クソアニメ『ポプテピピック』なぜ話題に? 構成センスとパロディ要素から紐解く

 今、最も話題になっているTVアニメは、間違いなく『ポプテピピック』だろう。大川ぶくぶの4コマ漫画を原作にしたパロディ満載の、いわゆる不条理漫画であるこの作品は、原作連載時からそのシュールな作風と過激な内容で、ネットのミーム的な存在となっていた。整合的なオチがなく、また意味もよくわからないネタも多数あるこの漫画を一体全体どう映像化するのか、その手法が放送前から注目されていた。また、アニメ化に際して初めて本作に触れた人には、意味のわからなさと妙なノリの良さに、「なんだかよくわからないけど面白い」という感想を持った人も多いだろう。逆についていけないと感じる人も多いかもしれない。

 人によっては、かつてフジテレビで放送されていた『ウゴウゴルーガ』を思い出す人もいたようだ。たしかにナンセンスなギャグの応酬、意味のよくわからない謎のキャラクターなど共通点も多いだろう。

 筆者は、吉田戦車の『伝染るんです。』を思い起こした。オチのなさ、また歪んだ状況設定や飛躍したキャラクターの思考回路、それらが特別な理屈をつけられるわけでもなく、「ただそういうもの」として提示されて、わけもわからず笑いがこみ上げる。こうしたタイプの作品の魅力とは何なのだろうか。

言語化しづらい構成センスと言及したくなるパロディ要素のカップリング

 漫画や映画にも詳しい精神科医の斎藤環氏は、不条理漫画家の吉田戦車の漫画に対して「言葉で言い表すのが難しく、『何かそれ自体』としか言いようのないインパクトがある」作品と評している。斎藤氏は言葉で説明可能な作品を「神経症的」、それに対して、「世界の変化に対して相応する名前を与えたり、的確に言語化したりできないような状態を分裂病※」(『文脈病』,青土社より)と呼ぶことから、吉田戦車のような言葉に言い表すのが困難な作品を「分裂病的」作品と説明している。

※分裂病は2002年から統合失調症と名称が変わっているが、参照した『文脈病』は1998年初出の本であるため、ここでは分裂病の呼称を用いることにする。

 『ポプテピピック』は後者の作品と言えるだろう。意味不明なネタと並列して、一見意味がわかりそうなパロディも散見されるが、元ネタに対して批評的な視座があるかと言うと、そういうわけでもなく、なぜそれを引用したのか説明がつきにくい。

 原作1巻の最初のネタであり、アニメ1話にも登場した、「えいえい」、「おこった?」「おこってないよ(ハート)」の無駄とも言えるやりとりは完全にオチも何もないが、条件反射的になぜか笑いがこみ上げる。

 パロディネタの拾い方も相当に広範囲で、特定の方向性を感じさせない。なぜそこから引用しているのか、そしてあまりにも細かいネタもあるのでパロディなのかどうかも、多くの読者は気づきにくい。そして細かいパロディネタを組み合わせながら、1本のオチのない不条理ギャグを作り上げている。

 個人的に最もそのセンスが先鋭的に現れていると思う作品は、1巻76個目のネタだ。言葉だけで説明するのが難しいので、是非漫画を読んでほしいと思うのだが、こんなネタだ。

1コマ目:ピピ美「ポプテピクッキング~♪ さて今週のオススメおかずです」
      ポプ子「わー(ハート)」
2コマ目:ピピ美「煮ます」
      ポプ子「わー(ハート)」
3コマ目:ピピ美「そして煮たものがこちらです」
      ポプ子「わー(ハート)」
4コマ目:ピピ美「ではまた来週」
     (イラストで今週のおかず「煮」が描かれている)

 全体構成の元ネタはNHKの『きょうの料理』だが、一部では『がらくた屋まん太』という漫画の3巻に出てくる、汁が3年ものの「煮」がモチーフではという指摘もある。(図柄や構図は似てないので偶然のネタ被りの可能性もあると思うが) このネタの展開のユニークさは、ピピ美が何をどう「煮」たのか一切示されていないところだ。そもそも「煮る」とは調理法だが、ここでは料理そのものとしてズレてしまっている。そしてそのズレにツッコミもない。吉田戦車も似たような作品を発表していて、川で獲れたピチピチの「丸」をキャンプで焼いて食べるというネタがある。「丸焼き」が調理法ではなく、ここでは「丸」という生物を、焼いて食べることを指している。

 上記のどちらも料理に対する認識のズレがあり、そのズレの理由にオチもなにもないが、この不気味さが奇妙にも笑いを生んでいる。そのズレがどこから来るのかの論理的説明はほとんど不可能で、「ただそういうもの」として提示される。

 本作はこのように言語化的コミュニケーションから遠ざかろうとしているように見える。にもかかわらず、SNSという過剰に言語的な空間で大きな話題になっているのが逆説的で面白い。わけがわからないからこそ、語ることでその不安を埋めているのかもしれない。私見では、ここでパロディネタが生きてくるように思う。パロディは元ネタ探しというコミュニケーションを発生させる装置として、上手く機能していると感じるからだ。言及したくなるようなパロディの積み重ねで作られたネタの数々は、全体として見ると意味不明なものとして出来上がっている。

 こうした意味のなさは、むしろ二次創作時に意味を付与する自由を与えているとも言える。「えいえい、怒った?」のネタなどは、お気に入りのアニメキャラを使ってそのやり取りをやらせてみるなどの無数のパロディがSNSに生まれているが、意味が空洞だからこそ、二次創作者がそのネタに自由に意味を吹き込めるわけだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる