『お隣の天使様』が5冠制覇! 『このライトノベルがすごい!2024』群雄割拠の文庫部門ベスト10を解説

 ライトノベルのランキング本『このライトノベルがすごい!2024』が11月25日に宝島社から発売。佐伯さん『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』(GA文庫)が文庫部門の第1位を初めて獲得した。単行本・ノベルズ部門も永野水貴『恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。-妹と結婚した片思いの相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら-』(TOブックス)が同じく初の第1位と、例年にないフレッシュな並びを見せた。

 フレッシュとはいっても、『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』は、『このラノ!2020』で10位に入って以降、『このラノ!2021』でも10位となり『このラノ!2021』では6位に上昇。昨年の『このラノ!2023』では4位と着実に順位を上げていて、いつトップをとってもおかしくない人気作品だった。

 キャラクター女性部門でも、お隣の天使様にあたる椎名真昼は、『このラノ!2022』から3年連続で第1位を獲得し、駄目人間にされる藤宮周はキャラクター男性部門で前回の第3位から第1位へと躍進。イラストを担当しているはねことも、前回の第3位から第1位へとランクアップし、遂にトップに立ったた文庫部門とWEBアンケートの結果も含めて初の5冠制覇という偉業を成し遂げた。

 これだけの結果を得られたのは、やはり作品自体が持っている面白さが最大の理由だろう。学校で天使様として誰からも憧れられている少女が、同じマンションの隣の部屋に住んでいて、そして食事や身の回りのことを世話してくれるようになる。そんな夢のようなシチュエーションで読者を引きつけた。2023年1月から3月にかけて放送されたTVアニメで、石見舞彩香が演じた真昼がとてつもなく愛らしかったこともあって、原作への支持がさらに膨らんだ。

 もしもランキング常連で、『このラノ!2023』で初の第1位となった衣笠彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ』(MF文庫J)や、『このラノ!2021』『このラノ!2022』で連続して第1を獲得した裕夢『千歳くんはラムネ瓶のなか』(ガガガ文庫)が、昨年限りで殿堂入りになっていなかったとしても、三つ巴の中で『お隣の天使様』が第1位になっていた可能性は高そうだ。

 フレッシュという言葉は、文庫部門のベスト10に並んだ作品全体に、より強く当てはまりそう。何しろ『お隣の天使様』と第3位の燦々SUN『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』(角川スニーカー文庫)、第10位の二語十『探偵はもう、死んでいる。』(MF文庫J)以外は、新シリーズとして登場して、今回初めて投票対象になった新作ばかりなのだ。

 ジャンルも多彩で、第2位の鵜飼有志『死亡遊戯で飯を食う。』(MF文庫J)のようにサスペンスともアクションとも言えそうな作品があれば、第6位の林星悟『ステラ・ステップ』(MF文庫J)のようなSF&アイドルもの、第7位の水鏡月聖『僕らは『読み』を間違える』(角川スニーカー文庫)のような学園ミステリもあって、異世界転生・転移やラブコメが今のライトノベルの中核といった印象を覆している。

 注目は、第4位の四季大雅『バスタブで暮らす』(ガガガ文庫)。第16回小学館ライトノベル大賞で〈大賞〉を獲得した『私はあなたの涙になりたい』(ガガが文庫)がデビュー作にして『このラノ!2023』で第3位となった作者の第2作で、内容も難病の少女との離別で泣かせた前作から一変したものとなっている。

 主人公は中高生ではなく大人の女性。就職したもののパワハラで部屋にあるバスタブから出られなくなった主人公が、そこから配信をしながらコミュニケーションを回復し、立ち直ろうとする姿を描いている。就職に苦労したり、社会に出ても苦しい日々が続いたりしている人たちの辛い記憶を刺激するところがあるが、だからこそ必要とされて高い支持を集めたのだろう。

 文庫部門は第5位に志馬なにがし『透明な夜に駆ける君と、目に見えない恋をした』(GA文庫)、第8位に持崎湯葉『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』(ガガガ文庫)、第9位に羽田宇佐『週に一度クラスメイトを買う話~ふたりの次巻、言い訳の五千円~』(ファンタジア文庫)と恋愛系もまだまだ元気。この中から次の『お隣の天使様』が生まれてくる可能性もある。

関連記事