『MIU404』を印象的なセリフで振り返る “表の世界”を築くためのヒントに

セリフで振り返る『MIU404』

 富める者が悪事を働いてまた富を築き、貧しい者は吸い上げられてまた貧しくなっていく。国も世間も弱者に厳しくあたる、真実も道徳も動作しない理不尽な日本社会の中で、見えなかった(Not Found)ことにされる人々の小さな声に耳を傾け、法を守りながら彼らを救って未来を築こうと奮闘する「404」の物語だった『MIU404』(TBS系)。

 「プライムタイムの民放ドラマで堂々と社会問題を扱うこと自体に意義がある」(引用:「MIU404」最終回目前に脚本・野木亜紀子氏を直撃取材! | TVガイド)と言い切る野木亜紀子の脚本は、日常にはびこる理不尽な問題に切り込み、人と人がかかわることで起こる人間ドラマを描きつつ、息つく暇のない「機捜エンターテイメント」に仕上げる見事なものだった。

 ここでは1話から11話を振り返って、印象的なセリフ、ドラマのテーマに深く関わっているセリフなどを取り上げてみたい。

「機捜っていいな。誰かが最悪の事態になる前に止められるんだよ。超いい仕事じゃ~ん! なっ」
伊吹藍(綾野剛)

 第1話であおり運転事件を解決し、行方不明になっていた老婦人(平野文)を探し出してから伊吹が軽い調子で言ったもの。誰かが最悪の事態になる前に「スイッチ」になって元の道に戻すという機捜の役割そのものが『MIU404』全編を貫くテーマとなった。

 志摩一未(星野源)は平静を装いつつ内心では感動しており、最終回で久住(菅田将暉)を逮捕した後、「最悪の事態になる前に俺たちが止めた」と言っていたのは伊吹のこの言葉を受けたものだった。

「あいつがしたことをわからせて、僕がこうなった責任を、あいつが取るべきなんだ!」
加々見崇(松下洸平)

 幼少期に父親から虐待を受け、ネットカフェ難民を経てようやく就職した先で上司からパワハラを受けて、はずみで殺してしまった加々見の悲痛な叫び。「あいつ」とは父親を指すが、加々見のような若者を搾取し、彼らにツケを回して逃げ切ろうとする父親世代全体を指しているようにも聞こえる。

 加々見を信じたのは、息子を信じることができずに死なせてしまった初老の夫婦(鶴見辰吾、池津祥子)だけだった。最終回でメロンパン号の無実を証言した彼らのSNSアカウントは「shinnzirukimochi(信じる気持ち)」だった。

「誰と出会うか、出会わないか。この人の行く先を変えるスイッチは何か」
志摩一未(星野源)

 タイトルどおりシリーズ全体の「分岐点」となった第3話で志摩が九重(岡田健史)に語った言葉。誰かが罪を犯すのは、必然ではなく偶然の要素が大きい。誰と出会うか、誰の言葉に従ってしまうのか。一度避けても、また違う障害が現れることもある。『MIU404』は市井の人々の「スイッチ」をめぐる物語だった。

 なお、志摩がこのとき説明に使っていた「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」は、もともと機械化に突き進んだ世界のいびつさと複雑さを風刺するために考案されたものだった。いびつで複雑な世界の中で、我々はいくつもの「スイッチ」に遭遇することになる。そのとき、誰が助けてくれるのか、自分はどんな道を歩むのか。


「私はそれを、彼らが教育を受ける機会を損失した結果だと考えてる。社会全体でそういう子どもたちをどれだけ掬いあげられるか。5年後、10年後の治安は、そこにかかってる」
桔梗ゆづる(麻生久美子)

 第3話で交わされた少年犯罪についての会話での桔梗の言葉。彼女はいつも弱者に寄り添い、あるべき未来を見据えている。それでいて自分たちの役割に真摯でごまかしがない。「自己責任」という考え方と他罰的な風潮が蔓延する日本の社会の中で放たれる彼女の言葉は、『MIU404』という作品が発するメッセージに聞こえる。

 また、桔梗には「顔で隊長になってない」「古くっさい男社会の中でめげずにきっちりやってきた人の努力をさ、なんだと思ってんの」など、組織や社会の中で女性だからというだけで攻撃される立場を代表したストレートな言葉も多かった。

「弱くてちっぽけな小さな女の子」
「逃げられない何もできない」
「そんなの嘘だ」
「自由になれる」
「わたしが助ける」
「最後にひとつだけ」

青池透子(美村里江)

 裏カジノの罠にかかって風俗嬢にされた上、裏カジノで働いていたところを逮捕された青池透子。銃撃されて余命を悟った彼女の一世一代の「賭け」は、暴力団から持ち逃げした大金を女子児童慈善団体に寄付することだった。

 慈善団体のポスターには「恵まれない少女たち、なんて呼ばないでほしい」「あなたの支援は少女たちを差別や貧困から救ってくれる」と記されていた。青池の寄付は「逃げられない少女たち」の「スイッチ」になるはず。泥沼の中で見つけた希望の光。

「ジャパニーズドリームは全部嘘だ!」
水森祥二朗(渡辺大知)

 社会問題への切り込み方が深かったのが、外国人技能実習制度を扱った第5話だ。長時間労働、最低賃金違反、暴力、パワハラなどの問題だけでなく、その背後にある民間のブローカー、監理団体の存在にまで踏み込んでみせた。

 「理不尽には理不尽で返せ」とコンビニ強盗を煽動していた日本語学校の事務員・水森は、最後に自らコンビニに押し入り、わざわざ人目の多い場所まで逃げて、顔を晒しながらこう叫ぶ。「日本人だ! 強盗した俺は日本人だ!」。

「玉突きされて入った俺が、404で志摩と組むことになって、二人で犯人追っかけて、その一個、一個、一個が全部スイッチで! なんだか人生じゃん! 一個一個、大事にしてえの。諦めたくねえの」
伊吹藍(綾野剛)

 「相棒殺し」の汚名を着せられた志摩の過去を探るため、伊吹が桔梗に語った言葉。伊吹藍という人物のまっすぐさ、純粋さがよく表れているが、彼が大事にしていた蒲郡慈生(小日向文世)との出会いという「スイッチ」がその後どうなってしまったのかを考えると、彼の絶望の深さが垣間見える。

 綾野の名演とともに心に深く残るとともに、聞くたびに自分は「スイッチ」を一個一個、大事にしているのかどうか自問してしまうセリフだった。

「法を守らずに力をふるったら、それは権力の暴走だ!」
志摩一未(星野源)

 志摩が証拠を捏造したかつての相棒、香坂義孝(村上虹郎)に向かって叫んだ言葉。志摩は自分たちが権力を持っているからこそ、法やルールを遵守しなければいけないという意識が強い。第1話では伊吹に対して「俺たち警察は権力を持っているからこそ慎重に捜査しなければいけない」と諭していた(ゴミ箱を蹴っ飛ばした後で)。

 権力を持っているから法を破ってもいいのではなく、権力を持っているからこそ法を守らなければいけない。『MIU404』は、当たり前のことを当たり前に投げかけている。

「間違いも失敗も言えるようになれ! パーンッて開けっぴろげによ! 最初から裸だったら何だってできるよ!」
陣馬耕平(橋本じゅん)

 警察庁刑事局長を父に持つ若きエリート、九重と、叩き上げのアナログ人間・陣馬とのバディもとても魅力的だった。何かにつけて古臭いが、熱く、激しく、人としての器が大きい男・陣馬が「自分が使えない奴だと認めるのは怖い」と漏らした九重にかけた言葉は、間違いなく九重にとって大きな「スイッチ」となった。

「まあ、安心しろ。俺の生命線は長い」
伊吹藍(綾野剛)

 『MIU404』の太い縦軸になっていたのが、伊吹と志摩がかけがえのない相棒としてパートナーシップを築いていく物語だった。相棒を死なせてしまった取り返しのつかない過去を悔やみ続ける志摩に向かって差し出した伊吹の手のひらは、まるで太陽のように輝いていた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる