『デッドプール&ウルヴァリン』をネタバレなしでレビュー 最大の魅力は同窓会的な楽しさ

『デッドプール&ウルヴァリン』は同窓会的

 個人的な話で恐縮だが、私は同窓会に呼ばれたことがない。そのこと自体に不満はないし、小・中・高の己の行いを振り返ると、「そりゃ呼ばれんわな」と納得もできる。むしろ行きたいとも思わないので、これぞまさしくWin-Winだ。しかし今回『デッドプール&ウルヴァリン』(2024年)を観ると、私の胸にはある想いが残った。「同窓会ってこういう感じなのかな? だったら行っても悪くないかもしれない」と。

 『デッドプール&ウルヴァリン』はMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)という一つのジャンル/世界観が完成する以前、1990年代から2000年代に「なんか向こうで人気のあるマンガの映画化らしい」くらいのフワっとした感覚でアメコミ映画を観てきた人間にとって、最高の同窓会映画である。これはちょっと反則だと言ってもいい。面白いとか面白くないではなく、随所で「ずるいよ~!」と身悶えすること必至だ。デッドプールという特殊なキャラでしかできないことを最大限に活かした作品であり、シリーズ最高傑作だと断言したい。

 興奮のあまり結論から書いてしまった。ここで映画の説明をしておこう。傭兵のウェイド・ウィルソン(ライアン・レイノルズ)は、マスクを被ってスーパーヒーローの“デッドプール”として活動している。デッドプールは銃器と刀の達人であり、不死身の肉体を持つが、最大の特徴は「第4の壁」を破れる点、すなわち自分をフィクションのキャラクターだと認識していることだ。このためデッドプールは、観客に直で話しかけてくるし、楽屋ネタを連発するし、時には映画会社を皮肉ることもある。基本的に「何でもあり」なヒーローなのだ。今回はそんなデッドプールが生きる世界が、ワケあって消滅の危機に陥る。デッドプールは大切な友人らを消滅の危機から救うべく、戦いに身を投じていく。そして世界を救うにはウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)が必要だと判明し、デッドプールはさっそくMCUの並行世界中を飛び回って、話が通じそうなウルヴァリンを探す。しかし、ようやく見つけたウルヴァリンは、完全に意気消沈して、ヒーローとしてのやる気を失っていた……。

 あらすじはこのくらいにしておこう。なぜならこの後からは、今のアラサー後半以上の映画ファンにとって、怒涛のサプライズが続くからだ。ストーリーについては、これ以上の情報は入れずに劇場へ向かうのがいいだろう。さらにここからはストーリーの詳細に触れずに記事を書いていくので、異様に遠回しな表現を使いつつ、奥歯に物が挟まったまま書くことになるが、こちらも許してほしい。ごめんなさい。

 本作で描かれるのは、MCUの巨大化に伴って起きているキャラクタービジネスへの皮肉たっぷりな視線と、ファンがキャラクターへ向ける愛情についてだ。MCUは今や巨大な世界を形作り、数多くの作品と数えきれないキャラクターを生み出した。遂には映画会社の垣根を超えてスパイダーマンが共演し、ファンを喜ばせ続けている。一方で、そうなれなかったキャラもいる。単純に人気が出なかったり、タイミングが合わなかったり、映画会社の大人の都合だったり……使い潰されたり、なかったことになったキャラもいるのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる