「渋谷系」とは日本版アシッドジャズだった!? 若杉実の労作が提示する“DJ文化”という視点

 ムーヴメントとはいっても東京の局所で流行っていた音楽という程度の緩いカテゴライズに過ぎず、にもかかわらずその音楽的なイメージと全体像が当時は何となく共有されていて、影響というか余波もいまだに尾を引いている——渋谷系というのはつくづく捉えどころがあるようなないような現象だった。

 むろん個人的な印象に過ぎないが、ある世代以上には日本ポピュラー音楽史上看過できない変革として刻印されているのに、ある世代以下になると、大きく誤解していたり、そもそも知らない人すらいたりするという具合に、今日となっては受け止め方に極端な温度差が感じられる歴史上の出来事でもある。

 本書『渋谷系』は、そんなヌエのような渋谷系の総体を描き出そうとした、初めての単行本である。そう、初めての、なのだ。

 90年代を彩った大きなムーヴメントだったことは間違いないのに、雑誌やムックの特集みたいなものはあっても、歴史として正面から取り組んだ書籍がこれまで登場しなかったのは、渋谷系というブームのそうした扱いづらさと、イメージの多様さゆえのことだろう。一家言あるうるさ型が多そうだから敬遠されていた節もあると思われるが(笑)。

渋谷系=DJ文化

 本書の描く渋谷系もまた、一般的なイメージからすると特異に映るかもしれない。何しろこの本には、いわゆる渋谷系の代表選手とされる人たち、フリッパーズ・ギター(小沢健二、小山田圭吾)、ピチカート・ファイヴ、オリジナル・ラヴ、サニーデイ・サービスといった名前は、もちろん登場しはするのだが、それほど多く出てこないのだ。

 ページを割かれているのは、むしろ、レコード店やDJバー、クラブなどについてであり、そこで行き交っていた人々についてである。

 渋谷という街が、なぜ、どのようにして特別で独特な場所として成り立ったか、レコード店やDJバー、クラブという場を介して人々がいかに交錯したか、そのプロセスでどのような音楽や文化が生まれていったか。そうした動きの全体を、当事者の証言を集めて捉えることに力は注がれている。

 言い換えれば著者は、渋谷系という現象を、渋谷という場所を舞台に蠢いていた音楽や文化の流転の、ひとつの現れと見なしているのだ。それは、あとがきに「当初あった“バック・トゥ・ザ・90'S”的企画がいつのまにやら“渋谷系”に差し替えられ」たとあることからもうかがうことができる。

 レコード店、DJバー、クラブに焦点が当てられているのは、渋谷系、ひいてはその現象を生み出すにいたった渋谷の音楽文化の本質は「中古レコード文化」だった、もっと端的にはDJ文化だったと捉えられているからだ。

 この見立てには、著者が長年レアグルーヴを軸に活動してきた音楽ジャーナリスト、DJであるという背景が一役買っていようが、渋谷系を過去の音楽的資産の再解釈・再構築だとする既存の見方ともよく合致する。

 ちょっと脱線するが、ウルトラ・ヴァイヴから「渋谷ジャズ維新」というコンピレーション・シリーズが出ている。まあ、レア音源を発掘するシリーズで、何枚か買ったのだけれど、「ジャズ」といいつつジャズには聞こえないものが多いし、そもそもなぜ「渋谷」なんだろうとずっと不思議に思っていた(ライナーを読まないせいだ)。このコンピ・シリーズを手掛けているのは、本書の著者・若杉実なのだ。今回そのことに気づき、ようやく「渋谷」という冠と、「ジャズ」の解釈の幅の広さに合点がいったのだった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽雑誌・書籍レビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる