『かいけつゾロリ』著者・原ゆたかが語る、悪役を主人公にしたワケ 「大人に気に入られるいい話を書こうとは思っていない」
1987年のスタート以来、30年以上にわたって子どもたちに愛される『かいけつゾロリ』。2020年4月から12年ぶりの新作TVアニメが始まり人気を博している。このタイミングで、原ゆたか先生に『かいけつゾロリ』誕生の経緯から創作秘話までをじっくり訊いた。(飯田一史)
大人向けの映画や伝統的な落語などのエッセンスを子どもたちに伝える
――まずは絵が好きだった少年が、挿絵画家になって、『かいけつゾロリ』を描き始めるまでの経緯から教えてください。
原ゆたか:私はもともと絵を描くのが好きでした。小さなころからずっと描き続けていて将来は絵に関係する仕事につきたいと思っていたのです。
ただ、小学5、6年生の時には8ミリ撮影機で、友人と二人で怪獣映画を作ることに夢中になり映画監督にも憧れました。しかし映画はたくさんのひとたちと一緒にものを作らなければならない仕事です。それが苦手なことに気付いた私は、絵本の中でなら一人で映画を作れるんじゃないかなと思ったのです。ところが絵本はたったの16見開きで物語を展開しなければならず、私のやりたかった映画的な手法を取り入れるには短すぎました。そこで、少し長めの幼年童話に挿絵を入れる仕事の方が演出しやすいと考えたのです。
――「映画的な手法」というと?
原:一般的な挿絵の仕事は、編集者から指定された枠内にその場面の絵を描くというものでした。私の読書の原体験に江戸川乱歩の『少年探偵団』シリーズがあります。これも縁なのかポプラ社のシリーズですが、このシリーズの文章と絵の関係性は、とても面白いんです。挿絵が文章に組み込まれて、印象的な場面で入ってきたり、文章で先に想像させておいて、ページをめくると少し怖い怪人が迫力をもって出てきたりするので長い文章も苦にならず読み進めていけました。これは高学年の本でしたが、低学年の本でもこのようなただ文章の説明を絵で行うのではなく、絵や文章、ページをめくるという行為が立体的な演出となって物語の面白さをさらに何割か増し長い文章を読むのが苦手な子の手だすけになりたいと考えたのです。
そこで、まずは編集者に「挿絵の位置を変えてもいいですか」と提案しました。次のページがめくりたくなるように文章の「演出」がしたかったからです。挿絵の位置を変えるということは、文章のレイアウトも全て変えるということです。本のレイアウト用紙をもらい、全ページの文章を手書きで埋めていき、自分の描きたい挿絵のスペースを確保していきました。
次に挿絵でも子どもに喜んでもらいたいと、たとえばストーリーで遊園地が出てくると、パノラマでいろんなのりものを描いてあげたくなるので、作家の先生のところへ行って、見開きページをもらえないか交渉したり、メカの説明を追加していいか頼んだり、だんだん図々しく原作に踏み込んで提案をやたら出すので、作家さんとのトラブルも増えていきました。
このように、本を読まない子に本を読んでもらいたい情熱があふれている頃、声がかかったのが、みづしま志穂さん作の『ほうれんそうマン』シリーズでした。私はみづしまさんの原稿をもらうと、さらにああしたい、こうしたいとアイデアを出し、新人作家のみづしまさんも受け入れてくれました。そして徐々に重版もかかり人気が出てきたころでした。みづしまさんに「すこし休みたい」と言われたのです。
しかし、ここでお休みして新作が出ないというのは本屋さんでやっと確保した平台を手放すことになりかねません。そこで当時の編集長に「またみづしまさんが『ほうれんそうマン』を書きたくなるまでのつなぎとして、いっしょに作っていた原くんが敵役のゾロリがほうれんそうマンと戦うための修行の旅に出るスピンオフを書くというのはどうだろう」と提案されました。それで「かいけつゾロリ」を書くことになったんです。
――本の「演出」はしていたとはいえ、「脚本」(物語)も自分で作るとなると、また違いますよね?
原:そうなんです。いざ自分でお話を書こうとしてみると、ゼロから物語を創るのがいかに難しいのかを悟りました。「お話を自由に書いていい」と言われて原稿用紙をもらってはじめて、呆然としたんです。「何を書けばいいの?」と(笑)。
その時、いっしょに仕事をしてきた作家の先生方の偉大さがやっとわかりました。元の話があって、それにああだ、こうだ言うのは簡単なことだったんですよね。
ゾロリはもともと『ほうれんそうマン』の中の悪役です。そこで設定はゾロリを『悪の水戸黄門』にして、もちろんイシシとノシシは助さん格さんです。各地の悪代官を手助けしては大失敗しをして「悪いことをするとうまくいかないよ」という逆説的な話にしようと考えました。
そのころは本格的に作家になるつもりはなかったので5冊くらい描いたら『ほうれんそうマン』のつなぎの役割は果たせるかなと思っていました。
しかし、設定はできたものの、ストーリーはなかなか進みません。悩んだ末に、大好きな映画や落語につっこみや、こうした方がというアイディアを入れていくのはどうだろうと考えました。これなら今までとスタンスは変わりません。私は映画監督になりたいと思ったくらい映画をたくさん観ていましたし、落語や昔話も好きだったから、自分のなかに蓄積されている大人向けの映画や伝統的な落語などのエッセンスを子どもたちに伝える工夫をして、物語にしていこうと考えたんです。
――たくさん映画を見られていたんですか? 映画好きになったきっかけは?
原:中学、高校時代の友だちのお父さんが映画の株主優待券をたくさんもっていて、運よくその友だちが映画を観ると頭が痛くなるのといってその券を毎月くれたんです。ですから毎週末はロードショーを2、3館はしごしていました。
『卒業』『イージーライダー』……アメリカンニューシネマのころですね。たくさんいい映画を見る機会に恵まれました。映画を観てワクワクしたことを本の形で描けないかなと思ったんです。映画の殺人事件やリアルな恋愛は、子ども向けに置き換えるとしたら、どんなストーリーになるだろう、そんなふうに考えていったらいくつも作品ができたのです。
――『かいけつゾロリ あついぜ!ラーメンたいけつ』は黒澤明監督の『用心棒』のエッセンスが入っているそうですね。
原:『用心棒』は対立するヤクザの2つの組をお互い対立させることで町に平和を取り戻す話です。もともと大好きな映画だったので、そのおもしろさを子どもたちにわかりやすい物語にできないかと考えました。そこで、『ラーメンたいけつ』では町にある2つのラーメン屋をゾロリがそれぞれそそのかして対立させて両方潰して、ゾロリが新しいラーメン屋をつくって大もうけしよう……とたくらむ話に置き換えました。