いきものがかり 水野良樹 × 辻堂ゆめ 対談 J-POPとミステリーの共通点とは?

辻堂ゆめ『二人目の私が夜歩く』(中央公論新社)

 ミステリー作家の辻堂ゆめが新作『二人目の私が夜歩く』(中央公論新社)を4月25日に上梓した。2015年に『いなくなった私へ』(宝島社)でデビュー。2022年には『トリカゴ』(東京創元社)で第24回大藪春彦賞を受賞するなど、ミステリー作家として順調なキャリアを重ねてきた辻堂。本作『二人目の私が夜歩く』は、昼と夜で一つの身体を共有する茜と咲子の関係を軸にした作品だ。

 リアルサウンド ブックでは、辻堂が「中学生の頃からの大ファン」という“いきものがかり”の水野良樹(清志まれ名義で小説家としても活動)との対談をセッティング。“音楽と小説”について語り合ってもらった。(森朋之)

いきものがかりとの出会いはアメリカで

辻堂ゆめ

——辻堂さんがいきものがかりを好きになったきっかけを教えてもらえますか?

辻堂ゆめ(以下、辻堂):最初に聴いたのは、2007年に発表された「うるわしきひと」でした。当時、私は中学2年生で、父の仕事の関係でアメリカに住んでいたんです。英語も全然わからなくて、青春とは程遠い日々を過ごしていたんですが、そんな私を見かねたのか、父が「日本ではこういう音楽が流行ってるよ」とオリコンランキングを見せてくれたんです。30位までに入ってる曲をできる限りiPodに入れてくれてたんですけど、そのなかに「うるわしきひと」があって。音楽に疎かったし、アーティストの名前もほとんど知らなかったんですが、「すごくいい曲だ」と思ってずっと聴いていたんです。

 その後、「青春ライン」や「ブルーバード」などいろんな曲を聴くようになって、どんどん好きになりました。いきものがかりが初めて紅白歌合戦に出て「SAKURA」を歌ったときも、NHKの視聴契約をしている友達の家で観させてもらいました。「いきものがかりが出るから、観させて」ってお願いして。

水野良樹

水野良樹(以下、水野):ありがとうございます。「うるわしきひと」は1stアルバム『桜咲く街物語』が出る直前のシングル曲ですね。「SAKURA」は多くの方に聴いていただけたのですが、その後はヒットにつながらなかったんですよ。ライブツアーをやってもなかなかお客さんに来てもらえず、まだどうなるかわからない時期で。そんなときにアメリカで聴いてくれている人がいたなんて、まったく想像もしていなかったので、本当に嬉しいです。

——辻堂さんは、いきものがかりのどんなところに魅力を感じていたんですか?

辻堂:いきものがかりの魅力を一言で説明するのはなかなか難しいんですけど、当時は音楽に詳しいわけではなかったので、曲が始まったときの最初の印象が大事なポイントだったのかもしれないです。「うるわしきひと」は冒頭から吉岡聖恵さんの歌声がきれいに聴こえてきて、ハッとするところがありました。今でもそのパートがすごく好きですね。高2のときに日本に戻って、大学で軽音楽サークルに入ったんですけど、最初に組んだバンドでも「うるわしきひと」をコピーしました。

水野:なんとコピーまで! そのまま音楽の道に進もうとは思わなかったんですか?

辻堂:音楽は好きですが、適性はまったくないので。いきものがかりさんの曲を聴いているうちに「自分でやってみたい」と思ったこともあるし、『二人目の私が夜歩く』の主人公・茜のように作曲ソフトを使ってみたこともあるんですけど、何も作れませんでした(笑)。アコギはアメリカにいるときに買ってもらって、YouTubeとかを見ながら独学で練習していたのですけど、ぜんぜん下手くそで。水野さんは音楽と小説の両方で活躍されていて、すごいです。小説を書きたいという思いは以前からあったんですか?

水野:小説を書こうとはまったく思っていなかったです。初対面の編集者の方にいきなり「小説を書いてみませんか」と言っていただいたのがきっかけで、長い文章を書けるかどうかはわからなかったのですが、実際に書き始めてみたら「これは面白いな」と思い始めたんです。歌詞の場合は言葉を削いでいくことが多いんですが、小説はそうじゃないところがあって、そこに面白みを感じました。たとえばコップがあるとして、普通のコップとコンビニのコーヒーの紙コップではぜんぜん違うじゃないですか。

  歌詞だと“コップ”と書いたほうが良かったりするんだけど、小説ではもっと具体的に書ける。そして具体的に書いたからといって、表現として狭まることもないんだなとか、いろんな気づきがあったんです。歌詞と小説では読み手に与える余白の広さと方向性がぜんぜん違うような気がしているし、そこが難しいところでもあり、つながっているところでもあるのかなと思います。

辻堂:歌詞と小説は同じ言葉であっても、ぜんぜん違う表現だと思っていたので、水野さんが小説を書かれると知ったときは驚きました。作品も拝読させていただいて。最初は「水野さんが書かれた小説だ」と思って読んでいたんでが、気が付けば物語の世界に浸っていました。

水野:辻堂さんにそう仰っていただけて嬉しいです。今日はたくさん褒めてもらえる日ですね(笑)。

辻堂:最初の小説『幸せのままで、死んでくれ』(文藝春秋)はご自身の体験も反映されているのかなと思ったのですが、二作目の『おもいでがまっている』(同)は役所の福祉課で働いている女性が主人公で、ご自身から離れた設定になっています。参考文献も書かれていて、いろいろお調べになって書かれたんだなと。

——『おもいでがまっている』は、平成のはじめに建てられたマンションの一室をめぐる物語です。

水野:ネタばらしをしてしまうと、ずっと住んでいた実家のマンションを売った経験がもとになっているんです。手放すことが決まったときに親子3人で写真を撮ったんですけど、もう家具も何もないのに、いろんな思い出が蘇ってきて。記憶って場所に宿るんだなと感じながらも、「自分たちの思い出が詰まったこの部屋に、次は全然知らない人が住む」ということも面白いなと思って、そこから着想を得て『おもいでがまっている』を書きました。

関連記事