UNISON SQUARE GARDENを強くする“多様な価値観の混在” 斎藤宏介のXIIX、田淵智也のTHE KEBABSから考察
一方、ユニゾンのベースであると同時にバンドの司令塔でもある田淵智也は、佐々木亮介(a flood of circle)、新井弘毅(ex. serial TV drama)、鈴木浩之(ex. ART-SCHOOL)とTHE KEBABSを結成して昨年初めからライブ活動を行ってきた。今年2月にリリースされたアルバム『THE KEBABS』は、そんなTHE KEBABSの活動をダイレクトにパッケージしたかのようなライブ録音による作品となっている。
斎藤がXIIXで「オントレンド」な作品をリリースしたのに対して、田淵がTHE KEBABSを通じて体現しているのはより「オーセンティック」なロックサウンド。佐々木のボーカルを生かすべくよりシンプルに削ぎ落とされたサウンドは、the pillowsやザ・クロマニヨンズといった彼のルーツを衒いなく表現したストレートなロックンロール。キャッチーなメロディからユニゾンっぽさを感じることもできなくはないが、構築されたユニゾンの世界とは異なるラフなロックの楽しさが全編を通じて表現されている。アルバム1曲目の「オーロラソース」では田淵も自らボーカルをとり、「猿でもできる」では〈踊れるやついるか/猿でもできる〉という歌詞のみで楽曲が展開していくなど、ユニゾンとは全く異なるスタンスで活動に臨んでいることが伺える。
個性のせめぎ合いが独自性を生む
予備知識なしでXIIXとTHE KEBABSの作品を聴いた場合、「それぞれのバンドのコンポーザーが実は同じバンドのメンバーである」と知って驚く人もいるのではないだろうか。
2つのバンドの活動を踏まえた上でユニゾンのあり方に立ち返ると、前述した「多様性」に対する解像度も高まる。斎藤に多彩な手札があるからこそ田淵はユニゾンに緻密な設計を要求し、斎藤は田淵の組み立てるフレームの中で自身の手札から最適なものをより尖らせてユニゾンに提供する。そんな異なる個性のせめぎ合いが、ユニゾンのユニークなサウンドを生んでいる(そして本稿の主題上触れてはいないが、バックに控える鈴木貴雄の懐の深いドラムがそういったせめぎ合いを可能にしていることは間違いない)。
「現役で活躍しているバンドのメンバーが課外活動をする」というトピックは時として緊張感を孕むものである。今回のそれぞれの動きで、不安な気持ちになったユニゾンのファンももしかしたらいるのかもしれない。ただ、「ユニゾンのトレース」をするのではなく「自身のコアを磨き直すトライ」を進めたXIIXとTHE KEBABSのアウトプットは、それぞれの作品のクオリティの高さと合わせて「こんな作品を作れるメンバーがともに活動しているユニゾンの面白さ」を示すものでもあった。各自の個性と改めて向き合った今回のアクションを経て、今度はユニゾンとしてどんな作品が生まれるのかとても楽しみである。
■レジー
1981年生まれ。一般企業に勤める傍ら、2012年7月に音楽ブログ「レジーのブログ」を開設。アーティスト/作品単体の批評にとどまらない「日本におけるポップミュージックの受容構造」を俯瞰した考察が音楽ファンのみならず音楽ライター・ミュージシャンの間で話題になり、2013年春から外部媒体への寄稿を開始。2017年12月に初の単著『夏フェス革命 -音楽が変わる、社会が変わる-』を上梓。Twitter(@regista13)