ゲーミングスペックを日常で活用 最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 8」シリーズをレビュー

ゲーミングスマホ「ROG Phone 8」シリーズ

 ASUSTeK Computer(ASUS)から、新しいゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8」シリーズが登場した。発売日は2024年5月17日、予約開始日は15日となる。

 新たにお目見えしたのは『ROG Phone 8』、『ROG Phone 8 Pro』、『ROG Phone 8 Pro Edition』の3モデル。今回のシリーズで「ROG Phone」は第三世代に進化したとのことで、大幅な変化が期待できそうだ。

 「ROG Phone 8シリーズのキャッチコピーは「ゲームは日常というフィールドへ」。ゲーミングと聞くとピカピカで賑やかなイメージがあるが、今作は遊び心は忘れないまま日常的な使いやすさが重視されている。早速チェックしていこう。

上品な質感と高いスペックを両立

ROG
 まずは『ROG Phone 8』から見ていこう。写真左がファントムブラック、右がレベルグレーと2カラー展開だ。背面に見えるROGロゴ型のLEDライトはアプリ「Auraライト」で制御でき、前モデルからLEDの数が2倍に増えたことで滑らかな発色をしている。スマホに届いた通知を光で知らせることが可能だ。

ROG
 レベルグレーを手にとってみた様子。ディスプレイは6.78インチで、トリプルカメラを搭載(50MPの広角、13MPの超広角、32MPの望遠。背面は光沢感のある素材と滑らかなマットの素材が組み合わさっており、遊び心がありつつも上品なバランス感に仕上がっている。いわゆるゲーミングっぽさや未来感のようなものはあまり感じない。

 カメラレンズには6軸のジンバルモジュールが搭載されており、手ぶれ補正が大幅に強化されている。このジンバルはASUSの『Zenfone』シリーズのノウハウが活かされているとのこと。

ROG
 本体の厚みは約8.9mmで、前モデルの『ROG Phone 7』から15.2%もスリムに。ラウンドしたエッジは持ち心地も良く、スっと手に馴染んでくれる。重量は約225g。

ROG
 ROG Phoneといえば、嬉しいのが3.5mmヘッドホンジャックの搭載だ。有線イヤホンなどを繋ぐのに便利な端子だが、この端子を持つスマホは年々少なくなっている。ROG Phoneは音楽再生機としての評価も高く、有線でも無線でもハイレゾ音源の再生が可能だ。デモ用のハイレゾ音源もデフォルトで入っている。

ROG
 もうひとつの特徴は、底面だけでなく側面にもUSB Type-C端子があることだろう。スマホを充電しながら横持ちスタイルでゲームを遊ぶとケーブルと指が干渉してしまうが、側面から充電することで指とケーブルが干渉しないという仕組みだ。後述の外部アクセサリーとの接続にも利用される。

 SoCにはSnapdragon 8 Gen 3を搭載。ディスプレイはAMOLEDで、スマホとしては現行最高値となるリフレッシュレート165Hzにまで対応する。さらに可変リフレッシュレートにより1〜120Hzまでを自動調整し、快適性と省エネを実現。バッテリー容量は5,500mAhで、シリーズ初となるワイヤレス充電に対応した。嬉しいことに、FeliCaにも対応している。

独自発光が面白いフラッグシップモデル

ROG
 お次は『ROG Phone 8 Pro』をチェック。カラーはファントムブラックのみ。背面の一部は七色のLEDではなく「ANIME VISION」というピクセルアート風の発光ギミックが搭載されている。質感はマットだが、ラメのようなきらめきが見える。

ROG
 スマホゲーム中に背面が光るとこのように見える。この「ANIME VISION」は通知だけだなく、セルフタイマーの残り秒数表示、時刻、天気など、あらゆる情報を映すことができるユニークなギミックだ。一部の表示はユーザーで画面をカスタムすることもでき、手書きイラストや英字入力といったカスタムも楽しめる。

 一方で「光ると目立ってしまい気になる」と、そんな意見もあるだろう。そこも考えられており、「ANIME VISION」が光っていないときは、LEDライトが全く見えないデザインになっている。この点は秀逸だ。

ROG
 こちらが光っていないときの背面。LEDライトが埋め込まれているようなのだが、肉眼ではまったく見えない(手で触ってもわからない)。
ROG
 光らせるとこのようになる。全く光らせない設定にしておけば、ゲーミングらしさを感じさせない一般的なスマホとしての運用もできるだろう。まさに、日常使いとゲーミングの融合だ。

 寸法、ディスプレイ、バッテリー、カメラ、端子類などのハード面は『ROG Phone 8』と同様。SoCも同様にSnapdragon 8 Gen 3だが、RAMとストレージには違いがある。詳しくは価格とともに記事末尾に列記する。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる