「イブニング」休刊 雑誌で漫画を読む時代は終わった? もはや「連載」自体を見直す時期に

2023年2月28日に発売された「イブニング」2023年6号

「イブニング」が休刊。漫画雑誌の発行部数は?

 漫画雑誌「イブニング」が、本日2023年2月28日に発売された、2023年6号を最後に休刊となった。平均発行部数は約4万2000部。一部の連載作品は他誌に引き継がれるという。近年、出版社にとって盤石とされていた漫画雑誌の休刊が相次いでいる。「イブニング」に限らず、深刻な部数減に喘いでいる雑誌も少なくない。

 日本雑誌協会が2月27日に発表した最新のデータによれば、「週刊少年ジャンプ」の印刷証明付き発行部数は129万部(2022年10月〜2022年12月の3ヶ月毎の平均印刷部数)で、絶頂期の653万部には遠く及ばない数字だ。このままでは、数年後には100万部を割る可能性もあり得る。

 青年向け漫画雑誌で最多の発行部数は「ビッグコミックオリジナル」の29万2500部で、「週刊ヤングジャンプ」の28万1667部、「ヤングマガジン」の20万部と続く。なお、「モーニング」は9万9600部で、「アフタヌーン」は2万5633部となっている。

 漫画雑誌が軒並み部数を減らす中で、尾田栄一郎の「ONE PIECE」の単行本1巻当たりの初版発行部数は、ゆうに300万部を超えている。1冊あたり数十万部を発行している単行本は決して珍しくない。つまり、単行本は雑誌より遥かに多い読者を抱えていることになる。

漫画制作の在り方自体を見直す時期か

 現役の漫画雑誌の編集者は「現在の読者はお目当ての漫画以外は読まない傾向にあり、雑誌を買わなくなった」と話し、「もはや雑誌で漫画を読む時代ではなく、単行本で読む時代になっている」と分析する。

 「雑誌でいち早く漫画の新作を読みたい読者が減少し、ある程度話が進むか、完結してから単行本で一気読みするスタイルが浸透したのが、雑誌離れの大きな要因だと思います」

 雑誌が読まれない一方で単行本は売れているのだから、漫画が依然としてエンタメとして重要なポジションにあるのは間違いない。ただ、漫画制作の在り方は転換期にあるのではないかと、先の編集者は話す。その一つが「週刊連載」の見直しだという。

 「週刊連載は毎週締め切りが来る。編集者にとってきつい仕事ですが、何より漫画家にとっては体力的にも金銭的にも大きな負担です。週刊連載のペースに合わせるために、漫画家はアシスタントを何人も雇わなければ原稿が上がりません。しかも原稿料の中からアシスタント代を捻出するため、ほとんどお金が手元に残らない。正直言って、割が合わない仕事だと思います」

 では、漫画家はどのように黒字化を図ってきたのかといえば、単行本の印税で辛うじて利益を確保できるのである。ところが、近年は新人漫画家の単行本をかつては1万部刷っていた出版社が、5,000部、3,000部と低く抑えるようになった。これでは生活が厳しいのは事実と、編集者が言う。

 「紙の単行本は印刷された数だけ印税が入りますから、売れても売れなくても一定の金額が入金されるので、特に新人漫画家にとっては助かるシステムでした。ところが、出版社は在庫を抱えるリスクがある。そのため紙の単行本を出さずに、電子書籍のみで単行本化を図る出版社が増えています。電子書籍は紙と違い、ダウンロードされた数だけ印税が入る。つまり売れた数に応じて印税が支払われるため、出版社にはメリットが大きい分、漫画家にとってはあまりありがたくないといえます」

漫画を単行本で発表するスタイルが増える?

 編集者は、10年後には大半の漫画雑誌が休刊していると予想する。特に「週刊漫画雑誌の休刊もいよいよ現実味を帯びてくるのではないか」と指摘する。そのかわり、小説のように、単行本で描き下ろしの漫画を出版する例が増えてくる可能性もあるという。

 「描き下ろしの単行本なら、連載のペースについていけない漫画家に、じっくり腰を据えて描いてもらうことが可能になる。何より、編集者の負担も軽減されると思うんです。雑誌のライブ感も魅力なのですが、単行本主体になれば、丁寧に描き込み、時間をかけて物語を練り上げた漫画が増えていくのではないでしょうか」

 昭和20年代、手塚治虫の『新寳島』などを筆頭に、漫画は描き下ろしの単行本で発表されるのが一般的であった。ところが、昭和34年(1959)に「週刊少年サンデー」「週刊少年マガジン」が創刊されると、本格的な週刊漫画雑誌の時代が到来し、現在に至る。

 描き下ろしの単行本が主体になっていくとすれば、漫画の原点回帰ということもできる。戦後、急速に発展してきた日本の漫画は大きな転換点にあるといえるだろう。

関連記事