amazarashi、むき出しの言葉で希望灯した初オンラインライブ 頭大仏に映し出した、10年の歩みと人々の想い

 amazarashiにとって弾き語りによる初のオンラインライブ『末法独唱 雨天決行』が、12月12日に開催された。

 今年はamazarashiが前身となる「あまざらし」から表記を「amazarashi」に変更し、ミニアルバム『爆弾の作り方』でメジャーデビューしてから10周年となるアニバーサリーイヤー。バンドは3月に約3年ぶりの最新アルバム『ボイコット』をリリースし、4~5月には全国6都市を回るライブツアー『amazarashi Live Tour 2020「ボイコット」』を開催する予定だった。

 しかし、そのツアーは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期に。最終的には2021年夏以降へ延期となった。

 大きな節目の年でありながら自由に活動できない状況は、秋田にとって非常に悔しいものだっただろう。結果として、今年実現したこの公演以前のライブ関連の活動は、6月のデビュー10周年当日に配信された『朗読演奏実験空間“新言語秩序” Ver. 1.01』(2018年の武道館公演に、秋田ひろむによる弾き語り自宅ライブを加えた映像配信)のみ。今回の『末法独唱 雨天決行』は、初のオンラインライブであると同時に、amazarashiにとって久々のライブとなった。

 この日、まず印象的だったのは、配信環境ならではの映像表現が追求されていたこと。ライブは安藤忠雄が設計した北海道札幌市の「真駒内滝野霊園・頭大仏」を舞台に、円形のくぼみに建立された奇抜な構造の大仏殿や大仏そのものにプロジェクションマッピングを重ね、最新テクノロジーを駆使したamazarashiらしい映像美を生み出していた。客席スペースや音響のことを考えると、この規模でライブを行なえるのは配信ならではとも言える。

 また、秋田の周囲は無数の灯篭でかこまれており、ひとつひとつに「#雨天献灯」と題したSNS経由で募集したリスナーによる「令和二年にやるせなかったこと」が記されている。その様子は、無観客ライブでありながらも、そこに観客の存在が感じられるような雰囲気を生んでいた。

 この公演では、全編を通してプロジェクションマッピングのテーマ(「Disaster Mode」=災害モード)がいくつかに分かれており、ライブが進むにつれて切り替わっていく。まずは「type:RAIN」と表示されて周囲に延々と雨が降り注ぐ中、「夏を待っていました」でスタート。大仏の台座には世界各国の新型コロナウイルスの感染者数と死亡者数が表示され、「ありえたかもしれない未来」への哀愁も含んだ気持ちが歌われていく。その後、「冬になっても 梅雨は終わらない 雨はやまない」とはじまったポエトリーでは、コロナ禍での秋田自身の心情を想像させるような瞬間も。ライブ全編で随所に挟まれるポエトリーからは、今年1年、秋田自身に生まれた様々な想いや思考が伝わってくるような構成となっていた。

 以降は「未来になれなかったあの夜に」「あんたへ」「さよならごっこ」「季節は次々死んでいく」といった楽曲を次々に披露。「季節は次々死んでいく」では、歌い出しにあまざらし名義だった当時の初期曲「光、再考」が挿入されたほか、楽曲ごとに歌詞と連動する形で大仏や周囲の壁が姿を変え、空間全体を使って楽曲の世界観を引き出すような雰囲気だ。

関連記事