『火の鳥 エデンの宙』がいま製作された意味 手塚治虫の「望郷編」に包含された狂気の再現
漫画、アニメ文化を、長年にわたって大きく飛躍させた、日本を代表するクリエイター、手塚治虫。そのライフワークとなった漫画『火の鳥』は、他に類を見ない大スケールで、地球や宇宙の歴史を悠久の時間とともに切り取った、12篇の大作シリーズだ。そのなかでもとりわけ奇想天外な展開で異彩を放つ「望郷編」が、STUDIO4℃によって初の映像化を果たし、アニメシリーズとしてディズニープラスより配信されている。
ここでは、そんな本シリーズ『火の鳥 エデンの宙』の内容を見ていきながら、これがいま製作された意味について考えていきたい。
恋人のジョージと地球から逃げ出して、はるか彼方の無人の星「エデン17」に住み着いた若い女性、ロミが本作の物語の中心となる。ジョージはこの一面岩だらけの荒廃した星で命を落とし、ロミは新たに生まれた息子カインと星に暮らすことになってしまう。地球には戻れない状況下で、ロミは成長したカインと種の存続をはかるため、「コールドスリープ」により13年間眠り続ける選択をする。だがシステムが誤作動を起こし、彼女はなんと1300年後に目覚めることになってしまうのだった。その年月の間に、「エデン17」には巨大な文明が築かれていた……。
生身の人間が後の時代までジャンプできるコールドスリープの技術や、相対性理論の考えにより、状況によって時間の流れに差異が生じる「ウラシマ効果」など、SF要素を駆使することで、本作は『火の鳥』ならではといえる、気の遠くなるようなスケールの時の流れを、ロミという一人の女性が、さまざまな時代の人々と巡っていく展開となる。そして原作の「望郷編」が示すように、人間が故郷である地球に固執してしまう本能的な性質と、その感情が引き起こすドラマを、まさに異星の「創世記」を想起させる壮大さで描いていく。
この原作漫画「望郷編」には、もともと近親相姦の要素が存在する。人間の存在を超越した視点で、その営みや争い、人間の業(ごう)を表現する『火の鳥』において、人間社会における既存の倫理観を逸脱した状況を描くことは珍しくなく、“種の保存”のための行為を悪として描いていない試みは、現代の観客の議論を喚起させるという意味で、興味深い点になり得たのではないか。
しかしアニメーション版である本作では、この物議を醸しそうな点は排除されている。こういった選択もまた、より多くの人々に作品を届ける上で理解できないものでもない。近親相姦の要素に「望郷編」の本質が存在するかどうかは、鑑賞者それぞれの判断によるところだが、必ずしもこの点がなければ物語が成立しないというわけではないということは、本作が証明することになったといえるのではないか。
原作自体、そもそも複数回の改変がおこなわれているように、アニメーション版も終盤の展開に、原作からの改変がおこなわれている。作中に書籍として登場する、サン=テグジュペリの『星の王子さま』のストーリーを想起させるような流れは採用されておらず、輪廻や回帰を暗示するラストシーンに行き着くというのも、本シリーズの特徴だろう。この後、11月3日に公開される予定の劇場版『火の鳥 エデンの花』では、さらにエンディングが異なるのだという。そこでどのようなラストが描かれるのかについては、楽しみに待ちたいところだ。