スタンディングオベーションは義務? カンヌ国際映画祭にはびこる謎ルールの数々

カンヌ国際映画祭にはびこる謎ルールの数々

 現地時間5月14日からフランス・カンヌで開催されていた第77回カンヌ国際映画祭が、5月25日に幕を閉じた。今年は是枝裕和監督のコンペティション部門審査員就任や、昨年ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』で男優賞を受賞した役所広司のプレゼンターとしての登壇、スタジオジブリの名誉パルムドール受賞など、日本からの注目ポイントもあった。

 カンヌ国際映画祭は、1937年、フランスの反戦映画『大いなる幻影』(1937年)の受賞にムッソリーニとヒトラーが拒否権を発動するなど、政治的介入を受けるようになったヴェネチア国際映画祭のカウンターとして始まった。しかし第二次世界大戦の影響で、正式に初開催されたのは終戦後の1946年。その後も予算の関係で開催されなかったり、1968年には五月革命の影響で中断されたりと、波乱万丈な歴史を持つ。

 そんなカンヌ国際映画祭だが、近年はその古風なドレスコードやルールが疑問視されることが多い。ここではそんなカンヌの謎ルールを紹介しつつ、この権威ある映画祭を取り巻く状況を見てみよう。

女性はヒール以外NG? 古めかしいドレスコードへの抵抗

 カンヌ国際映画祭のドレスコードは、その場所に影響を受けている。カンヌはフランス南東部、コートダジュールの高級リゾート地であるため、映画祭のドレスコードは周囲のホテルやカジノのそれに由来している。フォトコールやレッドカーペット、ソワレと呼ばれる夜の公式上映では、男性はジャケットとタイ、女性はロングドレスとハイヒールの正装が求められている。しかしこのドレスコードに疑問を投げかける事件が2015年に起こった。ケイト・ブランシェットとルーニー・マーラ主演で女性同士の恋愛を描いた『キャロル』のプレミア上映で、フラットシューズを履いて来場したある女性プロデューサーが、入場を断られたのだ。彼女の服装は、ドレスにラインストーンのついたフラットシューズで、“正装”としては問題ないものだったという。当時、映画祭のディレクターであるティエリー・フレモーはレッドカーペットにハイヒールは必須ではないと主張したが、それは暗黙のルールとして認知されていたのだ。

 この一件を受けて、翌2016年にジュリア・ロバーツが裸足でレッドカーペットに登場。2018年には、クリステン・スチュワートが履いていたクリスチャン・ルブタンのハイヒールをレッドカーペット上で脱ぎ捨てるというパフォーマンスで注目を集めた。彼女は「もう女性にヒールを強要してはいけないと思うし、男性にヒールとドレスの着用を求めないのだから、私にもそんなことを求めないでほしい」とコメントしている。2023年には「ブレイクスルー・アーティスト」賞を贈るステージに登壇したケイト・ブランシェットが「イランの女性たちに敬意を表して」とヒールを脱ぎ、「これは女性の権利を邪魔するすべての人々にあてたものです」と言い放った。一方で、ディオールの赤いクチュールドレスに黒のビーチサンダルのようなトングシューズでレッドカーペットに登場したジェニファー・ローレンスは、「政治的なメッセージを発信していたわけではありません。フラットシューズや裸足でレッドカーペットを歩くことを巡る論争があるなんて、話題になるまで全く知りませんでした。(私の場合)ただ靴のサイズ大きすぎただけだったんです」と語った。

 一方男性陣はというと、かつて1953年にパブロ・ピカソがコーデュロイのタキシードにシアリングのコートを羽織って『恐怖の報酬』の上映に来場したものの、彼を注意する者はいなかったという。また1960年には、ヘンリー・ミラーがディナージャケットを着用せず、オープニングセレモニーへの参加を断られている。しかし彼は審査員としてフェデリコ・フェリーニの『甘い生活』に票を投じ、これが同作パルムドール受賞の決め手になったと言われている。

レッドカーペットにノーネクタイで登場したクリス・ヘムズワースとアニャ・テイラー=ジョイ

 今年はクリス・ヘムズワースが『マッドマックス:フュリオサ』のレッドカーペットにノーネクタイで登場し、ドレスコード違反を指摘された。彼は今のところこれについてコメントしていないが、ハイヒールを拒否した女性陣に比べ、あまり話題になっていないようだ。2019年に『ペイン・アンド・グローリー』のプレミアに来場したDJのキディ・スマイルは、花柄のガウンを身にまとい、危うくレッドカーペットへの入場を拒否されそうになったと、後にVOGUEに語っている。彼は「アフリカの民族衣装」か「男性は黒のタキシードに蝶ネクタイを締めなければならない」と言われたといい、「私はシスジェンダーの男性ですが、ジェンダーフルイドやノンバイナリーの人は完全に疎外されてしまう慣習」とコメントしている。

 ほかの映画祭はというと、ベルリン国際映画祭の総合監督を務めるディーター・コスリックは、2018年に「ベルリン映画祭にはこれまでもドレスコードはない」「私はフラットシューズの女性や、ヒール着用の男性を追い帰したりはしない」と明言している。カンヌは時代の潮流に合わせて、その古風なドレスコードをアップデートすることはできるのだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる