NOA「みんなに会えるなら、なんでも大丈夫」 アルバム『Primary Colors』で歩む新章とNOANAへの想い

NOA『Primary Colors』リリイベレポ

 NOAが5月29日に、約1年3カ月ぶりとなる2ndアルバム『Primary Colors』をリリース。発売を翌日に控えた5月28日に東京・有明ガーデンでリリースイベントが開催され、雨のなか、大勢のNOANA(ファンの呼称)が会場に駆けつけた。

 「皆さんこんにちは! NOAです!」――曇天もはね返す爽やかなオーラで登場したNOAは、今回が初披露となるリードトラック「COLORS」でイベントの始まりを告げた。身にまとった真っ白なジャケットは、“三原色”をコンセプトに制作された本アルバム収録曲のなかで唯一「何色にも染まらない“今の自分”」=「無色」を表す同曲を体現しているようだった。「次の曲は皆さんが知っている曲だと思います」と続けて歌唱した先行デジタルシングル「YBOM (You’ve Been On my Mind)」でも、観る者を釘づけにしていく。

NOA 2ndアルバム『Primary Colors』リリースイベント

 MCでは、たくさんの裏話を聞くことができた。どこか懐かしいサウンドの「COLORS」について練習で意識したことを問われると、「かっこよさはもちろん、ガチガチにキメるよりも余裕がある感じを意識した」と回答。そういった“抜け感”や“エレガンスさ”は、R&Bグルーヴを存分に含んだ、80年代のマイケル・ジャクソンを彷彿とさせるダンスにも反映されている。パフォーマンスではNOAのステージに欠かせないダンサーズ・TEAM NOAとの掛け合いも見どころだ。

NOA 2ndアルバム『Primary Colors』リリースイベント

 「YBOM (You’ve Been On my Mind)」のMVで演技をするシーンには、「韓国語を話している自分を演じる」という意識で臨んだそう。韓国出身の女優を相手役に起用し、強みの言語力を活かして韓国語でのアドリブにも挑戦しているのだが、「5、6回ほど連続で振られました(笑)」とテイク数を重ねたことを話し、会場からはあたたかな笑いが巻き起こった。また、この2曲の振り付けをYG ENTERTAINMENT練習生時代のトレーニングで出会ったダンサー・振付師のAkanenが担当していることにも言及。「サビをキャッチーにしてほしいと伝えて、それ以外はAkanenさんの思うままに仕上げてくださいとお願いした」と教えてくれた。

NOA 2ndアルバム『Primary Colors』リリースイベント

 本アルバムのコンセプトが赤・青・緑の“三原色”である理由について、NOAは「日本語・英語・韓国語を話すなかで三重人格みたいなものを感じていて。それを曲に落とし込んでみたらどうなるんだろう?と思ったところから始まった」と説明。そんな時、日頃からともに制作を行い、今作にも参加している音楽プロデューサーのSunny Boyから“Primary Colors”=“三原色”という単語の提案があり、「想像していたこととも繋がるし、新しいものができるのではないか」と考え、コンセプトとアルバムタイトルの決定に至ったという。

NOA 2ndアルバム『Primary Colors』リリースイベント

 本アルバムは当初12曲を収録予定だったところ、“今の自分”を表現するのにどうしても2曲追加したいというNOA本人の強い思いから、全14曲のラインナップで構成。注目したいのは、三原色にちなみ、「無色(色属性なし)」のM1「COLORS」を除いた残りの13曲が上から順に赤・青・緑の3色にカテゴライズされていることだ。

 2〜7曲目までの「gimme」、「BURN」、「RED ZONE」、「Prime」、「answer」、「between」は“情熱/強さ/エネルギッシュ”の赤に、8〜10曲目までの「YBOM (You’ve Been On my Mind)」、「imasara」、「Break Away」は“センチメンタル/知性/冷静”の青に、11〜14曲目までの「Last Letter」、「Always and Forever」、「Fell in love in NYC」、「00:02 (You & I)」は“幸福感/自然体/リラックス”の緑に分類され、各曲にそれぞれのイメージを包含している。

NOA 2ndアルバム『Primary Colors』リリースイベント

 本アルバムについて、NOAは「今までよりも英語詞/韓国語詞だけの曲があったり、書いたことのない言葉を書いたりといろいろな挑戦ができたアルバム。自分自身に対しても発見があったし、皆さんに届けるメッセージとしても新しいものが生まれた」と期待を込めた。一方、“NOA”というアーティストのカラーについては、「各言語を話している時ごとに色が異なる」という。「韓国語は赤、日本語は青、英語は緑」というように、その言語を話すキャラクターになって歌うことを意識したり、「COLORS」以外の楽曲は色のイメージをもってレコーディングを行ったりと、興味深い制作秘話が明かされた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト情報」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる