杏、日本とフランスの二拠点生活の先に見据える自身のキャリア 「これからが本当の試練」

杏、二拠点生活の先に見据えるキャリア

 『生きてるだけで、愛。』の関根光才監督の長編第2作目『かくしごと』は、絵本作家の主人公・千紗子と認知症の父・孝蔵、そして事故で記憶を失ってしまった少年の姿を通して、“家族とはなにか”を問いかけるヒューマンミステリーだ。千紗子役で主演を務めたのは、映画やドラマ、モデルなど幅広く活躍する杏。虐待された少年と出会い、母親だと“嘘”をつく千紗子を演じてどのようなことを感じたのか。現在フランスで暮らす杏に話を聞いた。【インタビューの最後には、サイン入りチェキプレゼント企画あり】

20代の頃だったら難しかった千紗子役

ーー杏さんが本作について「今の自分だったらできるかもしれない、と思い、役に挑みました」とコメントされていたのが印象的でした。

杏:やっぱり20代の頃だったら難しかったと思います。それはもちろん自分自身の技術もそうですし、人生経験的にも言えることで。年々ニュースを目にするたびに感情移入するようになってきたというか、昔はニュースを見てそこまでダメージを受けることがなかったと思うんですよね。それは実際に世の中で起きていることに対してもそうなんですけど……。自分が出ていない映画やドラマを観ていても涙腺が緩んでしまったり、歳を重ねるにつれて感情がどんどん豊かになっているなと自分自身で感じていて。『かくしごと』は、そういうタイミングで「やってみたい」と思える作品でした。

ーー10年前とかにオファーが来ていたらできなかった?

杏:たぶん10年前だったらこういう役のオファー自体が来ていなかったと思います。脚本自体はすごく面白いので、オファーがあったらやってみたいと思ったかもしれませんが、実際に演じるまでのステップが10年前だったら難しかったと思います。

ーーご自身が母親になったというところも大きかったのでしょうか?

杏:大きかったと思います。千紗子の感情的な部分がよく理解できたので。でもどちらかと言うと、人生経験を重ねたからこそ、という部分のほうが大きかったかもしれません。辛い目に遭っている子どもや動物、何かに巻き込まれてしまった弱き存在に対して、どう寄り添えるか。私自身も目の前に拓未(中須翔真)のような男の子が現れたら、千紗子と同じ行動をしてしまうと思います。

ーー法とは何か、正義とは何か、ということを考えさせられますよね。

杏:いまから100年遡っただけで、常識も倫理も変わってくるんですよね。千紗子が取った行動は、時代や国が違ったら賞賛されるものだったかもしれないですし。この社会と自分自身の感情に乖離するものがあるというのは、千紗子を通じていろいろ考えることがありました。

ーー千紗子の役作りには相当難しいものがあったのではないでしょうか。

杏:難しいのに加えて、とても体力が必要でした。泣くシーンが多かったのですが、泣くのってすごく疲れるんですよね。2日に1回は涙を出さなければいけない撮影だったので、そういう意味では結構ぐったりしていたと思います。みなさんもそうなんですけど、よく倒れなかったなと(笑)。本当に暑い中での撮影で、山に行ったり川に行ったりと体力面でのハードルもたくさんあったので。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる