桂正和「人間のかわいさを超える絵を」 『ウイングマン』『電影少女』から『I"s』まで、読者を魅了する作画への思いを聞く

 1980~90年代の「週刊少年ジャンプ」を代表する漫画家の一人であり、『ウイングマン』などのヒーローものから『電影少女』『I”s』などのラブコメ・恋愛ものまで、幅広い作風で読者を魅了し続けてきた桂正和氏。昨今は『ウイングマン』のテレビドラマ化はもちろんだが、桂氏自身のXでの積極的な情報発信も人気を集めている。

 今回、リアルサウンドブックでは、デビュー以来常に漫画界に話題を提供し続けている桂氏にインタビュー。漫画を描くようになった原点から、ヒーローから美少女まで多彩かつ美麗な絵を生み出す手法まで、ロングインタビューで明らかにした。(山内貴範)

はじめは暗い話や切ない話が好きだった

――桂正和先生はコンポがほしくて、賞金目当てに漫画を描き始めたそうですね。10代のころに影響を受けた作品について伺いたいです。

桂:高校2~3年生の頃に好きだったのが、あすなひろしさんの漫画です。特に読切に共鳴して、短編をまとめた単行本を買って読んでいましたね。高校生ですから、話の作り方などを分析する力はありませんでしたが、作品から受けた影響は大きいと思います。

――あすなひろし先生のどんな点に影響されたのでしょうか。

桂:ストーリーやセリフ回しというよりは、僕の“感覚”の部分かな。あすな先生の漫画は暗い話や切ない話が多くて、純粋に作風が好きでしたから、漠然と憧れていたと思います。当時描いていた僕の漫画も、担当に鳥嶋(和彦)さんがつくまではそういう作風でした。鳥嶋さんにラブコメを描いてほしいと言われたので、軌道修正した感じですね。

――桂先生のもっとも古い作品は、単行本『桂正和コレクション』に載っているSFものの『ツバサ』で、その後にラブコメ・恋愛漫画の『転校生はヘンソウセイ!?』が制作されました。初めてラブコメを描くにあたり、他の作品の研究はしたのでしょうか。

桂:いや~、研究はしていないかな。僕はその時から『ウイングマン』みたいなヒーローものの漫画が描きたかったからね(笑)。

『デンジマン』のキャラデザに衝撃

――『学園部隊3パロかん』は、『太陽戦隊サンバルカン』をパロディにした戦隊ヒーローものです。戦隊ヒーローは当時からお好きだったのでしょうか。

桂:『ジャッカー電撃隊』でいったん終わっていた戦隊ヒーローが、高校時代、夕方の時間帯に『バトルフィーバーJ』として復活したんですよ。懐かしいな、と思って見ていました。その後に出てきた『デンジマン』がとにかくかっこよかったのです。

――『デンジマン』のどんなところにかっこよさを感じたのでしょう。

桂:デザインやコンセプトが衝撃的でした。5人のスーツが統一感のあるデザインで、スタイリッシュでかっこいいし、斬新に見えました。こういうものを描きたいと思って描いたのが、『ウイングマン』です。

――『デンジマン』のデザインは『ゴレンジャー』に似ているようで、一線を画しています。

桂:中学生のころから冨田勲さんのシンセサイザー音楽が流行っていて、クラスメイトにも好きな子が何人もいましたね。70年代後半は世間的にも、テクノロジーに対する明るい未来を感じていたと思うので、『デンジマン』もそこを目指していたのかなと。マスクのデザインも額のデンジメカ以外はデジタルっぽい感じがするし。『ゴレンジャー』も画期的なデザインだけれど、『デンジマン』はそれをベースにしつつ、統一感やスタイリッシュさ、整った印象が際立っていますよね。

――『バトルフィーバーJ』は5人のスーツが異なっていたからこそ、その後の『デンジマン』の衝撃も大きかったでしょうね。そういった革新性が『ウイングマン』に影響を与えたことは、想像できます。

桂:『デンジマン』は『ウイングマン』の原型ですよ。ただ、5人揃う戦隊のスタイルで描かなかったのは、僕がリアルタイムで初めて見たヒーローが『ウルトラマン』だからです。『ウルトラマン』『ウルトラセブン』のマインドが強くて、やっぱりヒーローは1人じゃないといけない、という想いがありました。『ウイングマン』は円谷プロ的なものと、戦隊ヒーローのミックスだと思います。

――ラブコメ要素を入れたのは、担当の鳥嶋和彦さんの進言が大きかったのでしょうか。

桂:結構言われるがまま従ったと思いますよ(笑)。疑問や抵抗感は若干あったけど。『ウルトラマン』や『仮面ライダー1号』のような感じが描きたかった。でも、当時の僕にはスキルもなかったし、鳥嶋さんがそう言うのであれば……ということで、あの作風になったのです。

――『ウイングマン』はSF漫画でありながら、ラブコメ漫画の要素を取り入れた作品であり、その後の桂先生の作風を決定づけた作品です。

桂:結局、主人公は変身するし、そんなに恋愛的な感情を描けているわけではないから、構造的には変身ものですよね。当時は個性を出そうと意識していたわけではなかったのですが、結果的に変なもの、良く言えば新しいものができたと思います。

桂正和の代表作となり、テレビアニメ化もされた『ウイングマン』。

人間のかわいさを超える絵を描きたい

――『ウイングマン』は1983年~85年にかけて連載されました。同年代の「ジャンプ」の漫画を見てみますと、1983年に江口寿史先生の『ストップ!!ひばりくん!』、84年にまつもと泉先生の『きまぐれオレンジ☆ロード』の連載が始まっています。執筆に際し、意識された作品はありますか。

桂:他の作品を意識することは、あまりなかったですね。「女の子をもっとかわいく描け」と言われたので、鳥嶋さんは意識していたかもしれないけれど(笑)。そうは言われても僕のできる範囲内で努力するしかないので、絵柄は自分のペースで徐々に進化していったと思います。

――桂先生は研究熱心な方と伺っていますから、他の漫画の動向を意識していたのかなと思っていました。

桂:そんなに『ウイングマン』の頃は強く意識していないし、研究っていうほどの研究はしていないなあ。ただ、僕は漫画のキャラよりも現実の女の子がかわいいと思っていたので、そっちに近づけたいとは考えていましたね。誰かの絵ではなく、人間に近づけたい。人間のかわいさを超える絵を描くにはどうすればいいか…『ウイングマン』と当時から模索していたし、今も同じことは思っていますね。

――『ウイングマン』のアオイちゃんのキャラデザは、肌の露出が多い衣装など、現在の感覚で見ても斬新です。

桂:なんで水着っぽくしたのかは覚えていないのですが、特撮ヒーローの悪役に一人くらい女性の幹部がいますよね。そういう幹部の衣装は、結構肌の露出があったと思う。洋画でも、昔のSF作品に登場する女性の服装もタイトで体のラインの出る感じなので、本能的に思っていたのかもしれません。

――今では減りましたが、2000年代初頭の戦隊ヒーローは敵の幹部に女の子がいるのは定番でしたね。グラビアアイドルが演じていることもありました。

桂:確かに(笑)。

関連記事