ドゥームスレイヤーよ、地獄の軍勢を打ち滅ぼせ――新要素“シールドソー”がとにかく面白い『DOOM: The Dark Ages』プレイレポート

『DOOM: The Dark Ages』プレイレポート

 『DOOM: The Dark Ages』をプレイした。

 本作はジャンルの黎明期からあるシリーズであり、たったひとりの男が地獄の軍勢を滅ぼすという設定のド派手なFPSである。2016年に『DOOM(2016)』としてリブートしたシリーズであり『DOOM: The Dark Ages』は『DOOM(2016)』の前日譚を描いている。

 とにかく痛快なゴア表現と、良い意味で大雑把なシューター体験は今回も健在だ。それに加え、本作から登場したシールドソーのシステムが綺麗に融合しており、唯一無二のアクション性を醸していた。それでは見ていこう。

 本シリーズは1993年から続いており、いくつものシリーズ作が発売している。本作のストーリーものっけから当たり前のように知らない人物や組織がバンバン出てくるが、カットシーンのやりとりはそこまで重要でもないので、本作から入っても問題はないだろう。ドゥームスレイヤーという男が地獄から来た軍勢をぶちのめすことだけ覚えておけば大丈夫だ。

 さて『DOOM』と言えば何よりもアクションだ。他のゲームでは全力ダッシュに相当するほどスピーディーに駆け回りながら、スーパーショットガンと左フックを悪魔たちの顔面に叩き込み、返り血の雨を浴びる……これが面白くないわけがない。

 本作の遊びも過去作同様、基本的にはそのスタイルを踏襲している。敵の攻撃はどんどん苛烈になっていくので、その波状攻撃に負けないよう、簡単に倒せる敵を見極めながら体力や弾を奪いつつ、さらに強い敵を倒すというゲームループになっている。倒し方が異なる敵が複数体現れたときに、瞬時に場合分けして、的確に動けたときの気持ち良さは言い知れないものがある。

 本作の最大のフィーチャーは“シールドソー”だ。古代ギリシャで使われていたような円盾に、電動のこぎりがびっしりと備わった武器である。見た目もまさしく『DOOM』らしく、少年の心をくすぐるかっこよさだ。

 敵の攻撃は、近・遠距離問わず、緑色のものはパリィが可能で、赤色は不可能とわかりやすい。パリィのタイミングはとても緩やかで、見てから簡単に対応することができるうえ、オプションで細かく設定することもできる。

 また、遠くの敵をロックオンして、一気に詰め寄るシールドバッシュも最高だ。盾を叩きつけて周囲のザコ敵もろとも破裂させる瞬間は、ゴア系FPSの真髄といっていいだろう。

 こう書くと、何でもできて簡単なゲームに見えるかもしれないが、敵はプレイヤーに多くの対処法を迫ってくるため、ステージが進むにつれてどんどん忙しくなっていく。過熱状態の敵にシールドを投げたり、近接攻撃で弾薬を補給したり、空飛ぶ敵を撃ち落としたり、パリィしたりと、大味な見た目に比べ、かなりクレバーな戦いを強いられるのだ。

 しかしながら、体力回復アイテムも山ほど用意されており、決して高難易度というわけではない(もちろん、難易度はいくつもあるので、好みのものを選ぶとよい)。汗水垂らしながらなんとか敵のウェーブを乗り切る緊張感と、ひたすら武器を振り回して強敵を粉々にする爽快感が、良い塩梅にマッチしている数少ないゲームなのだ。

 BGMもドストレートなハードロック&ヘビーメタルだが、盛り上がるべきところでかかり、とても“わかっている”作りだ。BGMに乗っかる形で、シールドソーが肉塊を切り刻む轟音や、ショットガンがデーモンの顔面を粉砕するSEなどが混ざり、地獄の饗宴と化している。

 また、道中の隠し要素も上手い具合に置かれており、探索のやる気も出る。デーモンのトイやコーデックは、先に進むのを止めて眺めてみたい作りになっており、寄り道も楽しかった。

 しかしながら、少し気になる点もあった。

 ひとつは巨大ロボットやドラゴンに乗るシークエンスだ。こちらは見た目こそ派手だが、ゲームとしては大味でシンプルなものに収まってしまっており、何度もプレイをする気にはなれなかった。

 もうひとつは、画面酔いの問題だ。特にリブート版『DOOM』のシリーズはゲームスピードが非常に早く、人間の体感を超えている部分がある。視野角やマウス感度を調整すればある程度緩和されるが、筆者は1時間以上のプレイは難しいほど酔ってしまった。3D酔いがよく起きるという人は、酔い止めなどを服用しつつ遊ぶのを推奨する。

 32年続く老舗IPでありながら、常に成長を止めないゲームデザインには感服するほかない。

金子一馬から学習した“AIカネコ”……唯一無二のカードでタワマンを駆け上がれ デッキ構築ローグライク『神魔狩りのツクヨミ』プレイレポート

『神魔狩りのツクヨミ』は、ゲームクリエイター・イラストレーターの金子一馬が手掛ける基本プレイ無料の「カード創造ローグライク」ゲー…

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる