『コーヒーが冷めないうちに』塚原あゆ子が語る、有村架純ら役者に対する“監督”としての努め

塚原あゆ子が語る、監督としての努め

 川口俊和の同名ベストセラー小説を映画化した『コーヒーが冷めないうちに』のBlu-ray&DVDが3月8日に発売された。有村架純が主演を務めた本作は、“ある席”に座ると、望んだとおりの時間に戻ることができる喫茶店を舞台に、会いたかった人との再会を望むさまざまな人々の人生が紡ぎ出されていく。

 喫茶店で働く主人公・時田数を有村架純が演じたほか、伊藤健太郎、波瑠、林遣都、深水元基、松本若菜、薬師丸ひろ子、吉田羊、松重豊、石田ゆり子ら日本を代表する俳優陣が集結した。

 リアルサウンド映画部では、本作の監督を務めた塚原あゆ子にインタビュー。『アンナチュラル』『中学聖日記』(ともにTBS系)など、ヒットドラマの演出を手がけている塚原監督が、映画という舞台にどう挑んだのか。映画・ドラマと現場を共にする有村架純、伊藤健太郎らの裏側から、その演出術までじっくりと話を聞いた。(編集部)

「映画はより“思い出になるコンテンツ”」

塚原あゆ子監督

ーー昨年9月に映画『コーヒーが冷めないうちに』が公開されてから、およそ半年が経ちました。改めて初の監督作を振り返られていかがですか?

塚原あゆ子(以下、塚原):以前も「映画とドラマはどう違いますか?」とインタビューされて、そのときはまだ公開前だったので、「現場は映画もドラマもそんなに変わらない」と答えました。でも、今聞かれたら、映画はドラマとは違うなと感じます。ドラマは毎週放送があり、現在はSNSを通してリアルタイムでリアクションがこちらにも届いてきます。でも、映画を観るタイミングは人によって当然違います。「誰といつ観に行ったか」「映画を観た日がどんな日だったのか」。映画の感想と一緒に、鑑賞者のその日の思い出がセットになっている。ドラマにもそういった要素はあると思いますが、映画はより“思い出になるコンテンツ”なんだなと感じました。

ーー映画館に出向くという行為も丸ごと思い出になる感覚ですね。

塚原:テレビドラマはすぐに飲み込むけれど、映画は噛んで飲んでいくという感じで、観た人の心に、ゆっくり沁み込むのかなと思います。

ーー『コーヒーが冷めないうちに』を撮った後、有村架純さんや吉田羊さんとはドラマ『中学聖日記』でもご一緒されています。映画で共有したものが、役に立ったというお話も聞きました。

塚原:この人にはこういう伝え方をしたら、より伝わるなということがお互いに共有できている部分が大きいのかなと。「ここは楽しくやりましょう」という場面があったとして、その人がものすごく楽しくやりすぎちゃう人だとわかっていれば、「ちょっと楽しい雰囲気でやりましょう」と言えばいいとか。そういった距離感の測り方が、1回目よりも2回目の方が楽にわかるので。

ーードラマ、映画でご一緒して、有村さんはどういう女優だと思われましたか?

塚原:役を自分に引っ張る人と、自分で役になりきる人の2種類が役者さんにはいます。架純ちゃんはその真ん中にいる感じかな。どんな役でも架純ちゃんらしさがすごくあるんです。憂いがあるというか、色気があるというか。役によって、いろんなカードを出してくるんだけど、まったくの別人になるわけではなく、彼女の良さはそこなわずに持っている感じで。服を着替えるようなイメージですね。見たことのない顔は見せるんだけど、その芯には架純ちゃんがちゃんと残ってる。「芯が強い」というのはこういうことかと思いました。

ーー吉田さんに関してはいかがですか?

塚原:吉田さんはカメレオン系ですね。「こんな風にふりきるか」という役を作れる方なので、いろいろ提案もしてくれますし、セッションの楽しい女優さんです。『中学聖日記』のときの本読みのときにも驚きました。漫画原作があるので、キャラクターは作ってくるとは思ったんですけど、「そこまで羊さんがふりきるとは!」と。『コーヒーが冷めないうちに』のときは、ナチュラルなお芝居で、リアリティに落とす感じだったんですけど、『中学聖日記』のときはまったく違う作り方でした。そうやっていろんな役で違う顔を出してくる人なんだなと。だから、素の吉田羊さんらしさというのは、もっと別のもので、演技をするときは、その外側で役を演じている気がします。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる