第164回芥川賞は誰が受賞する? 書評家・倉本さおりが予想
第164回目の芥川龍之介賞(以下、芥川賞)の候補作が12月18日に発表された。2020年6月から11月までに発表された作品が対象となる下半期の選考。
今回候補作として選ばれたのは
・宇佐見りん『推し、燃ゆ』(文藝 秋季号)
・尾崎世界観「母影(おもかげ)」(新潮12月号)
・木崎みつ子「コンジュジ」(すばる11月号)
・砂川文次「小隊」(文學界9月号)
・乗代雄介「旅する練習」(群像12月号)
の5作品。いわゆる「五大文芸誌」とも呼ばれる純文学を掲載する文芸誌5誌からバランスよく1作品ずつがノミネートされた形だ。選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・平野啓一郎・堀江敏幸・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一の9名。2021年1月20日の選考会で、受賞作が発表される。
書評家の倉本さおり氏は、近年の芥川賞候補の選出の傾向を以下のように語る。
「2010年代の芥川賞は30代~40代の、もはや中堅と呼ばれていてもおかしくなさそうな顔ぶれが集まることが多かった印象ですが、ここ数年はばらつきがあり、“新人”のイメージが強い書き手の選出が目立ちます。例えば今回でいえば、宇佐見さん、木崎さん、砂川さんの3名が90年代生まれ。同日に発表された直木賞は、全員が初ノミネート作家です。これは単純に話題性で選んでいるということではなく、同時代の感覚を切り出せるような作家が求められている結果なんじゃないかと思います」
中でも宇佐見りんは、1999年生まれの新鋭。『かか』で文藝賞を受賞しデビューし、同作で史上最年少となる21歳で第33回三島由紀夫賞も受賞した注目の作家だ。今回芥川賞にノミネートされた『推し、燃ゆ』は、とある男性アイドルを推すことにすべてを捧げている高校生の少女が主人公の一人称小説。ある日、その“推し”がSNSで炎上してしまい、主人公の生活にも避けがたい変化が訪れるというストーリーだ。
「『推し、燃ゆ』という作品のポイントは、アイドルやSNSといったモチーフを、いかにも現代的な小説のギミックとして表面的に捉えてしまうと取りこぼしてしまう部分です。この語り手は、世間一般のいう“普通”の生活がうまく営めない。病院で診断名ももらっているものの、現実的にはセーフティーネットからこぼれ落ちているような状態。作中、自分の体を〈鈍く重たい肉〉と表現するのですが、その肉を動かすための唯一の手段が、推しに自分の時間を全て預けることなんですよね。いうなれば“人並み”に動くための痛々しい自己選択。ものすごいスピードで生きていかなければいけない現代人の悲鳴みたいなものが聞こえてくる気がしました。冒頭〈「(学校に)来ててえらい」〉という友人の言葉を〈「生きててえらい」〉と聞き違える場面は静かな凄みがあります。特殊な文体を採用していた前作『かか』と異なり、文章そのものは普段小説を読まない人にも非常に読みやすい部類なのですが、描かれている情景の密度はみっちりと濃い。はっとさせられるような表現も頻出するのでぜひ実際に読んでもらいたいです」
同じように“今”を切り取って描いた作品が砂川文次の「小隊」だと倉本氏は続ける。砂川文次は元自衛隊員という経歴を持ち、文學界新人賞を受賞したデビュー作「市街戦」をはじめ、これまでもさまざまな形で戦争をモチーフにした小説を書いてきた作家だ。
「砂川さんは、『戦場のレビヤタン』という作品でも(第160回)芥川賞の候補にあがったことがあるのですが、この作品は海外の戦地に傭兵として派遣された男が主人公の話。力作でしたが、現在進行形の戦地で生きている海外作家の作品が翻訳されているなか、分が悪い勝負を迫られた形で、彼の本質まで見出されず受賞には至らなかった。一方、今回の『小隊』では、現代の日本であり得るかもしれない戦争、情報過剰社会の行き着く果てで、ただただ押し出されるように起きてしまう戦争を描いていて、非常にリアリティのある作品です。特に人が肉片と化す場面、人の身体とモノが等価になるその瞬間を鮮烈に描写したくだりは圧巻の読み応えがありました。
実は砂川さんは、『臆病な都市』という、コロナ禍を予見したような小説も昨年発表しているんです。ウイルスがあるかもしれないという不安に自らはまり込むように人びとが疲れてゆき、むしろコントロールされることを望んでしまうようになる姿を描いた作品で、これもまた爛熟した情報社会を生きる人びとの現実を浮き彫りにしていました。新人のなかでも砂川さんや宇佐見さんの作品は、いまの若い世代を取り巻く言葉の在り方や現実との距離感から社会の構造を鮮やかに浮かび上がらせる力があると言えます」
砂川文次と同年生まれの木崎みつ子は、第44回すばる文学賞を受賞したデビュー作「コンジュジ」でのノミネートとなった。
「『コンジュジ』は、母親が出奔したあと、実の父親から性的に搾取されることになる少女が主人公。昏く重たいテーマですが、つかのま母親代わりとなる自称・ブラジル人女性の強烈な登場シーンや、微妙に謎の残る彼女の手料理など、小説ならではのユーモアを手放さない点がいい。モチーフとなっている出来事のおぞましさに単一的にひきずられることのない筆致に、書き手としての芯の強さを感じます。例えば作中、決定的な性暴力の場面が敢えて空白のまま綴られていく。その苛烈な記憶からわざと視点を外すように、主人公が傾倒するミュージシャンの評伝がたびたび引用されるうち、現実と妄想が混ざり合いながら並走していくという複層的な構造がすばらしい。この作中評伝の出来といい、事実の重さを空白の大きさによって描き出す手腕といい、デビュー作にして力は充分。ただ、妄想のいびつな安直さが物語の勘所なのに、“地味な主人公をバカにしてくる派手な女”のような、いかにもわかりやすい場面を現実の職場に安易に登場させてしまった点はちょっともったいないなと。“もう一作見てからにしましょう”という、芥川賞におなじみの流れで今作での授賞は見送られるパターンに落ち着くのではないかと思っています」