- Tweet
- 2017.07.14
新世代の楽曲やMVで表現される「性からの解放」
先月、あっこゴリラが新曲「ウルトラジェンダー × 永原真夏」を発表した。「黄熱病 -YELLOW FEVER- × STUTS」、「PETENSHI × ITSUKA (Charisma.com)」に続くコラボシングル第三弾となるこの曲は、あっこゴリラ自主企画イベント『ドンキーコング』でゲスト参加したSEBASTIAN Xの永原真夏が晴れてボーカルとして参加している。同曲のMVはベトナム・ホーチミンで撮影。ホーチミンで元気いっぱいに歌いながら踊るあっこゴリラと永原真夏の姿を楽しむことができる。
「ウルトラジェンダー」というインパクトのある曲名だが、リリックの内容は「性からの解放」。曲中で「女子はラップするな」という男性に対してあっこゴリラがラップで物申しているが、MVでも胸に詰めた靴下を投げ捨てるシーンがあるなど、どうしても男性から性の対象として見られてしまうフィメールラッパーの現状を変えようとしている姿勢が感じられるチャレンジ精神溢れる曲だ。
そして「ウルトラジェンダー」のMVではなんと男性同士によるキスシーンが出てくる。まさに「性からの解放」というテーマにふさわしい演出だ。厳密にいうとキスをするかしないかというスレスレの描写なのだが、とても芸術的だ。このMVでも大きなインパクトを残している。
かつて同性愛が忌むべきものとして扱われてきたHIPHOP界隈だが、遂にこのようなMVを作るアーティストがでてきたのかとゲイのあたしとしては胸を打つものがあった。それを「ジェンダーフリー」ではなく「ウルトラジェンダー」と表現しているのもなんともあっこゴリラらしい。「性を超越する」といったところであろうか。
実はあっこゴリラだけでなく、ぼくのりりっくのぼうよみのMVにも男性同士のキスシーンが出てくる。どちらかといえばHIPHOPというよりはラップを取り入れたポップスを体現しているぼくのりりっくぼうよみ(以降、ぼくりり)だが、ニコニコ動画に投稿していた縁で以前からぎぎぎのでにろう率いるStudioLamaや野崎りこんなどHIPHOP畑のアーティストとも共作をしている。そんなぼくりりの「sub/objective」のMVでは、男性同士のキスシーンが出てくるほか、池田エライザ扮する女子高生が男子をナイフで刺すなど刺激的な描写があり、話題となった。この曲での男性同士のキスは同性愛というよりも友情におけるスキンシップという意味合いが強いと感じるが、不可解なストーリーも相まって様々な憶測を呼んだ。
さらに5月に発売された新曲「SKY’s the limit」のMVでは、ぼくりりが女装にもチャレンジしている。まだ19歳という年齢もあってなかなかの美女に仕上がっているのでぜひ見てもらいたい。「性からの解放」が自分の身体をもって可視化され、しかもナチュラルにファンに受け入れられているというのは本当に凄い。
さらに、Enjoy Music Club「夏の魔法」のMVでも、「性からの解放」を感じさせる描写が登場する。
Enjoy Music Clubは、「エンジョイクラブソング」が『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)のエンディングテーマに起用されたこともある緩いラップを繰り出す3人組グループ。「夏の魔法」のMVでは、シャムキャッツのボーカル兼ギターでもある夏目知幸と俳優の栗原義彦がゲイカップルを演じており、男性同士のデートや日々の暮らしのほのぼのとした様子が生々しく、しかしとても自然に映し出されている。Grover Washington Jrの「Just the two of us」を彷彿とさせる爽やかなメロディラインとの相乗効果で、なんともインパクトの強いMVに仕上がった。どちらかというと“ボーイズラブ”の要素が強いようにも感じるが、これもなかなか面白いと思う。
-
ゴールデンボンバー、四星球、フレデリック……独自の武器を磨き続けるバンドの新作
-
特撮ソングはなぜ人の心を熱くさせる? 近年のスーパー戦隊シリーズ楽曲と渡辺宙明の功績から考察
-
『第61回グラミー賞』で象徴的だった人種と女性問題への提起 受賞作やスピーチなどから解説
-
『高等ラッパー』と『SMTM』の影響力が絶大?『Korean Hiphop Awards』からシーンを読む
-
赤坂BLITZ、ライブハウス営業終了へ 「赤坂エンタテインメント・シティ構想」で街全体が進化?
-
トム・ヨーク、初の映画音楽作品『サスペリア』に浮かぶ音楽的野心 宇野維正が解説
-
あいみょん、CHAI、吉田凜音……明確な意志を備えた女性シンガーの新作
-
「ハーフタイムショー」はなぜ物議を醸した? Maroon 5出演背景からパフォーマンスまで解説