島村楽器が自分で組み立てられる「簡易防音室」を発売したわけ 個室空間と遮音性へのこだわり

島村楽器が「簡易防音室」を発売したわけ

 コロナ禍により、簡易的な防音室や駅中のリモートボックス、娯楽施設のソロワークプランなど、社会における「ひとり空間」が求められその需要は高まっている。本特集では、ひとりひとりに合わせた空間を提供し、サービスや製品を販売している企業に、今後の社会における「ひとり空間」の重要性についてインタビューしていく。

 今回は、2021年12月に発売した簡易防音室「S-OTODASU Ⅱ LIGHT」(以下、OTODASUⅡ)について、開発に携わった島村楽器へインタビュー。楽器のスペシャリストが手掛ける個室の防音室は、どんな工夫が施されているのか。誕生の経緯や楽器店がうみだす「ひとり空間」へのこだわりなどについて、島村楽器株式会社 防音営業課マネージャー(開発当時)・佐土原和久氏、防音営業課の渡辺 拓氏に話を聞いた。(リアルサウンドテック編集部)

【特集】社会は「ひとり空間」を求めている

コロナ禍により、個室の防音室や駅中のリモートボックス、娯楽施設のソロワークプランなど、社会における「ひとり空間」が求められその需…

防音室で様々な「ひとり」需要に応えるための開発秘話

――簡易防音室「OTODASU Ⅱ 」を発売された経緯を教えてください。

佐土原:元々クーリッシュミュージック(株)様が製作していた商品として既に簡易防音室「OTODASU」という商品があり、そこに我々の防音知識とこの「OTODASU」が組み合わされば昨今の防音個室のニーズに、より応えられるのではないかと思い、お声がけさせていただきました。島村楽器では長年、YAMAHAさんやKAWAIさんのユニット型防音室を代理店として扱っています。ただ、こういったものは高額ですし、大きさや性能によって差はありますが販売価格で50万~300万円ほどになってしまいます。また、配送や設置、組み立てなどもお客様自身ではできないので、もう少し防音室に対するハードルを下げたいという思いから「OTODASU」とコラボし、様々な改良を経てさらに市場に合致できた商品が今回の「OTODASU Ⅱ 」です。

――島村楽器さんの取り組みとして、防音室を作るというのは「OTODASU Ⅱ」が初めてなんでしょうか?

佐土原:ユニット型防音室の販売代理店として長年の経験から技術に関しての知見はありましたが、こういった個室の防音室に対して開発から携わるのはあまり経験のないことです。

――実際「OTODASU」のような簡易的な防音室に対するニーズはあったのでしょうか?

佐土原:はい。これまで取り扱ってきたユニット型防音室は、楽器を演奏する際に使うものがメインとなるために、遮音性能がある程度しっかりした商品なんですね。たとえば防音室の中でピアノやサックスを鳴らしても、防音室の外では話し声やテレビの音量くらいまで小さくできるんです。こういったタイプのものはかなり密閉して、壁を重く厚くして音漏れを軽減させています。一方で防音室の用途として、必ずしも楽器を演奏することだけに使われているわけではなく、レコーディングや動画配信、ソロワークなど様々なことに使われているということはお客様の声を聞いていて把握していました。そういった方たちの中には、完全防音を求めているわけではなく、話し声や作業音が少し埋もれるくらいまでになればいいというレベルでの遮音性能を求めている層が存在していました。

ーー防音性を保ちながら簡易的にするにはかなりの改良が必要だったと思いますが、開発で難しかったところなどはありますか?

佐土原:実際市場が求める需要と価格が合致する商品の開発はなかなか難しく、当然のことながら遮音性能を求めると手が届きにくい価格帯にまで上がってしまいますし、価格を抑えることを求めると遮音性能もそれなりになってしまいます。その中で「OTODASU」については、「生活音より少し大きい音が生活音と同じか少し小さいくらいになりますよ」という絶妙な塩梅となっています。また防音室には吸音材が既に設置されていることが多いんですが、「OTODASUⅡ」に関してはそういったことをせず、まずお求めやすい価格である程度の防音性能を持った商品を発売し、必要な方は吸音材をセットにして購入していただくことで、お客様の使用目的に合わせた吸音材の量や設置場所をカスタマイズできるようにしました。

 こういうと、そこまで防音できないのではないかと思われてしまいそうですが、遮音性能については東京都の公的検査機関に持ち込んで、JISA1417測定方法に準じて100Hzから10000Hzまでのデータをの性能値を計測し信頼できる結果を得ています。

 遮音性能について謳うとき、日本においてはJIS規格で決められている数値があります。低音から高音まで音がある中で、低音の方が音を抑えづらいのですが、周波数によってこれ以上の性能値があればこの性能を謳っていいというグラフが描かれたりしているんですね。ただ、世の中には「自社調べ」のものが多いのが現状です。そんななかで「OTODASUⅡ」は公的な機関での計測による性能を謳っていますので安心してご使用いただきたいと思います。

 また「OTODASU II12×12」は元々の「OTODASU」よりも10cm×10cm広くして、幅と奥行に120cmの内寸を取れるようにしました。遮音性能の意味合いでもパーツを工夫してよりすき間をなくしたり、入口ドア部の改善や、天井の回転型空気口の設置方法の変更などを加えました。大きさについて考える際はちょうどコロナ禍に入っており、テレワークなどの需要を加味してパソコンを置いても快適に使えるような広さを取れるようにしたいと思っていたんです。我々としてもこれまでは、防音個室を楽器演奏の空間として提供する機会の方が多かったのですが、「OTODASUⅡ」を実際に発売することで楽器以外の需要のさらなる顕在化に貢献できたのかなと考えています。

ーーコロナ禍での需要の変化はありましたか?

佐土原:防音カプセルにおいて以前は0.8畳とか1.2畳の1人が立って演奏するくらいの大きさのものでお求めやすい価格帯の需要が大きかったのですが、コロナ禍に入ってからはテレワークなどをされる方が増え、楽器を使う方でもテレワークと併用したいなどの要望も増えたんです。そのため、机が置けて1人のワークスペースも併用できる1.5畳というひとまわり大きいものへの需要が高まりました。

ーー「OTODASUⅡ」の需要が高まっているのは、主に作業する場となった自宅に持ち込むことができ、自身で組み立てられる簡易さもあるかもしれないですね。

佐土原:そうですね。引っ越しはもちろんですが、ちょっと違う部屋に持って行こうとか、使わないから畳んでおこうかなということができるのは大きなメリットだと思います。初めて組み立てる方でも、大人の方が2人いらっしゃったら大体30分から1時間で組み立てられますし、慣れてくると組み立て30分以内、解体10分でできるようにもなるので、お客さまにとっても使い勝手がいいのかなと思います。

OTODASUⅡの組み立て方

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる