水瀬いのり「自分の思いは偽りなく伝えなきゃいけない」 等身大で向き合った前作と『heart bookmark』

水瀬いのり、今考える“好きな音楽”

 水瀬いのりから、オリジナルハーフアルバム『heart bookmark』が届いた。前作『glow』で浮かび上がらせた自分自身の“等身大”とどのように向き合ったのかを振り返りながら、今作『heart bookmark』が完成したその過程について、そしてアーティスト活動10周年を来年に控えた今何を思うのか、一つひとつ丁寧に語ってくれた。(編集部)

水瀬いのり『heart bookmark』全曲試聴動画

“好きな音楽”と“歌いたい音楽”を確かめられた『glow』の制作期間

――前作『glow』は、“等身大”をテーマに制作されたアルバムでした。「水瀬いのり本来の歌とはなんなのか」をあらためて見つめ直す機会だったと思いますが、振り返ると何を得られたと感じていますか?

水瀬いのり(以下、水瀬):『glow』の制作期間を通じて、自分にとっての“好きな音楽”と“歌いたい音楽”をあらためて確かめられたように思っていて。もちろん、聴くだけならアニメソングをはじめとしたいろいろな音楽が幅広く好きなんですが、そのなかで自分で歌いたいと思うのはポップス寄りのジャンルなのかな、とあらためて気づけたのが『glow』を作っていた時でした。

――たしかに『glow』以降、ポップス濃度の高い楽曲が増えている印象があります。

水瀬:聴き手を選ばない、間口の広い音楽がもともと好きなんです。あと最近は年齢もあるのか、ゆっくりな曲のほうが好き(笑)。とはいえデビューシングル「夢のつぼみ」のカップリングを今聴き返すと、当時からかなり大人びた選曲をしていますね(笑)。振り返ると、ミディアムテンポやバラードが好きなのは昔から変わっていませんでした。以前は“アーティスト・水瀬いのり”のイメージに自分で縛られていたような部分もあって、「応援歌を歌わなければいけないんじゃないか」とか、アルバムを出すにしても「明るい曲から始まって、かっこいい曲やかわいい曲を挟んで、最後はバラードで終わらなければならない」みたいな“型”にとらわれすぎていたのかなと。それが『glow』というアルバムをリリースして、同じタイトルのツアーを走り切ったことで、抱えていたものがふわっと軽くなったんです。自分が再構築されていくような時間でした。私にとって『glow』はアーティスト活動を続けていきたいと思う強いきっかけをくれたアルバムになりました。

――おっしゃる通り、今回の『heart bookmark』もゆったりとした曲が多めな印象です。ただ、たとえばライブの現場などでは「みんなで拳を上げて盛りあがらなければいけない」というような空気感もあったりしますよね。

水瀬:ライブ会場はファンの皆さん同士の交流の場でもあるので、結果的に一体感が生まれるのは、私もすごくうれしいです。ただ、基本的には人それぞれの楽しみ方があっていいものですし、私自身も1stライブの時から皆さんに対して「こういうふうに楽しんでください」と明言したことはなくて。皆さん一人ひとりがそれぞれの楽しみ方で楽しめるような歌を歌えたらいいなと思っています。

――「こうでなければならない」にとらわれたくないし、とらわれてほしくない思いがある、と。

水瀬:はい。たとえば、私がお客さんの立場でライブを観る時は、そのアーティストさん自身が楽しそうにしてくれていることがいちばんうれしいなと感じるんです。ステージ上でそのアーティストの方が好きなことを好きなようにやっているということは、それだけファンに対して心を開いているということだと思うので。だから、私もファンの皆さんにそんなふうに思ってもらえたらいいなという気持ちで、特にコロナ禍以降は「自分がいちばんに楽しまないと!」っていうのをモットーにアーティスト活動をしています。

――そうしたスタンスが明確になったことで、『glow』以降にリリースされた「アイオライト」や「スクラップアート」といった楽曲においても向き合い方が変わったのではないかと想像しているんですけども。

水瀬:そうですね。自分が何をしたいのかが前よりもはっきりしてきたこともあって、それを制作チームの皆さんに対して発言できるようになったのは大きな変化だと思います。ずっと「求められているサウンドや歌に寄り添わなくては」という気持ちが強かったんです。でも、それが「自分のやりたいことをどう届けるか」に変わるわけですから、ちょっとドキドキしてしまっていたんです。別に、それまで歌っていたジャンルが歌えなくなるわけじゃないのに(笑)。

――ただ、「みんなが聴きたいって言ったんだからね」という言い訳はできなくなりますよね。

水瀬:そう、保険をかけられないんです(笑)。でも、『glow』を通じていろんな自分を見てもらって、等身大でありたいという気持ちを赤裸々に伝えることができたので、もう何も怖くないというか。ここからはすべてが挑戦であり、すべてが水瀬いのりの音楽であるというふうに言えるようになった――そう言える自分になれたのは、すごく大きかったです。

――その意識の変化は、歌の表現にも如実に表れているように感じます。

水瀬:『glow』を経てすぐ次が「アイオライト」だったので、聴いてくださっている方たちには「等身大とは……?」というふうに思われてしまった気がするんですけど(笑)。

水瀬いのり「アイオライト」

――(笑)。まあ、タイアップ曲でもありますからね。

水瀬:(アーティスト写真やMVでは)スーツを着ていましたし(笑)。そういう意味ではかなりエッジの効いた作品作りにはなったんですけど、カップリング曲をどうするかというところも含めて、自分の思いがしっかり混ざるように工夫しながら作っていきました。

――最初に「アイオライト」を聴いた時にすごく思ったんですけど、いい意味で力みがなくなりましたよね。

水瀬:以前は本当に力任せに歌っていましたよね。「一生懸命に歌いさえすれば絶対に届くんだ!」という謎の信念があったんです(笑)。発声に関して専門の方に何かを教わったことが一度もなかったので、ずっと自分イズムというか、独学でやっていたんです。ただある時ライブ音源を聴き返していて、自分で思っている以上に高音が出ていない、音程がフラッとしているところがすごく気になるようになって。「“生歌はそんなでもない”と思われてしまうな」って(笑)。

――そんなそんな(笑)。

水瀬:でも、実際にライブの時もスタッフさんから「今日は調子悪そうだったね」と声をかけられちゃったりしていたんです、自分では調子悪いと思ってなかったのに(笑)。そういうことが重なって、だんだん「もしかして声の出し方、間違ってる?」という気持ちになってきたんです。もちろん正しい、正しくないは見方にもよるので答えはひとつじゃないと思うんですけど、とはいえライブ後に「明日、声出るのかな?」って思うくらい喉が痛かったりもしていて。ただその後もツアーや歌う場所はありがたいことに多々あり……迷いながらではありますが、これまでの自分を信じて、力で持ち上げて当てにいくように全力で歌い続けていきました。でも、そのダメージは日に日に増えていき、ライブの折り返しの頃には声が枯れていたこともあり、とても悔しかったです。「このままではこの先どうなってしまうんだろう」と考えるようになり、スタッフさんに相談したところ、声の仕事もあるし、一度しっかりボイストレーナーさんについて発声の基礎から矯正したほうがいいだろうということで、数カ月間定期的にボイストレーニングに通いました。

――なるほど。その成果が「アイオライト」や「スクラップアート」に出ていたということなんですね。

水瀬:はい、そうだと思います。

水瀬いのり「スクラップアート」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる