第19話“神回”の法則が誕生!? 『呪術廻戦』『鬼滅の刃』『まどマギ』の脚本構成から検証

 2016年に「神ってる」が流行語大賞に選ばれて以降、神〇〇と称されることが増えている。アニメに関しては、作品そのものに対して神アニメ、特徴的な回となると神回という言葉が乱発され、TwitterなどのSNSを中心に大きな話題を集めている。キャッチーでありながらも、とても注目を集める、わかりやすく使いやすい言葉ということも大きいのだろう。

 安易な言葉の使い方に眉をひそめる方もいるだろうが、神回は作品のヒットにもとても重要な意味を持つ。近年では『鬼滅の刃』の19話「ヒノカミ」が大きな話題を呼んだが、高い作画力は質を高めるだけでなく、大きな話題を呼び、作品そのものの注目度を高める。

 最近では『呪術廻戦』の第19話「黒閃」も大きな話題を集めた。『呪術廻戦』は現在進行形で高い注目を集めており、筆者も10月のアニメ放送開始時点で『鬼滅の刃』に続くヒット作になるのではないかと注目していたが、順調にそうなりつつあるように見える。この勢いはさらに増していきそうだ。

 ここで2作品ともに第19話に神回と称される話がきたことに、注目する方もいるだろう。第19話は神回になりやすい理由があるのだが、その説明をしていきたい。

 テレビアニメシリーズの場合、3話構成で制作されている作品が多い。3話構成とは1クール(全12、13話)として全体を見た場合、3話ごとに1つのブロックとして物語を構成する。つまり12÷3=4ということで、1クール全体で4つの物語のブロック(起承転結)で構成するという手法だ。

 典型的な3話構成の作品としては2011年の『魔法少女まどか☆マギカ』がわかりやすいだろう。第3話において巴マミが壮絶な最期を遂げたことが大きな話題となったが、こちらは3話構成のラストに、魔法少女世界の先輩であり、視聴者への世界観の案内人でもあるマミの”マミる”シーンを挟むことで、作品の方向性を示唆し、物語が本番を迎えたことを示している。

第1話〜第3話→マミ編・作品世界への案内と残酷な世界の説明
第4話〜第6話→さやか編
第7話〜第9話→ 杏子編
第10話〜第12話→ほむら編・物語の設定の開示とラストへの展開

 上記のような構造になっている。さやか編と杏子編は魔法少女の持つ残酷な運命を象徴する一方で、この2人がバディのように成長していく姿からも、2編で1つのブロックと見てもいいだろう。結果的にマミ編で起、さやか・杏子編が承、ほむら編で転結という構成になっている。

 承が長いようにも感じられるが、転結をより魅力的にするための世界やキャラクターの魅力を膨らませる、あるいは設定の開示のためという意味で、とても重要なパートだ。あるいは序破急の3幕構成と説明した方がわかりやすいかもしれない。テレビアニメではこの3話構成の作品が多い。

 もちろん、全ての作品が3話構成で作られているわけではない。中には2話で1ブロックとする2話構成の作品や、4話で1ブロックとする4話構成の作品もある。また、原作を尊重するために構成が歪になるパターンや、あえて構成を歪にすることで後半によりじっくりと物語を割くというパターンもある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる