『らんまん』万太郎を襲った関東大震災 朝ドラにおける“絶望”を振り返る
「自然の力は人よりも大きい。人はそれを封じ込むことはできん」
『らんまん』(NHK総合)第2週で聞いた池田蘭光(寺脇康文)の台詞を、まさか最終回直前で実感することになるとは思わなかった。図鑑の完成を間近に控えていた万太郎(神木隆之介)を悲劇が襲う。今から100年前、大正12年9月1日に発生した関東大震災だ。
大きな揺れに加えて、様々な条件が重なったことで同時多発的に発生した火災が広がり、死者・行方不明者数推定10万人以上の甚大な被害をもたらしたこの地震。万太郎もまた、多くのものを失うことになった。
晴れの日も雨の日も、全国を渡り歩きながら集めた標本、寝る間も惜しんで書き溜めた原稿、大切な家族や友人と笑い合った長屋。“人生そのもの”とも言えるそれらを一瞬にして奪われた万太郎の苦しみは計り知れない。しかも、奪ったのが自然の力というのも皮肉だ。自然は万太郎が愛する植物のみならず、人間にも豊かな恵みをもたらす一方で時に牙を剥く。そのことを60代に突入し、ようやく安寧の日々を手に入れかけた万太郎に忠実よりも強く実感させる脚本の容赦なさに戦慄した。
戦争や災害、疫病など、個々人の力では防ぎようのない出来事でそれまでの日常が一変し、自分にとって大事なものが奪われることは人生を否定されるのに近しい。だが、これまでも朝ドラはあえてこの否定を行うことで、その先にある教訓や希望を提示してきた。
例えば、『おちょやん』(NHK総合)では、ヒロインの千代(杉咲花)が所属していた劇団が戦況悪化で採算が取れず解散。それ以前から警察の検閲で表現の自由が奪われたり、劇団の活動場所である道頓堀の芝居小屋が続々閉鎖になったりと、着実に戦争が千代たちの日常を蝕んでいく過程が描かれた。