出版業界における「本屋大賞」の意義とは? 宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』受賞から考える

 第21回となる「2024年本屋大賞」が宮島未奈の『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)に決定した。第17回の「2020本屋大賞」を『流浪の月』(東京創元社)で受賞した凪良ゆうの新作や、芥川賞、直木賞、山田風太郎賞といった文学賞を受賞している作家の作品が並んだ今回の候補作。そこで、新人賞受賞作家のデビュー作にスポットが当たったことで、書店員たちの「この本は面白い」「この本を売りたい」といった思いを形にする賞の趣旨を、改めて思い出させる結果となった。

 滋賀県大津市に暮らしている中学生の成瀬あかりが、コロナ禍で閉店になるという西武大津店に毎日通い、中継のテレビに映り込むと友人に宣言して実行する。突拍子もないが共感したくなる女子の疾走ぶりを描いた「ありがとう西武大津店」で「第20回女による女のためのR-18文学賞」の大賞、読者賞、友近賞を受賞してデビューした宮島未奈が、同じ成瀬を主人公にした連作を集めたのが『成瀬は天下を取りに行く』だ。

 成瀬はお笑いの頂点を目指すと言ってM-1グランプリに出場し、進学した高校になぜか坊主頭で現れ、そこで自己紹介代わりにけん玉を披露してといった具合に、破天荒な言動を見せ続けて周囲を驚かせる。目立ったらのけ者にされるとか、自分には無理だといった思いを抱えて迷っている人に、自分を偽らないで進み続ける成瀬の言動がまぶしく映った。

 近年の本屋大賞は、「2021年本屋大賞」を受賞した町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』や昨年の「2023年本屋大賞」を受賞した凪良ゆう『汝、星のごとく』のように、苦境をのりこえて懸命に生きる女性や男性を描く作品が人気を獲得する傾向があった。「2022本屋大賞」の逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』も苛烈な世界で生きる話だった。経済や社会に閉塞感が漂う今の状況で、こうした作品が支持されるところに、少しの幸せでも求めたい人が多いということが伺える。

 『成瀬は天下を取りに行く』の舞台はそこまで厳しい世界ではないが、コロナ禍で萎縮している空気を、強い意志で突破してく女子ということで通じるものがあって支持を集め、10万部のヒット作となった。それだけ売れているなら、今さら「売りたい本」として取り上げなくても良いのではと思われそうだが、「本屋大賞」は無名の作家の埋もれた傑作だけを取り上げて、賞の力で世の中に広めようとするものではない。そもそも第1回の「2004年本屋大賞」を受賞した小川洋子の『博士の愛した数式』が、すでに10万部ほど売れていた作品だった。受賞後に文庫化されて100万部超えを果たし、映画化もされて小川洋子という作家の存在を改めて世の中に知らしめた。

 1991年に「妊娠カレンダー」で芥川賞を受賞し、『密やかな結晶』『薬指の標本』といった静謐な印象の小説を発表し続けていた小川洋子だが、どこか“知る人ぞ知る”作家といった印象があった。『博士の愛した数式』は、記憶が80分しかもたない数学者と、家政婦の母子の交流を描いた内容に注目が集まり、書店のプッシュもあって関心が高まっていた。そこに1回目の本屋大賞受賞という要素が乗って、ミリオンセラー作品へと駆け上がった。

 今ほどではなくても、すでに本が売れない時代と言われるようになっていた2004年に書店の店頭からミリオンセラーを出す意味は、本を売っている書店や書店員にとっていろいろな励みになっただろう。続く「2005本屋大賞」でも、じわじわと人気を挙げていた恩田陸の『夜のピクニック』を大賞に選んで、新刊を出せば手にとってみたいと思わせる人気作家の列に加えさせた。

 第3回の「2006本屋大賞」は、ミリオンセラーだったリリー・フランキー『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』を選んで賛否を呼んだ。候補作も伊坂幸太郎、東野圭吾といった人気作家が並んでいた。「本屋大賞」は以後も佐藤多佳子、伊坂幸太郎、湊かなえといった人気作家のベストセラー作品が受賞するようになって、売りたい本を選ぶというより、売れている本をさらに売るための賞なのか、といった声が聞こえ始めた。書店員がその目利きぶりを発揮して、埋もれている傑作を推して欲しいといった意見もあった。

 ただ、候補として並ぶ作品の中には、あまり知られていない作品もしっかりと含まれていた。『成瀬は天下を取りに行く』と同じ「女による女のためのR-18文学賞」を受賞した窪美澄のデビュー作『ふがいない僕は空を見た』や、小説投稿サイトでの連載が話題となって書籍化された住野よる『君の膵臓を食べたい』は、本屋大賞でいずれも2位に入る健闘を見せたことで、大きく売上を伸ばし作者の知名度も一気に高まった。

関連記事