映画『デデデデ』の結末が示した“日常の強靭さ” 1人の命と世界を天秤にかける倫理とは

『デデデデ』親友と世界を天秤にかける倫理

日常はなぜ強靭なのか

 本作の後章では、徐々に蓄積されていく社会の痛みと不安が急加速で増加していく様が描かれる。母艦はエネルギー切れを起こしそうで墜落寸前、爆発すれば地球を巻き込む規模の被害を出しかねない、小比類巻は侵略者たちを狩るだけでなく、政府中枢やメディアをも乗っ取ろうと画策する。侵略者たちとの融和を平和的に訴える団体SHIPも過激な行動に出ようとする。そして、政府は、母艦の爆発に備えて密かに脱出装置を開発している。

 こうした「大きな物語」が加速していく一方で、おんたんや門出の日常である「小さな物語」はペースを乱さずに平和に進行していくのが後章の大きな特徴だ。そして、この2つは必ずしも重なりあわない。とりわけ、クライマックスの東京が壊滅するシークエンスではおんたんと門出はサークルの合宿中で、その渦中にいない。2人に代わり、その渦中に関わることになるのは、人間と融合した侵略者である大場だ。おんたんが別の平行世界からやってきたシフターであることや母艦の爆発まで時間がないことを知り、決死の覚悟で母艦へと飛び込む彼の行動はヒロイズムに満ちている。ここは、原作からの改変ポイントであるが、彼の行動はある程度実を結び、世界への被害がわずかに抑えられる。

 しかし、大場のヒロイズム自体は映画の主題とはならないのも本作の特徴と言える。この作品はシンプルなヒロイズムから遠く離れている。それよりも、大場が無事におんたんの元に帰ってきて、おんたんが「おかえり」と言えた時の喜びにこそ、より強いカタルシスがある。「おかえり」という日常用語を言う相手がいることの尊さがここにはある。

 日常はじわじわと訪れる危機に対して人を鈍感にさせることもある。一方でかけがえのないものでもある。人がすぐに日常を取り戻そうとするのは、実際にはそれがかけがえのないものであり、それ自体が人の生きる力でもあるのではないか。

 原作とは異なり、日常が続いていきそうな気配で映画は終わる。しかし、東京は壊滅しただろう。その意味で日本は半壊した状態となった。その半壊した世界でも日常は続いていく。本作を終末ものと呼ぶ人もいるが、むしろ筆者としては終末ものというより、日常の強靭さを再確認する物語として描かれているように見える。

 実際に、この10数年日本で生きてきて実感するのは、世界は不確かなことだらけだが、日常を続ける人の力の強靭さだけは確かなものだということだ。その日常を彩るものが友情だ。それだけが絶対。日常の強靭さは喉元過ぎれば熱さを忘れるようなやっかいさも含みながら、人の生きる強さの証でもあるではないか。

1人の命と世界を天秤にかける倫理

 本作には、平行世界の概念が含まれる。引っ込み思案だったおんたんは、親友の門出が「ひとつの正しさ」に囚われ暴走した結果、自殺した世界から、門出が自殺しない世界へとシフトした。侵略者いわく、その決断が「世界を滅ぼすことにつながるかもしれない」が、それでもおんたんは門出に会える世界を望んだという。

 世界が滅ぶことと、おんたんのシフトの因果関係ははっきりと描かれるわけではない。ここは観客が何を「信じたいか」に委ねられているようにも見える。「人は信じたいものしか信じない」時代の作品らしい振舞いかもしれない。とりあえず、おんたんの決断は世界と引き換えに自分の小さな友情を優先しているかに見える。

 後章はそんな不確かさに溢れている。侵略者との融和を掲げるSHIPの正義も小比類巻の正義もたやすく相対化される。だからといって政府の公式発表も正しくない。何が正しいかわからないことがことさらに強調され続ける中、一つだけ確かなこととして、おんたんと門出の友情が「絶対」と描かれる。

 1人の少女の自殺は世界の危機と比べてささいなことなのかもしれない。全体は常に優先される。危機がせまれば世の中は必ず全体主義的に傾いていく。そういう時代に、個人の命の大切さを伝えるためには、むしろ、世界と天秤にかけるくらいしないといけないのかもしれない。

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章』

 自殺とは社会による他殺である。社会にある理不尽が少しずつからみあって、ふとした時に自殺という結果が出力されてしまうのだとしたら、1人の少女の自殺の責任を世界に取らせるということに、多少の合理性はあるのではないかとも少し思ったりもするのだ。そういう視点を失うと、自殺もただの自己責任にされてしまう。1人の命と世界を天秤にかけるのを身勝手だと断ずる前に、社会や世界の総体が1人の少女の自殺にどこかでつながっているかもしれないと考える感受性も重要だと筆者は思う。世界と個人を天秤にかける過剰な物語設定は、そういう全体主義的なものへの抵抗にもなり得るのではないか。

 そもそも、世界は個人的なつながりの総体だ。まずは目の前の人を大切にすることを忘れては何も上手くいかないだろう。皆が目の前の人を大切にする連鎖こそが世の中を良くする力なのだと思う。だからこそ、本作は友情だけが絶対と描くのではないだろうか。

■公開情報
『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』
後章:全国公開中
声の出演:幾田りら、あの、種﨑敦美、島袋美由利、大木咲絵子、和氣あず未、白石涼子、入野自由、内山昂輝、坂泰斗、諏訪部順一、津田健次郎、竹中直人
原作:浅野いにお『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(小学館『ビッグスピリッツコミックス』刊)
監督:黒川智之
シリーズ構成・脚本:吉田玲子
キャラクターデザイン・総作画監督:伊東伸高
美術監督:西村美香
音楽:梅林太郎
アニメーション制作:Production +h.
製作:DeDeDeDe Committee
配給:ギャガ
©浅野いにお/小学館/DeDeDeDe Committee
公式サイト:dededede.jp
公式X(旧Twitter):@DEDEDEDEanime

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる