映画『鬼滅の刃』大ヒットの“わからなさ”の理由を考察 21世紀のヒット条件は“フラットさ”にあり?

映画『鬼滅の刃』大ヒットの“わからなさ”

映画『鬼滅』大ヒットの「わからなさ」

 10月16日公開のアニメーション映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』がもはや社会現象と呼べるほどの記録的大ヒットとなっている。公開3日間での興行収入は史上最高の46億円を突破した。この勢いは、4年前に興行収入250億3000万円を記録し邦画歴代2位のヒットとなった新海誠監督『君の名は。』(2016年)、さらにはもしかすると、19年間破られていない日本映画史上最高の興行収入308億円という宮崎駿監督『千と千尋の神隠し』(2001年)の持つバケモノ級の記録を抜くことも不可能ではなくなってきている。この先も、テレビ、劇場用映画両方でのアニメ化続編や舞台、スマホゲームといったメディアミックス展開を考慮すると、おそらく本作が2020年代前半を代表する一大コンテンツのひとつに成長していくことは間違いないだろう。

 『鬼滅の刃』や今回の劇場版『無限列車編』が、いったいなぜここまでの大ヒットにいたったのか。ぼくは映画批評やアニメ論を専門としているが、それでもその理由は「わからない」というのが率直なところだ。

 もちろん、ぼくもこれまでにさまざまな視点から書かれてきた無数の分析やレビューに目を通してきた。それらからはそれぞれに示唆を受けたし、吾峠呼世晴の原作マンガとufotable制作によるアニメの細部に注目した読みには説得させられたが、それでもどこか決定的な解答というには欠けるものがある気がした。いいかえると、どの分析や解釈も、どこかこの作品の表面をツルツルと上滑りしているように思えたのだ。もちろん、別に『鬼滅』にかかわらず、メガヒット作品のヒットの理由に決定的な答えなどあるわけがない。それはいつも、複数の要因が複雑に絡み合って生まれるものだろう。だが、それでもぼくには『鬼滅』に感じる、この独特の言葉が「ツルツルと上滑りする」感触が気になった。

 このコラムでは、今回の映画『鬼滅』の大ヒット発進の理由が、なぜ「わからない」のか、その「わからなさ」の理由を考えてみたい。

作品自体はジャンプマンガの「優等生」

 そもそもぼくの眼から見た『鬼滅の刃』の感想は、率直にいえば「ジャンプマンガの王道のウェルメイドなパッチワーク」というものである。

 もちろん、決してつまらない作品ではない。むしろ唸るほど非常によくできている。しかし、物語の設定やキャラクターのデザイン、あるいは名称や作画のディテールは、以前に『週刊少年ジャンプ』の名作のどこかで見た記憶のあるような要素が多い(実際、これが「王道」という世間的な評価にも繋がっているだろう)。一例を挙げれば、「十二鬼月」という名称、あるいは鬼殺隊の「柱」と「十二鬼月」という対立構図にせよ、さほど『ジャンプ』を熱心に読んできた覚えのないぼくでさえ、和月伸宏『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』(1994年〜1999年)の剣心一派と「十本刀」、藤崎竜『封神演義』(1996年〜2000年)の「崑崙十二仙」と「十天君」、そして久保帯人『BLEACH』(2001年〜2016年)の「護廷十三隊」と「十刃」……などなどのテンプレ化した同種の無数の先行例が脳裏に浮かんでくるのを払拭することは難しい(単純に、ぼくが齢をとったというわけなのだが……)。とりわけ『るろ剣』をわりと愛読していたぼくとしては、蟲柱の胡蝶しのぶは天剣の瀬田宗次郎、岩柱の悲鳴嶼行冥は明王の悠久山安慈を髣髴とさせるところがある(私見では、和風の舞台設定にアメコミを思わせるデザインのキャラクター配置という点でも『鬼滅』は『るろ剣』とよく似ている)。ぼくの周囲にも、同様の感想を持つ者はじつは少なくない。

 ここ十数年の『ジャンプ』のヒット作が『DEATH NOTE』(2003年〜2006年)から『銀魂』(2004年〜2018年)まで、1980〜90年代の『ジャンプ』黄金期の王道名作から逸れたテイストのヒット作が続いていたことを踏まえれば、『鬼滅』の「王道感」溢れる世界観と物語展開が、むしろ現在の小中学生の眼に新鮮に映るだろうことはわからなくはないし、また、同じ『ジャンプ』系列作品のほかのテレビアニメと比較したとき、(すでに『鬼滅』ヒットの分析として語り尽くされた感があるように)ufotableによるダイナミックかつ精細な作画表現が相対的に高評価の要因となったことも容易に想像がつく。また、この記事のように(参照:劇場版『鬼滅の刃』“予備知識ゼロ”の人と観て分かった「大ヒットの真のすごさ」|ふたまん)、今回の劇場アニメは物語についての説明が作中ではなされないにもかかわらず予備知識がまったくない観客にも十分訴求できており、だからこそこれだけのヒットに繋がっているわけだが、逆にいえば、やはりそれは物語の構造やテーマが「テンプレ」(定型)をなぞっており、初見者でもパッと作品世界の枠組みに入り込みやすくなっていたということでもあるだろう。しかしだとしても、今回の『鬼滅』が――しかも映画は、物語のなかの1エピソードにすぎないのである!――ここまでの記録的大ヒットに結びつく理由にもならないだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる