『となりのトトロ』はなぜ多くの人々を感動させるのか 唯一無二の作品になった理由を解説

 これまで何度もTV放送され、国民的アニメとして定着している『となりのトトロ』。『トイ・ストーリー』シリーズにもトトロが登場するなど、海外のアニメーターや観客たちにも愛され、スタジオジブリの象徴ともなっている。そんな誰もが知り、多くのファンに愛されている『となりのトトロ』は、1988年に『火垂るの墓』とともに上映されるも、意外なことに公開当時はヒットに恵まれていなかった。

 スタジオジブリ人気が広まり、宮崎駿監督が国民的な監督となっていくのは、次作『魔女の宅急便』(1989年)からだが、その公開前に初めてTV放送された『となりのトトロ』が高視聴率を取っていたことは見逃せない。つまり、『魔女の宅急便』のヒットの背景には、『となりのトトロ』が多くの視聴者の心をとらえたことが一因にあったはずである。

 ここでは、作品自体の純粋な力によって多くの人に愛されるようになった、本作『となりのトトロ』の魅力の正体や奥深さを、あらためて振り返っていきたい。

 物語の主人公となるのは、小学生のサツキと、妹のメイ。大学講師の父親とともに、荷物を満載したオート三輪に乗って田舎へと引っ越してきた。そこは、車や交通機関を使えば、病気の母親が療養する病院にも通える距離にあった。都会からやってきた幼い姉妹は、そこで様々な体験をすることになる。

 しっかりと描かれているのは、終戦から十数年ほど経った日本の農村の風景や、そこで暮らす人々の営みである。垣間見えるのは、暮らしを描くことで人間を描くという、高畑勲監督から受け継がれている作品づくりの理念だ。

 この時代は、西岸良平の漫画『三丁目の夕日』の時代設定とも重なっていて、日本人の多くが夢想する“旧き善き日本”のイメージを抱えている。本作が我々の心をとらえるのは、まずこのような、日本人にとっての一種の原風景が舞台になっているということが指摘できる。

 面白いのは、サツキとメイが住むことになる、お化け屋敷のような家の造形だ。和洋折衷のデザインからなる邸宅は「文化住宅」と呼ばれ、大正時代に流行したものだ。この日本家屋と西洋建築が繋がった家屋は、日本の風土を描きながら西洋的な文化や価値観への憧れのある宮崎監督自身や、『となりのトトロ』という作品を、そのまま象徴しているようにも見える。

 都会に住んでいたサツキとメイにとって、ここでの生活は不便かと思いきや、感受性の強いふたりは、一つひとつの体験に感動し、体を動かしながら生きていくことを楽しんでいく。手押しポンプによる井戸水の吸い上げや、太陽の下で食べる、採れたばかりの生のきゅうり……。かつて高畑勲監督がTVアニメ『アルプスの少女ハイジ』で描いた、魅力的な田舎の生活が、日本を舞台に描き直されているのである。

 さらに、未就学児のメイの、子どもならではの視点や豊かな感受性が、本作の世界の描き方を、より精細に、深いものにしている。宮崎監督は、多くの有能なアニメーターを、同時進行で製作されていた『火垂るの墓』の方に取られたことに不満を漏らしていたと伝えられているが、本作はそんなことを夢にも思えない、作品としての質と、アーティスティックな雰囲気を持っている。なかでも美術を務めた男鹿和雄による細密な自然描写は、作品にきれいなだけではない、ただならぬ荘厳な印象をくわえている。

関連記事