『チ。―地球の運動についてー』作者・魚豊「自分の『面白い』という感覚を信じるだけ」放送作家・白武ときおに明かす“漫画論”

『チ。』作者・魚豊が白武ときおに語る漫画論

 プラットフォームを問わず縦横無尽にコンテンツを生み出し続ける、放送作家・白武ときお。インディペンデントな活動をする人たちと、エンタメ業界における今後の仮説や制作のマイルールなどについて語り合う連載企画「作り方の作り方」。

 第11回は、マンガ家の魚豊(うおと)が登場。2018年に『ひゃくえむ。』で連載デビューをし、2020年に連載を開始した『チ。-地球の運動について-』は第26回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。昨年末にはアニメ化が決定するなど、連載が終了したいまもなお、大きな話題となっている。

 同じく話題となっている新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』は、陰謀論がテーマ。非正規社員として働く渡辺が恋と陰謀論に出会い、自分や世界を変えようと奮闘していくラブコメストーリーだ。

 これまで一貫して、何かに対し人生を賭けて取り組む人間のあり方を描いてきた魚豊。その構想の源泉や動機はどんなところにあるのだろうか。白武との対話によって、その根底にあるものを探る。

物語が10巻以内に完結する“作り方のスタイル”

白武:魚豊さんのマンガは『チ。』がテレビ番組で紹介されているのを拝見して、それをきっかけに読み始め、『ひゃくえむ。』も読みました。最近完結した、最新作の『FACT』も面白かったです。毎回テーマが違うし、ほかと被っていないピンポイントなテーマ選びで、すごいなと思いました。次回作も決まっているんですか?

魚豊:そうですね、構想はあります。いつやるのかはまだ決まっていませんが、明確にやりたいものが2つあります。それとは別にあともう1つ、ゆるく考えているものもありますね。

白武:魚豊さんのマンガは、単行本にすると10巻以内くらいが多いですか?

魚豊:いまの自分のスタイルだとそれが合っていると思うので、今後もそうなると思います。でも「意外と走れるぞ」と思ったら、連載を長く続けたい気持ちもあります。

白武ときお

白武:魚豊さんのスタイルというのは、どんなものなんですか?

魚豊:僕は全体の話を考えてから作るタイプなので、そうなると10巻以内が限界なんです。多くのマンガはまずキャラクターを作って、それが勝手に動いていくようなことが多いと思うので、そういった構造にしないと僕には10巻以上続けるのは厳しいかなと思っています。

白武:日々やりたいことは増えますか? いまやりたいテーマが3つほどあると言っていましたけど、そのなかからなにか終わるまでにも、やりたいことがどんどん増えるのかなと。

魚豊:前はそうでした。でも最近はやりたいと強く思う企画が2つあるので、それらについて考えることに集中しています。だからなにか思いついたとしても、その2つのどこにはまるかを考えます。

白武:僕の場合は、いっぱい種をまいて全部徐々に育てていくことが多いですね。なので、結構散らかってしまいます。でもマンガ家さんの場合は描き始めたら、いっぺんにいくつも進めるわけにはいかないですよね。

魚豊:そうですね。連載が始まったらそれしかできないので、その前にできるだけアイデアの種を集めています。それが溜まったら描く、という感じです。

白武:全体像を設計して描き始めて、細かいところはあとから詰めていくんですか?

魚豊:最初からけっこう細かく詰めてますね。ほかの業種の方からするとそんなこともないかもしれないですけど、マンガ家のなかでは、最初から最後まで割としっかり詰めてから描くほうだと思います。

白武:週刊連載の方だと「敵をこんなに強くしちゃったけど、これどうやって倒すんだろう」みたいに自分で追い込んで「来週の自分が思いついてくれるだろう」となりながら、描く方もいると聞いたことがあります。

魚豊:すごいですよね。僕にはその大喜利力はないんですよ。耐えられない。自分の実力だと絶対に空中分解するので、いまのところはやりません。

白武:僕も脚本や物語を考えることがあって、最後までの構成が見えてから書き始めるタイプなので、魚豊さんのスタイルに近いかなと思います。出たとこ勝負で週刊連載をしているようなマンガ家さんは、本当にすごいですよね。

魚豊:本当にそうですよね。でも放送作家さんも、常にお題が膨大にあって、企画を考え続けているわけじゃないですか。そんななかで、企画に新規性を持たせるためにはどうしているんですか?

白武:新規性をどれだけ盛り込めるかは、予算や技術によっても変わります。たとえば『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ)の「笑ってはいけないシリーズ」であればCCDカメラをたくさん仕掛ける必要があるし、『風雲!たけし城』(TBS)のように大掛かりなものは、どれくらいのセットを建て込めるのかによってもできることが変わります

 あとは、いまの時代は多くの人がサブスクを利用して、いつでも音楽を聴けるようになりましたよね。だったらそれを活かしたものとか、そういった技術の変化やサービスの普及によっても、思いつく企画が変わってきます。

魚豊:その視点、すごく面白いですよね。技術によって想像力が刺激されたり、逆に制限されたりする。たとえば、Apple Vision Proが流行ったら、関連する企画がたくさん出てくる。さらに日常レベルまで普及したら、マンガの描写とかに普通に出てくると思うんです。いまはスマホが自然で、ガラケーが登場したら不自然なように。思想や想像力の最先端を走っているのがIT企業だというのが、すごく面白いなと。

白武:そうですね。そのデバイスならではの企画が面白かったらさらに流行りますね。

魚豊:IT企業の人たちが持つ想像力でまず開発して、そこから降りてきたものを自分たちが想像力で返す。この時代に、こういう人たちは、こういう感じでしたというような、なにか証拠みたいなものを残している感じがします。大昔は思想家や政治家や聖職者や国家が想像力の源になっていた気がしますが、今の時代はグローバルなIT企業がなにをするのかが、僕たちの想像力の最初の要石みたいになっているのが興味深いですよね。

白武:言い方はよくないですが、これまでの歴史だと戦争によって技術が進歩するように、IT戦争によって作られた技術を我々がどう使えるかみたいなところはありますよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる