UNFAIR RULE、「ずるい約束」「言葉に恋する君が」に込めたルーツと挑戦 新体制で歩む“これから”を語る

UNFAIR RULEが新曲「ずるい約束」と「言葉に恋する君が」をリリース。そしてサポートメンバーとしてバンドを支えていた悠瑞奈が正式加入を果たした。多様な感情を繊細かつ鋭く掬い取るUNFAIR RULEの音楽に、彼女が加わったことで何が生まれたのか。3人体制になった今のバンドが目指す先と、それぞれの楽曲に込めた想い、誠実に向き合う“言葉”について語ってもらった。(編集部)
メンバー正式加入で“3人のバンド”に変化 悠瑞奈が与えた影響とは?
──3月から悠瑞奈さんが正式メンバーになりました。加入前からサポートメンバーではありましたが、正式メンバーになったことでバンドとして変化はありますか?
山本珠羽(以下、山本/Gt/Vo):悠瑞奈の正式メンバー決定を、『ずるい約束』というツアーの初日に発表したんですけど、その日のライブから悠瑞奈がガラっと変わったんですよ。一気に“3人”になった感じがしましたね。

──悠瑞奈さんとしてはやはり気持ちが全然違った?
悠瑞奈(Ba):そうですね。加入することが決まった時はそこまで実感がなかったのですが、ライブでお客さんの前で発表したことで一気に実感が湧いて。「これから3人でやっていくんだな」という気持ちになりました。
杉田崇(以下、杉田/Dr):そんな悠瑞奈ちゃんのプレイを見て、「こっちも頑張らないと」という気持ちになって。今、すごくいいバランスでできているなと感じます。
──前回のリアルサウンドのインタビューで、珠羽さん、崇さんの音楽遍歴を伺ったので、悠瑞奈さんの音楽遍歴も教えてもらってもいいでしょうか?
悠瑞奈:学生時代はずっとスポーツをやっていて、楽器はまったく触ったことがありませんでした。ただ、音楽を聴くのは好きで、高校を卒業してからドラムを習いに行って。そしたらバンドに誘われて、いつのまにかギターボーカルをするようになって今に至ります。それまではコピーバンドをしたことがあるとか、バンドのライブに行ったことがあるとかでもなくて、好んで聴いていたのは女の子のアイドルでした。
──どうして最初はドラムを?
悠瑞奈:単純に「何か楽器をやってみたい」と思って楽器を始めたんです。そのときも別に何かに影響を受けたとかではなくて……「ドラムをやってみたいな」って突然思って。

──ベースはいつから?
悠瑞奈:UNFAIR RULEのサポートに誘ってもらった時に、「ギター弾いていたし、ボーカルをやっていたならコーラスもできるだろうし、ギター弾けたらベースもいけるやろ」みたいな感じで(笑)。私もベースはやったことがなかったのでやってみたいなと思って始めました。
──UNFAIR RULEにサポートで誘われた時に、初めてベースを触ったんですか?
悠瑞奈:そうです。それまでは一切触ったことがありませんでした。
──逆に、UNFAIR RULEのお二人はどうしてベース経験のない悠瑞奈さんを誘ったんですか?
山本:崇が前のバンドの時からの知り合いで、「今解散ツアーを回っているらしい」「ギター弾けるならベース弾けるやろ」って話になって。でも私たちとしても「ほんまにお願い!」みたいな感じじゃなくて「ちょっと言ってみてよ」っていう感じだったんですけど……そしたらOKだった。初めて会ってから今でちょうど1年くらいですね。
──つまり悠瑞奈さんがベースを始めて1年くらい?
悠瑞奈:そうです。

──お二人から見て、悠瑞奈さんはどんな方ですか?
山本:私は練習が苦手なんですけど、悠瑞奈は「もうちょっとカッコいい音にして」とか感覚で説明しても、ちゃんと理解して練習して身につけてくれるんですよ。そもそもベースも一から始めてここまで弾けるようになっているわけで。努力できる人。そこがすごく尊敬できるところです。
杉田:見た目はほわほわしていますけど、意外と肝が据わっています。あと計画性があるのがすごい。すごく助かります。
山本:悠瑞奈がサポートしてくれるようになってから、私と崇のメンバー間もサポートしてくれるようになって(笑)。おかげで3人の仲も深まりました。
好きだからこそ避け続けたツービートを今、鳴らす理由
──そんな悠瑞奈さんも正式メンバーになり、バンドとしては3月に「ずるい約束」、4月に「言葉に恋する君が」と2カ月連続でシングルをリリースしました。この2作連続で対になっているというところは最初から考えて作られたのでしょうか?
山本:2曲とも同じ人の曲なんです。
──なるほど。
山本:ただ、内容は似ているけど、「言葉に恋する君が」は“いつまでも好きでおると思うな”みたいな気持ちで、「ずるい約束」より振り切れたような内容になっています。ツアーのフライヤーを見てもらうとわかるんですけど、ピンクは今までお世話になったライブハウス、青は私たちにとってちょっと挑戦となる会場で。「ずるい約束」はそんな今までお世話になったライブハウスで映えるような、私のルーツでもあるメロディックパンクを詰め込んだ曲に、「言葉に恋する君が」は曲自体も挑戦を含んだ2曲になっています。
──では、まず「ずるい約束」から聞かせてください。「ずるい約束」というのは、バンド名の日本語訳でもあると思うのですが、この言葉はどういったところから出てきたのでしょうか?
山本:UNFAIR RULEというバンド名の意味が“ずるい約束”であるということは、ずっと説明してこなかったんです。そもそもバンド名をつけるときに“ずるい”というワードを使いたくて、調べたら“UNFAIR”だったんですよ。で、前任のドラムが「ずるいルールってどう?」って提案してくれて「だったらUNFAIR RULEにして“ずるい約束”って意味にしよう」って、ふわっと感覚で決めたんです。そしたら、恋愛をしている中で「この人、“ずるい約束”という言葉にぴったりな人だな」と思うことがあって。ハッキリもしないし、確証のない約束をして帰る人だから。
──「この人、“ずるい約束”だ」と思ったと。
山本:はい。だから、この人に出会った今、「ずるい約束」という曲を出そうと思って作りました。
──サウンドとしてメロディックパンクっぽくしたのはどうしてですか?
山本:ルーツを組み込むなら、バンド名の由来を発表するこのタイミングだと思ったから。それに、小さいライブハウスを回るタイミングでもあったので、ここだと思って。イントロには好きなバンドの好きな曲のコードもちょっと入れているんです。
──そういう意味でのルーツも入れて。
山本:はい。わかる人はわかるようになっています。私は自分の一番好きなものを、全員に知ってほしくはないんですよ。だけどわかる人とは「いいよね!」ってこっそり分かち合いたい。だからこの曲に忍ばせているものも、わかる人にだけわかってもらえたら嬉しいです。大阪でのライブでやった時は、4人くらいだけ気づいていました(笑)。
──イントロの前に、3人が音を鳴らし始めるところが入っているのはどういう意図ですか?
悠瑞奈:思いつきだったよね。
山本:うん。この曲はライブハウスのイメージを持って作っていたので、そういうところでもライブ感を出せるといいなと思って入れました。
──そこも含めて、悠瑞奈さん、杉田さんが演奏する上で意識したことを教えてください。
悠瑞奈:この曲では丁寧さよりも力強さを出すようにしました。あと、コーラスも担当しているのですが、この曲のコーラスはメロディをなぞるんじゃなくて、サビで「ファーアー」って入っているんですね。そこは今までにない感じ、それこそメロディックパンクっぽい雰囲気なので……今、特訓しています。
──悠瑞奈さんは、珠羽さんのルーツである日本語メロディックは聴いてきましたか?
悠瑞奈:ライブを見たことはあったんですが、ルーツとなるくらい聴いてはこなくて。2人がよく聴くので、そこで知ったという感じです。
──では、そのメロディックパンクっぽいコーラスの雰囲気というのは、絶賛研究中?
悠瑞奈:はい。
杉田:ドラムは、メロディックにめっちゃ寄せるのもちょっと違うかなと思っていて。今までのUNFAIR RULEの雰囲気は残しつつ、ちょっとビートに疾走感が出るようなイメージで鳴らしています。この曲はすでにライブでもやっているんですけど、ライブでは最後の最後にあるツービートに命をかけています。
──最後、あのツービートがあることで、物語に続きがあるような余韻を感じますが、あれはどういった意図で?
山本:威嚇ですかね。
──威嚇……?!
山本:これまでUNFAIR RULEの曲ではツービートを避けてきたんですよ。メロディックパンクやツービートの曲がどれだけ好きでも、そのカッコいいバンドたちを私は超えられないと思っていたから。
──ツービートが好きだからといって、ツービートで戦うのではなくて、自分たちらしい音楽で戦いたいと。
山本:そうです。それと、「メロディックパンクが好きです」と言った時に、なんか薄く捉えられそうな気がして。「ライブで盛り上がるから」みたいな理由でツービートを取り入れるバンドも増えていますけど、私はそういう使い方をしたくてツービートの曲を聴いていたわけじゃない。私はメロディがよくて、歌詞が英語詞で最初聴いただけでは意味がわからなくても自然と涙が出てくるとか、そういうところに惹かれてメロディックを聴いてきた。だから、ただ盛り上がるからという理由で取り入れていると思われたくなくて、頑なに避けてきたんです。だけど、今回はルーツを出す曲だから正しい使い方ができると思ったし、でも全部ツービートにするんじゃなくて、本当に2小節だけ、そこだけ本気のツービートにしようと思って入れました。

──好きだからこそ、多用はしたくないと。
山本:はい。尊敬の気持ちがありすぎて、多様は無理ですね。
──実際に2小節入れてみて、どうですか?
山本:一番力が入ります。
杉田 うん。気合いが入りますね。前やっていたバンドではツービートの曲が多かったので、数年ぶりのツービート。修行中ではありますけど、その時の血が騒いでいます(笑)。
──珠羽さんは、この曲を歌う、演奏する上で、意識していることはありますか?
山本:最後の〈君が焦っちゃうまで〉の「君が焦っちゃう」と「まで」で歌い方が違うんです。それまでは“好きになってほしい”という気持ちが強くて声を張って感情のままに歌っているんですが、最後の「まで」だけちょっと儚い。“そんなに雑に扱うんだったら私はいつ消えてもいいと思っているんだからね”っていう感じを表現したかったので。「嫌だ嫌だ!」みたいな気持ちでずっといると、自分が滑稽に見えるじゃないですか。だから、あくまでも強がって余裕ぶっていたくて。