「日本人は非論理的」の通念を覆す? 『論理的思考とは何か』担当編集者に聞く、異例のヒットの背景

 渡邉雅子氏による新書『論理的思考とは何か』(岩波新書)が10月18日の発売前から増刷を重ね、約1ヶ月で5刷38,000部を突破。Amazon売れ筋ランキングの論理学・現象学カテゴリで1位を獲得するなど、新書としては異例のヒット作となっている。一見すると硬い内容に思える本書が多くの読者に求められた理由とはなにか。担当編集者である島村典行氏に伺った。

『論理的思考とは何か』がブレイクしたきっかけ

 著者の渡邉氏は、名古屋大学大学院の教育発達科学研究科にて教授を務めており、論理的思考に関する研究の成果は、かねてより注目を集めていたという。

「論理的思考を鍛える作文の訓練が実は世界共通ではないし、目的によって違う叙述スタイルをとる必要があるという、著者の渡邉さんの研究成果は実は教育関係者、歴史家をはじめ以前から注目されていました。実際に、彼女の学術書2冊『「論理的思考」の社会的構築』『「論理的思考」の文化的基盤』は5,000円近くするものの、異例の増刷を重ねてきたんです。おそらく、彼女の学術書を買うのはハードルが高いが、新書一冊で読めるなら読みたいという人たちが相当数いたので、異例の発売前重版となりました。

 刊行のタイミングも、大注目されている言語心理学者の今井むつみさんによる新著『学力喪失』(9月刊)に続く形となり、以前から渡邉さんのお仕事に注目していたPodcast番組、YouTube番組の『ゆる言語学ラジオ』が発売前後で推してくれたこともブレイクのきっかけだと思います」(島村氏)

 他にも『論理的思考とは何か』が、これまでの類書と異なる点として「入門的な本」であることが挙げられるという。

 「論文の書き方やクリティカル・シンキングなど、“論理的思考もの”の書籍はたくさんありますが、エッセイならエッセイ、アブダクションならアブダクションと、個別具体の実践を説くものが多かったのです。つまり、論理的思考の方法(種類)と目的を体系的に整理して思考法の使い分けを説く、入門書的な本はあるようでなかったんですね。

  著者の主張は、目的に応じて論理的思考を使い分けることを意識的になることです。読者に思考の目的と手段のあいまいさ、偏りの客観的な理解を助け、問題解決力やコミュニケーション力を向上させて、かつ目的に応じた論理的思考に基づく行動ができるという見通しを与えた点において、類書とは大きく違います」(島村氏)

関連記事