『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』は人生に深く結びつく傑作だーーその神秘的な作風を読む
ピーター・ラビットやスヌーピーのように、世界中で愛されるムーミン。日本でも数度TVアニメが制作されており、キャラクターとしての知名度も人気も抜群に高い。また、2019年の放送を目指し、イギリスでTVアニメシリーズが計画されているなど、定期的に新作の話題も聞かれる。本作『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』は、そんなムーミンたちが活躍する、1978年にポーランドで制作されたストップモーション・アニメーションによるTVアニメシリーズを再編集した劇場作品だ。この再編集劇場版は、『ムーミン谷の夏まつり』、『ムーミン谷の彗星』に続き、本作で3作目となる。
キャラクターはフェルトなどで手作りされたパペットで表現されるように、現代の劇場版作品としては、あまりに素朴だといえるだろう。しかし、原作者トーベ・ ヤンソンが監修し愛したとされる、このTVシリーズの映像は、いま見ても力があるどころか、現在の多くのアニメーション作品を圧倒する美しさと可愛らしさにあふれている。
なかでも本作は、原作のなかでも異端的で芸術的な、小説6作目『ムーミン谷の冬』、そして『ムーミン谷の仲間たち』のエピソードを基にしており、前2作品のようにドタバタとした楽しさでなく、映画作品にふさわしい、詩情豊かで味わい深い、さらなる傑作となっていた。この充実感は、可愛さや素朴さという魅力というところをはるかに超えた、観客一人ひとりの人生に深く結びつくものだと感じている。ここでは、そんな本作の素晴らしさをじっくりと語っていきたい。
『ムーミン』シリーズの何が良いのかという点は、書き尽くせないほどあるが、私が最も魅了されるのは、そこに原作者による深い人間の理解と、生きる上での精神が見事に反映されているというところだ。
『ムーミン谷の夏まつり』の一部分を紹介したい。この作品には、毎年招待状を送り、歓迎の食事を用意して待っているというのに、叔父さん夫婦がまったく家に来てくれない孤独なフィリフヨンカ婦人が登場する。彼女は「うちのつまらない親戚は、付き合いなんてどうでもいいのよ、グスングスン…」と、家の中で独りきり泣いてばかりいる。そこにたまたまやって来たのは、ムーミンと“スノークのお嬢さん”。「つまらない親戚なら来なくてもいいんじゃありません? 大体、どうしてそんな人たちを呼ばなければならないんです? 代わりに僕たちを招待してくれませんか?」そう言われ、「それもそうよね!」と、フィリフヨンカは元気を取り戻し、3人で楽しく食卓を囲む。
その後、いろいろあって警察に逮捕された3人は、見張り番に頼み込んで牢屋の鍵を開けてもらい脱出する。外の世界を満喫する彼らの姿とともに、「自由がどんなに素晴らしいものか、外がどんなに美しいものかは、一度牢屋に入った人しか分かりません」というナレーションが挿入される。『ムーミン』のそういうところが好きだ。これらの描写には、大人の倫理観や法律にすらとらわれない自由な精神と、楽しく生きていこうという信念を感じる。
本作『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で描かれるのは、タイトル通り「冬の世界」だ。舞台となる「ムーミン谷」があるフィンランドは、ヨーロッパの高緯度にあるため、北の地域では夏に一日中太陽が沈まない「白夜」があったり、逆に冬にはほとんど太陽が顔を出さない「極夜」が、2か月もの間訪れる。ムーミン谷では冬の間でもかろうじて太陽が昇るようだが、冬の夜の深さはやはり格別である。フィンランドはまた、オオカミが生息するような、人間の開発が行われていない手つかずの山や森があり、その深い暗闇のなかで光るのは月だけである。
トーベ・ ヤンソンが創造した、妖精の一種であるムーミン一家は、冬の期間はムーミン屋敷の中で冬眠に入るようである。森のキノコや木の実を採取し、クランベリーのジャムをたっぷりと作れるだけ作って、陽の光輝く春を待ちながら寝て過ごすのだ。ムーミンの親友で風来坊のスナフキンも、冬季は山を越え南の地方に行ってしまう。家族が寝静まるなか、好奇心旺盛なムーミンだけは、起き出して独りで屋敷の中を歩き回り、物思いに耽る。外では、極寒の大地や凍った海の上を、あらゆる物を凍らせる怪物モランや、美しくおそろしい氷姫などが静かにうろついている。フィンランドの冬に生きるということの実感が投影された、圧倒的な静寂に包まれた世界である。我々は『ムーミン』を通して、そこで生きた作者の愛する、孤独な雰囲気と心象風景に触れることができる。