『御上先生』脚本・詩森ろばが松坂桃李に寄せる絶大な信頼 “価値観の刷新”への思いも

『御上先生』脚本・詩森ろばインタビュー

“熟成”されて溢れ出た言葉の数々

――御上先生というキャラクター作りでこだわった点、また実際に松坂さんの演技をご覧になっていかがですか?

詩森:最初は、飯田さんが「ちょっとダークなヒーローがいい」とおっしゃって。ちょうど『アンチヒーロー』(TBS系)をやられていた頃で、私も「そうですね」と言ったんですが、私の資質的にダークヒーローはうまくいきませんでした(笑)。御上先生はヒーローではないですけど、ニュータイプの先生だなと思っています。松坂さんに関しては、もう顔合わせの第一声で私は感動しました。最初の本読みから完璧で、撮影現場で拝見したときにも、さらには放送を見てもパーフェクトで、本当に素晴らしいなと思います。しかも、何かのインタビューで「御上は愛の人だ」とおっしゃっていて、あのクールな物言いの脚本の中から、私が一番込めたかったことを読み取っていただけていたことがものすごく嬉しかったです。

――映画『新聞記者』でも松坂さんが官僚・杉原役を演じられていますが、御上先生と重なる部分はあるのでしょうか?

詩森:『新聞記者』は河村(光庸)プロデューサーや監督とお話しながら造形していったので、直接的な繋がりがあるわけではないです。ただ、杉原が勇気を持って起こした行動がどこにも届かないものになってしまったことに対して、私はちょっと苦さを感じていたので、今回はそうならないようにしたい、という思いは少しありましたね。松坂さんの作品はほとんど拝見していますし、常に追いかけていたので、「松坂さんなら何を書いても大丈夫だ」と引き算をあまりせずに書きました。そういう意味では、やはり2回目の信頼というものがあるんだなと思います。

――かなり多くのキャラクターを同時に動かすことになりますが、セリフ回しで心がけたことはありますか?

詩森:演劇では、劇作家個人の文体が強いんですよね。映像だと逆に強すぎてしまうので、そうならないようには心がけました。でも、セリフについてはあまり考えないです。たとえば第2話では、私はセリフのあるところよりも松坂さんが奥平(大兼)くんの背中を押して校門に入っていくシーンとかがすごく好きなので、そういう関係性を作るために言葉を一生懸命書いている感じかなと思います。「これを言わせよう」と思ってメモすることもないですし、“このシーンではこういうことをやらなければいけない”というざっくりとした枠組みの中で展開していくので、「生徒や御上先生が意外なことを言い出した!」みたいなこともありますね。わたしの人生や哲学はもちろん反映されていると思いますが、それ以上に、今回の取材の中で出会った方々の言葉がわたしの中で熟成されてでできた言葉だと思います。

――生徒役のオーディションにも立ち会われたと聞きました。

詩森:ずっと籠もって書いているので、たまに外に出て人と会うとテンションが上がって「あの子素敵ですね」とか言っちゃうんですが(笑)、そしてそれもすごく尊重してくださったな、と思ってるんですが、ベースとしては私はそこに対して関与するものではないと思っています。ですから、もし決まったときのために、どういう子なのか、佇まいがどうなのかを知りたい、という気持ちで参加していました。取材もそうですけど、私はなんでも知っておきたいんですよね。だから、キャストのみなさんのドラマはできる限り観ます。本人に合わせて書くわけではないですが、特に生徒さんは未知数なので、可能性を見ておきたいなとすごく思いました。偉そうですけど、ものすごい子たちが集まってるなと思いましたし、キャスティングの段階で「この子がこの役なんだ」と驚くことがあっても、いざ髪型を整えて教室に座っている姿を見ると、最初からその子であったかのように居てくれる。プロデューサー陣の選択眼はやっぱり素晴らしいなと思いますし、映像という厳しい世界でこれから生き抜いていこうとする彼らのポテンシャルの高さを感じています。

――その中でも、特に予想を超えてきたキャストは?

詩森:もう、みんな予想は超えていますね。イメージ以下の人はもちろんいないですし、みなさん最後まで物語を知っている中で、「今この表情をしているのか」とびっくりすることが多いです。個人名を挙げるのが申し訳なくなるくらい、みなさん素晴らしいなと思います。ただ、やっぱり中心になる神崎を演じている奥平くんは、ものすごくプレッシャーのかかる役を本当によくやられているなと思っています。

――キャストのみなさんは、最終話まで台本を読んだ上で第1話から演技をされていると。

詩森:そうですね。ですから、放送を観ていると第1話の段階で「こういう顔をしているんだ」「こういうふうにクラスにいるんだ」と思って、ちょっと泣きそうになります(笑)。本当に一生懸命やってくださっているし、先を見越してお芝居してくださってるんだなと思って圧倒されますね。

――そんな生徒のキャラクターを作る上で意識したこと、難航したことがあれば教えてください。

詩森:難航したのは名前です(笑)。気を付けても気を付けても文字がかぶったり、気がつくと大人キャストと音がかぶっていたり。あとはキャラクターが決まってくるにつれて、「この名前じゃないので変えていいですか」と言ったりもしました。“隣徳学園”という名前を考えるのもいいなと思うと実在したりして、ようやく決まったときには嬉しかったです(笑)。名前がきちんと決まってからは、常に書いている机の横に顔写真と名前の入った表を貼っていました。今までやったことがありませんでしたけど、「このセリフは誰が喋るかな」と顔を見ながら書くようにしたんです。細かいキャラクターに関しては、私だけが決めているわけではなく制作サイドの意見も反映されていますが、とにかく全員立体感のある役にしたいなと思って書きました。小さなひとことでもその人が話す必然性を大切に書いたつもりです。演じる人は、何カ月もこの役をやるわけですからね。

――最後に、後半に向けて見どころとメッセージをお願いします。

詩森:今はディスカッションドラマとしてロジカルな部分が際立っていると思いますが、ここから“個と個”の話になっていくので、思いのほか心が揺さぶられるドラマになっていると思います(笑)。これまでは「とにかく話をしよう」という土壌作り、基礎工事をしてきて、ここからは問題提起や改革が進んで、大人たちも含めて全員が変化しないと乗り越えられないお話になっていきます。人間は変化していけるし、価値観を少しずつでも刷新していける。そういう素敵さが伝わるドラマになっていくんじゃないかなと思うし、そうなるようにみんなで頑張って考えてきたと思っています。

『御上先生』の画像

日曜劇場『御上先生』

「日本の教育を変えてやろう」という熱意を持ったエリート文科省官僚が高校教師となり、令和の18歳とともに、日本教育にはびこる権力争いや思惑へ立ち向かうオリジナル学園ドラマ。

■放送情報
日曜劇場『御上先生』
TBS系にて、毎週日曜21:00~21:54放送
出演:松坂桃李、奥平大兼、蒔田彩珠、窪塚愛流、吉柳咲良、豊田裕大、上坂樹里、髙石あかり、八村倫太郎、山下幸輝、夏生大湖、影山優佳、永瀬莉子、森愁斗、安斉星来、矢吹奈子、今井柊斗、真弓孟之、西本まりん、花岡すみれ、野内まる、山田健人、渡辺色、青山凌大、藤本一輝、唐木俊輔、大塚萌香、鈴川紗由、芹澤雛梨、白倉碧空、吉岡里帆、迫田孝也、臼田あさ美、櫻井海音、林泰文、及川光博、常盤貴子、北村一輝
脚本:詩森ろば
脚本協力:畠山隼一、岡田真理
演出:宮崎陽平、嶋田広野、小牧桜
プロデュース :飯田和孝、中西真央、中澤美波
教育監修:西岡壱誠
学校教育監修:工藤勇一
製作著作:TBS
©︎TBS
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/mikami_sensei_tbs/

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる