ライブハウス「ロフト」と東京カルチャーの変遷 平野悠 × 牧村憲一 × 宗像明将トークイベントレポ

 日本の音楽シーンを代表するライブハウス「ロフト」創業者・平野悠の著書『1976年の新宿ロフト』(星海社新書)。本書の発売を記念したトークイベントが、2月7日に新宿ロフトプラスワンで行われた。出演は平野悠、音楽プロデューサーの牧村憲一、そして、書籍『72年間のTOKYO、鈴木慶一の記憶』(blueprint)を上梓した音楽評論家の宗像明将。「ロフト」の歴史を振り返りながら、日本のポピュラーミュージック、東京のカルチャーの変遷について語り合う刺激的かつ超レアなトークセッションが繰り広げられた。

左、平野悠。右、宗像明将。

 第一部は平野悠、宗像明将のトーク。ライブハウス「ロフト」グループの歴史、70年代以降の東京の音楽シーンの変遷を綴った著書『1976年の新宿ロフト』について宗像は、「平野さんから聞いていた話もけっこうあったんですけど、字面にするとやっぱりすごい。そもそもロフトの創業が1971年で、西荻窪ロフトのオープンが1973年、荻窪ロフトが1974年、下北沢ロフトが1975年、そして新宿ロフトが1976年。毎年1軒のペースって、常識人だったらやらないですよね?」と質問。それに対して平野は「日本のロックの足が速かったからね。日本中から東京にどんどん新しいバンドが来て。客は入らなかったけど(笑)、あんなに楽しいことはなかったね」とビールを飲みながら笑顔でコメント。さらに「ライブで儲からなくても、ロック喫茶、ロック居酒屋でなんとかやってたからね。そのうちに“この店、太田裕美が出たことあるらしいぞ”なんて客が来るようになって(笑)」と語ると会場の観客から笑い声が起きた。

 1971年に東京・烏山でオープンした「ジャズ・スナック・ロフト」から始まったロフトの歴史。当時はライブハウスという概念すらなく、PAシステムなども試行錯誤しながら設置していた。「金がない若いヤツらにとってはレコードは高くてなかなか買えない。しかも四畳半の部屋ではデカい音で聴けない。いろんなレコードを大音量で聴けるっていうんで、ロック喫茶、ジャズ喫茶が市民権を得たんだよね」と平野は当時の音楽状況を振り返った。

 さらに深刻だったのが近隣への騒音問題。西荻窪ロフトはまともな防音もしておらず、音はダダ洩れ。「本にも書いてましたけど、魚屋さんが包丁持って怒鳴り込んできたらしいじゃないですか」と宗像が聞くと、「そうだよ。山下洋輔が“おっさん、悪いんだけど30分待ってて”って言っちゃってさあ。参ったよ(笑)」と平野。フォークならまだいいけど、ロックになるとどうしてもデカい音になる。「だから荻窪ロフトからは地下に潜ったんだよ」(平野)というわけだ。

 ライブハウスとしての設備を整える一方、経営を安定させ、店をどう維持していくか?という大きな問題も。当初はミュージシャンにギャラを支払っていたが、これでは経営が成り立たない。そこで取り入れたのがチャージ制。その日の客の人数分のチャージ料をすべてミュージシャンに返すシステムだ。チャージは演者に渡し、ライブハウスは飲食代で稼ぐというわけだ。しかしこの方法だと、客の入りによってミュージシャンが手にする金額が大きく変わってしまう。

「若いロックバンドはそれでもいいかもしれないけど、俺はジャズが好きだったから、ジャズミュージシャンに『今日はこれだけです』なんて言えない。だからジャズのライブを辞めちゃったところもあるんだよ」(平野)

 さらに「他のライブハウスにライバル心はなかったんですか?」(宗像)と言われると「いいミュージシャンはやっぱり取り合いだったね。最初は“やらせてもらえるだけで嬉しい”なんて言ってたヤツもちょっと売れると贅沢になって。照明やPAがいいところでやろうとするから、こっちも投資しなくちゃいけない。それも大変だったよ」(平野)と当時の苦労を振り返った。


 ここからは70年代の『ぴあ』(情報誌)のライブハウス情報をスクリーンに映しながら、当時の出演アーティストを時代順にチェック。西荻窪ロフトには中川五郎、森田童子といった伝説的フォークシンガーのほか、高田渡、友部正人などの関西フォーク勢も出演。荻窪ロフトにはロック系、ポップス系のアーティストーーはちみつぱい、シュガー・ベイブ、ダウン・タウン・ブギ・ウギ・バンド、大貫妙子、RCサクセション、矢野顕子など——が出演し、新しい日本の音楽の発信地となっていた。

 それでも当時は観客が20〜30人という日も。「錚々たるミュージシャンが出ているのに、お客さんが少ない日もあったという感じがよくわからないんですよね」と宗像が首をひねると、「俺らが支持していたミュージシャンはまったくの無名だったから」と平野。「RCサクセションもそうだけど、客が10人くらいのときも『いいよ、やれよ』と言ってやってたのに、売れると出てくれなくなるんだから(笑)。いやになっちゃうよ」(平野)と楽しそうに笑った。

 この後も、新宿ロフトのオープニングセレモニー(金子マリ、鈴木慶一&ムーンライダース、サディスティックス、矢野顕子、遠藤賢司、センチメンタル・シティ・ロマンス、などが出演)についてのほか、「サザンオールスターズのメンバーがバイトしていて、夜中にロフトで練習していた」「パンクバンドのライブで客がグラスを投げつけたことをきっかけに、紙コップに変えた」など、貴重すぎるエピソードが続出。最後はなぜか平野の高級老人ホーム体験の話になり……まったく先が見えない展開はまるでロフトの歴史のようだ。

関連記事