『オッペンハイマー』に対する日本の観客の向き合い方を考える 映画の枠を超えた“警鐘”に

『オッペンハイマー』のテーマを徹底考察

 しかし、そんな他者、他国への冷酷な見方は、当時の日本軍もまた同様であったのも事実だ。現在も日本国内にいると、第二次世界大戦で被害を受けたことについては多くの特集が組まれたり、作品がつくられているのを目にするが、逆にアジア諸国への加害行為、戦争犯罪については、それほどには語られていないのが現実なのだ。

 とはいえ、一般市民が暮らす市街地に原爆を投下したことは、紛れもなく重大な戦争犯罪であることは疑いようがない。オッペンハイマーは、その点において、「自分の手が血で汚れているように感じる」と後悔の念を抱くことになる。そしてそんな彼に対して、広島、長崎への投下を決定したトルーマン大統領(ゲイリー・オールドマンが特殊メイクで演じている)は、強い怒りを見せる。

オッペンハイマー

 アメリカ国民、兵士の安全のためとはいえ、殺戮に手を染める決定者となったトルーマンにとってみれば、製造に尽力したオッペンハイマーが懺悔する姿を見せられることは、きわめて不快なものでしかなかったというのが正直なところだろう。劇中でオッペンハイマーは原爆投下のすぐ後にスピーチをして喝采を浴びるが、そのような勢いを保ち、自身の思想を固めなければ、精神的に追いつめられていくことは避けられないだろう。

 こういった一連のシーンでは、日本人の観客にとってショックな描写が数多く見られ、鑑賞すること自体に拒否感をおぼえてしまうのも無理はない。だが一方で、加害者の側の論理、現在にまで続く歴史認識を理解することも、ある程度は必要なことではないのか。なぜなら、このようなアメリカにおける自国中心主義だったり、加害を正当化するような考え方は、戦時や現在までに至る日本にも当てはめられる部分があるからだ。オッペンハイマーの罪悪感も、トルーマンの開き直りも、日本の観客にとってかかわりのないものだとはいえないはずである。

 このような罪に対して、一度は原爆の開発を求める書簡に署名をしたアインシュタインは、自身の誤りを認め、学問や技術を安易に殺戮兵器に利用する姿勢について苦言を呈する立場になっていく。著書『晩年に想う』のなかで彼は、「究極的な目標そのもの、およびそれに到達しようとする憧れは、他の源泉から生まれねば」ならない、「真理の知識そのものへ向かう熱意の正当さ、およびその価値をさえ証明することができ」ないとして、科学者の拓く道は優れた思想の統制のもとになければならないと主張するに至ったのだ。

オッペンハイマー

 本作におけるオッペンハイマーとアインシュタインの邂逅は、そういった暴走した科学が陥る恐ろしい落とし穴の存在と、それを未然に防ごうとする哲学を示していることになる。オッペンハイマーがそこで感じるのは、自分自身がヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節にある、「世界の破壊者(デストロイヤー・オブ・ワールズ)」になってしまうことへの不安である。

 当初、原爆は一度爆発を起こすと、大気に誘爆し、地球上の全てが炎に包まれる可能性が危惧されていた。そうなればオッペンハイマーは、すぐにでも「世界の破壊者」になっていたはずだ。その不安は実験の成功によって回避されることになるが、ラストシーンによって、それはある意味当たっていたことが暗示される。

 劇中の原爆開発のなかで議論されていた、より威力のある水爆は、その後、実際に開発、実験され、アメリカとロシア(当時のソビエト連邦)は核開発競争により数千発の核ミサイルを配備することになった。現在、世界各国の核兵器保有数は一万発を優に超え、これらは世界を破壊し尽くすには、十分過ぎる数である。一度核ミサイルがどちらかに発射されてしまえば、報復、応酬によって無数のミサイルが飛び交うことになることが予想される。その結果は、大気が核爆発を起こす事態と、結局は同じものなのではないか。

オッペンハイマー

 そのような常軌を逸した軍拡の恐怖と、その緊張が生み出した「冷戦」は長く続くこととなった。核兵器の使用や軍による開発競争に責任を感じた科学者たちは議論を重ね、物理学者ハイマン・ゴールドスミスは「世界の終末時計」という、核兵器の危険性をうったえる概念を広く世界に知らしめようとした。

 実際に現在、「冷戦」の緊張が再び現実のものとなり、ロシアはウクライナ侵攻における各国の反発的な動きに対し、核ミサイル発射をちらつかせ、脅迫をおこなっている。世界の終末は、冗談でも誇張でもなく、われわれの生きている内に訪れてしまう可能性があるのだ。その恐ろしい現実のなかに、映画『オッペンハイマー』は放り出されることになったのだ。核兵器の不安と製造の後悔を描いた本作は、まさに映画の枠を超えた、一つの象徴、警鐘として機能することになるはずである。

 フランスの詩人、ポール・ヴァレリーは、「湖に浮かべたボートを漕ぐように、人は後ろ向きで未来へ進んでいく」と書いている。アインシュタインやオッペンハイマーがそうであったように、人は未来に何が起きるのかを見通しながら行動することはできない。しかし過去に何が起こったか、当時の人々がどのような失敗をして後悔するに至ったのかを知ることで、後の危険を予測することは可能なのだ。だからこそ、この映画の理解が、未来の惨事を避ける一助として機能してくれればと、願わずにはおれない。

■公開情報
『オッペンハイマー』
全国公開中
監督・脚本・製作:クリストファー・ノーラン
製作:エマ・トーマス、チャールズ・ローヴェン
出演:キリアン・マーフィー、エミリー・ブラント、マット・デイモン、ロバート・ダウニー・Jr.、フローレンス・ピュー、ジョシュ・ハートネット、ケイシー・アフレック、ラミ・マレック、ケネス・ブラナー
原作:カイ・バード、マーティン・J・シャーウィン『オッペンハイマー』(ハヤカワ文庫)
配給:ビターズ・エンド ユニバーサル映画
2023年/アメリカ/R15
©Universal Pictures. All Rights Reserved.
公式サイト:oppenheimermovie.jp

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる