三宅唱は“いつまでも続かない青春”をどう描いた? 『きみの鳥はうたえる』のただならぬ緊張感

荻野洋一の『きみの鳥はうたえる』評

 主人公は、ただ単に「僕」。そしてその「僕」(柄本佑)のルームメイトが静雄(染谷将太)で、ふたりの間に飛び込んでくるのが佐知子(石橋静河)だ。男の子ふたりと、女の子ひとり。現代の「ジュールとジム」であり、微妙な三角関係が織りなす青春映画だ。

 それにしても小説やエッセーじゃあるまいし、映画の主人公が「僕」としか名乗らずに平然としているのは、ずいぶん人を喰っているではないか。佐藤泰志の原作どおりといえばそれまでだが、主人公の第一人称で語られる小説というジャンルと、映画とでは根底から異なるはずなのに、気にするふうもない。この図々しさがこの映画の魅力だ。映画内で熱心に話者の役割を全うしているわけでもない「僕」は、あいまいなうちに静雄とも佐知子ともほぼ同等に存在し、ということは世界の中で彼らは平等にそこに存在して、たがいにたがいを親しみと共に呼び合うことだろう。ところが、「僕」以外の者が「僕」のことを「僕」と呼びかけるわけにはいかない。それではいくらなんでも、映画それじたいが崩壊してしまうことになる。だから「僕」以外の誰も、恋仲になっていく佐知子ですら、「僕」の名前を呼ぶことは禁忌なのだ。映画の最初のほうで名無しの権兵衛たる「僕」は、申し訳程度に話者めいた役割を演じ、次のようなモノローグをオフで語る。

「僕にはこの夏がいつまでも続くような気がした。9月になっても10月になっても、次の季節はやって来ないように思える」

 このモノローグが醸すモラトリアムの匂い。そこでは、何か決定的な変化の到来に前にしての待機の時間を想起せずにはいられないかもしれない。じっさいこの作品の3人組は、無為のうちに朝まで酒を飲んで刹那的な快楽をむさぼっている。しかし、モラトリアムの時間を写した青春の一コマだけだとしたら、この映画がこんなに緊張感をはらんでいることの説明がつかない。主人公「僕」は「この夏がいつまでも続くような気がした」と述べ、「次の季節はやって来ないように思える」という言葉を残して、さっさと語り手の責任を放棄してしまう。「僕」が第一人称「僕」であることの責任をとったのは、タイトルイン直前のこのモノローグと、終盤のモノローグだけなのだ。なぜなのか? 自明の事実を書かせてもらうと、「この夏」は「いつまでも」続かないし、「次の季節」は否が応にもやって来てしまうし、部分的にはすでに来てしまったからだ。

 かんたんに言うなら、「僕」は嘘を言ってみたかったのだろう。本当のところ「僕」は「この夏」の終わりのことばかりを考えているのだし、「次の季節」への不安をつねに感知している。むしろ「僕」はすでに「次の季節」を「この夏」と併行して、いち早く生き始めてさえいるのだとも言える。たとえば佐知子と出会うことによって。「僕」にとって「この夏」というのは、静雄との平和な同棲生活であって、佐知子の闖入以後はじつは「この夏」がそれまでの「この夏」ではなくなっている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる