経済をテーマに大人気ライトノベルへ 「狼と香辛料」シリーズが描く、商売という名の“戦い”

 2006年の刊行開始から長く支持を集め続けるライトノベルが、支倉凍砂の「狼と香辛料」シリーズ(電撃文庫)だ。中世風のファンタジー世界を舞台に活躍するのは、勇者や戦士や魔法使いではなく行商人のロレンスと少女の姿をした狼のホロ。内容も商売を通して儲けたり損をしたりといった感じで派手ではないが、人々が暮らしていく上で不可欠な経済のことを教えてくれる。2024年4月から2度目のアニメシリーズも始まったシリーズの魅力は何なのか?

 いつか自分の店を持ちたいという願望を抱きながら、行商を続けているクラフト・ロレンスという25歳の青年が、前に麦を仕入れていた村に立ち寄ってから少し進んだところで、馬車に積んでいた毛皮の中に誰かが入り込んでいることに気がついた。声をかけると現れたのは、獣の耳と尻尾を持った美しい少女。その正体は、ロレンスが立ち寄った村で豊作の神として祭られてきた賢狼ホロで、そろそろ故郷に帰りたいからと麦を通してロレンスの元に逃れてきた。

 そして始まる2人の旅路では、積んでいた毛皮をいかに高く売りさばくかといったところで、ロレンスの交渉の上を行くホロの知恵が発揮され、さすがは数百年を生きる賢狼ホロといったところを見せつけられる。商人たちが騙し騙されながら最大限の利益を得ようと策を巡らしているしたたかさに触れられるシーン。ロレンスが生きている商人の世界が、ダンジョンや戦場に負けないくらいシビアな場所なのだと冒頭なから突きつけられる。

 そうした設定の上で、第1巻では銀貨に含まれる銀の含有量が低下するままに任されるのか、それとも価値の下落を懸念して含有量を上げるのかといった、為政者による通貨政策を読んで儲けようと画策するロレンスの姿が描かれる。金や銀といった貴金属の量で貨幣の価値が変わることがない今の貨幣制度で暮らしていると、ちょっと分かりづらい状況だが、読んでいくうちに様々な種類の金貨や銀貨が出回っていた時代の貨幣価値や、改鋳という施策がもたらす影響を学んでいける。

 窮地に追い詰められて大損確実と思われたロレンスが、知恵を振り絞って大逆転の1手を打ち、逆に大もうけするようなドラマチックな展開は、それこそ池井戸潤が書いた『半沢直樹』のテレビドラマを見ているかのよう。そうした経済的なテーマを、ティーンに向けたライトノベルの中で描いていたところが、「狼と香辛料」シリーズの大きな特徴だ。剣や魔法によるバトルに興奮する感覚とはまた違った、自分たちの生活と直接関わる経済というものの複雑さを、ロレンスとホロというキャラクターを通して見せてくれた点が、目新しくてなおかつ面白いと評価された。

 そしてやはり、キャラクターの造形に惹かれるところが大だ。筆頭が賢狼ホロ。獣の耳が生え尻尾もついた美少女というフォルムも良いが、長く生きる中で身につけた知恵を出して年若い行商人のロレンスをサポートし、過酷な旅を乗り切っていかせる老獪さも捨てがたい。口調は「わっち」「ありんす」といった花魁のような古めかしさがあって、それが年功者としての余裕を感じさせつつ無邪気さも漂わせる多面的な魅力を、ホロというキャラクターに与える。

関連記事