郎は、いわば傲慢なこどもである。勉強好きの万太郎が小学校をあっさり退学できたのは、峰屋の財力のおかげでいくらでも高価な本を手に入れて独学できる環境があったからにほかならない。峰屋は祖母のタキ(松坂慶子)を中心に分家や使用人に対して圧倒的な権力を行使する封建的な「本家」であり、万太郎はその当主としてヒエラルキーの頂点に位置する存在であるため、思うがままに植物の勉強をすることができたのである。

 初めての上京を経て峰屋の当主であることと植物学の道を究めることは両立しないのだというシンプルな事実に気づいた万太郎は、一度は植物学の道を断念するが、ある出会いが転機となる。

傲慢な名もなき草

 第4週「ササユリ」(第18話)で、万太郎は姉の綾(佐久間由衣)を探しに来た高知で、自由民権運動の結社「声明社」のリーダーである早川逸馬(宮野真守)に出会う。「われら人民はこれ以上役立たずの雑草と馬鹿にされ、いやしき民草と踏みにじられてはいかん」と気炎を揚げる逸馬に対して、思わず「それは違う」と口にした万太郎に、逸馬が「おまん、誰じゃ?」と問うシーンは重要だ。なぜなら「おまん、誰じゃ?」は万太郎が初回と最終回で口にすることから、本作の通奏低音であると考えられるからだ。新種の植物が名前を持たないように、峰屋の力の及ばないところでは、万太郎もまた、何者でもないことが印象づけられる。この出会いを契機として、万太郎は自分が何者かを模索していくことになる。

 逸馬に促されて壇上に上がった万太郎は、図らずも演説をぶってしまう。

「名もなき草らはこの世にないき。人がその名を知らんだけじゃ。名を知らんだけじゃなく、毒があるか薬があるか、その草の力を知らん」

「どんな草やち同じ草は一つもない。一人一人みんな違う。生きる力を持っちゅう。葉の形、花の色、そしてどこに生きるか。天がお決めになったがか知らんけどまっことようできちゅう」

 この演説は、逸馬の「おまん、誰じゃ?」を受けて、まだ何者でもない万太郎が自らの考えを初めて明確に言語化しただけでなく、自分自身を草に重ねた台詞だったのではないだろうか。万太郎は、草花に対して民主主義的とも言える平等の思想を持っていることがここで明らかになり、だからこそ、自由民権運動を推進する逸馬に共鳴するのである。と同時に、自分が何者かという問いに向き合うことになる。「人がその名を知らんだけじゃ」は、まさに上京してからの万太郎に当てはまることになる。この演説のあと万太郎は逸馬の紹介で中濱(ジョン)万次郎と出会い、「自由」についても考える。そして万次郎から手渡されたシーボルトの『FLOLA JAPONICA』 を見て、宣言する。

「明らかに無理です。外国の人が日本の植物を明らかにするがは。植物が好きで緑豊かな地に暮らし、植物の絵がよう描ける。その上英語で読み書きができ、日本の植物を世界に知らせることもできる。そういう人間が、今、ここに居合わせちゅう。今、やらんといかんがです」

 万太郎がついに植物学の道を志す決定的なシーンだが、それを聞いた逸馬の台詞もまた重要だ。逸馬は万太郎に向かって言う。

「なんだ、傲慢なんてもんじゃない。とんだ強欲。ごうつくばりじゃ」

 これ以前にも万太郎は逸馬から「のんきというだけで傲慢」だと言われている。何不自由なく育ち、植物学の知識を身につけてきた万太郎は無自覚的に傲慢であり、万能感に満ちていたと言えるだろう。本来自由と平等の思想を持っているはずの万太郎は、ここではまだ自らを特権的な位置に置いている。以後、万太郎は、幼少期から培われた傲慢とも言える自信と、峰屋の後ろ盾がなければ小学校中退で何者でもないという現実とのギャップを生きることになる。

上京して名もなき雑草になる

 かくして万太郎と竹雄(志尊淳)の東京生活が始まる。第8週「シロツメクサ」(第40話)で万太郎は田邊教授に東大植物学教室への出入りを許されるが、旧制小学校中退の自分が名もなき雑草であるという現実を突きつけられる。しかし寿恵子(浜辺美波)と出会い、名もなき植物の名づけ親になるだけではなく、「日本国中の草花を載せた植物図鑑を作る」という人生の目標を見つける。

 一方で万太郎は峰屋の「若」として竹雄を従えている。そんな万太郎に、第10週「ノアザミ」(第48話)で大きな変化が起こる。竹雄は、植物学雑誌創刊に向けて大畑(奥田英二)の印刷屋で石版印刷を学ぶために汗まみれになって働く万太郎に、万太郎の夢を応援することや、峰屋の「若」ではなく「万太郎」と呼ぶことを告げる。初めて「労働」することで、万太郎と竹雄は主従ではなく対等な関係へと変容し、万太郎はヒエラルキーから離れて「万太郎」と呼ばれるのである。十徳長屋の面々との平等な関係も万太郎に変化を与えていく。

 第12週「マルバマンネングサ」(第59話)で、寿恵子は万太郎に連れられて土佐の峰屋を訪れる。

 体の弱ったタキは万太郎との結婚を賭けて寿恵子に百人一首の勝負を挑む。このシーンは、細田守監督のアニメ『サマーウォーズ』で死ぬ前夜に主人公の健二に夏希を託すために花札の勝負を挑んだ栄おばあちゃんを想起させる。栄もタキもひとかどの人物ではあるが、封建制を体現する存在でもあった。

 しかしタキは万太郎と寿恵子の祝言の席で、本家と分家の区別なく互いに手を取り合って商いに励んでほしいと語る。タキの死は封建制が崩壊し、女であるがゆえに酒蔵に入ることを許されなかった綾にとって、新しい時代の到来を意味する。『らんまん』は、綾や寿恵子が困難に晒されつつも自らの力を発揮していく物語でもあり、歴史に名を残すことのない彼女たちも、新しい時代のなかで、いわば名前を与えられていくドラマである。しかしどちらも栄やタキを古い時代の象徴として描かず凛とした魅力的な人物として描いた点に、単なる時代の変化ではなく、継承と更新というテーマを読み取ることができる。一人でなんとかしようとすることを改め、田邊や野田(田辺誠一)に助けを求めるも桜を治せなかった万太郎が、接ぎ木をして新しい桜を育てることを提案するのは、そのテーマをよく表している。酒屋の組合を作ろうと翻弄するも男女差別に晒された綾を「あなたは呪いじゃない。祝いじゃ」と励ます竹雄の台詞も忘れがたい。綾と竹雄も万太郎と寿恵子も、どちらかがどちらかに従うのではなく、対等な関係を構築していくことになる。

 タキの死によって峰屋は次第に苦境に立たされ、やがて店は潰れる。万太郎は東京で貧しい生活を送っていたが、決定的に「持たざる者」となる。

名づけ親になって自分の名を刻みたい!

 第12週「マルバマンネングサ」(第60話)で万太郎がロシアに送ったマルバマンネングサの標本が植物学の権威であるマキシモヴィッチ博士によって新種と認定され、「セドゥム・マキノイ・マクシム」と命名されたことがわかり万太郎は狂喜する。しかし、第13週「ヤマザクラ」(第61話)では、「けどなんで名づけ親がわしじゃないがか」「わしのマルバ、とられとうなかった」と悔しい思いを吐露する。そして第14週「ホウライシダ」(第66話)では、新たに発見した新種の植物に向かって、「大それた望みながか。わしじゃち渡しとうないき。わしが名づけ親になっておまんのこと、世界に知らせたい」と語りかける。藤丸(前原瑞樹)がマキシモヴィッチを「神様」と呼ぶことからもわかるように、マキシモヴィッチは植物学の世界的権威としてその頂点に君臨している。対して小学校中退の万太郎は田邊から、「おまえは何者でもない」「植物学会の会員でもない、大学の教員でもない学生でもない」「なんの身分もない、なんの保証もない、小学校も出とらん虫けら」とののしられ、「私のものになりなさい」と命じられる。田邊専属のプラントハンターになれという意味である。

 しかし万太郎は、「この子はわしが見つけました。わしはこの子が大好きですけ。ほじゃけ誰にも渡せません」と、それを拒否する。万太郎の拒絶には、学歴や所属を持たず何者でもないからこそ自分の名を刻みたいという切実な願いが込められている。しかし新種をなかなか見つけることのできない田邊教授の、万太郎をプラントハンターとして所有しようという欲望もまた切実である。その二つの切実な願いは、実は表裏一体なのではないだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる