大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは

■今後成長できる本屋とは?

――書店業界でたびたび話題になる「ヴィレッジヴァンガード」はどうでしょう。かつて、仕入れは店主の裁量に任されていたものの、POSを入れたことで均一性が生まれて客離れを招いたと言われています。

坂口:チェーンストア理論を信奉する人たちは、「イオン」「IKEA」「ニトリ」のように本部が各店舗の統制を図り、一定の品質のものを提供し、安心感が得られることを良しとしています。これと正反対なのが、「ドン・キホーテ」やかつての「ヴィレヴァン」でした。ドンキは今も金太郎飴的な売り方を批判していて、半分くらいが店ごとに独自仕入れだったと思います。ところが、ヴィレヴァンはPOSの導入で、店ごとの個性がなくなってしまったんでしょうね。ヴィレヴァンは個人的に好きなんですよ。だから悪口は言いたくないので(笑)、復活する可能性もあると希望を抱いています。

――書店がなくなるニュースが連日続いています。今後は淘汰が進む一方で、大垣書店のようにしっかりした本屋は残っていくのでしょうか。

坂口:淘汰はやむない時代の流れだと思います。書店って全国に1万店くらいしかないわけですよね。そして、店舗数は年々減っているけれど、一店舗あたりの売り場面積は広がっていたはず。それなら頻度高く来てもらう仕掛けを作り、高単価な何かを売るしか生き残る方法はないと思います。中小の書店でもできることは多いはずなので、まずはやれる範囲内から挑戦してほしいものです。

■書店員の目利きを求める声は根強くある

――読書会や著者のサイン会など、地方の書店でも様々な取り組みをしている例はありますね。

坂口:書店でイベントをやるハードルって低いと思うんですよ。だって、行政への届け出も要らないわけですからね。首都圏の書店は、やっぱり人を集める努力をしているんですよ。もっと地方の書店もいろいろなことができないものでしょうか。

――書店員のなかには、本のプロフェッショナルと呼ぶにふさわしい、凄まじい知識をもっているカリスマ店員もいます。

坂口:「本屋大賞」という賞があるくらい、書店員が選んだ本は面白いというイメージは存在しますよね。実際、書店員の目利きに期待している人は多いと思うんですよ。これから先、書店はなんでも揃っているよりも、“どんな本を売っているのか”でお客さんに選ばれることになると思う。それは書店員のセレクトでもいいし、地元の名士の読書家のAさんセレクトでもいい。書店が生き残っていくためのアイデアは、結構あると思います。

――書店はなんだかんだで人が集まる場として機能していると思いますし、その空間をもっと活用できるのにと感じます。

坂口:書店は本を売るだけでなく、商品を置いてもらってPRするとか、いろいろなことに挑戦すべきです。無理だと言われるかもしれないけれど、そんなことを言っていると潰れちゃう。日本では1日に何百冊も新刊が出ているそうですが、これは素晴らしいことです。出版や書店の文化を守っていくには、それぞれの書店の努力が欠かせません。そんななかで大垣書店の存在は、書店業界にとっても一縷の希望になっていると感じます。

関連記事