LINEノベルはなぜ成功しなかったのか? 新たな小説投稿サイトが勝ちにくい理由

紙の小説の新レーベルとして「文庫」を選んだのは適切だったか?

 では、紙の本としてのLINE文庫、LINE文庫エッジはどうだったか? というと、創刊早々ヒット作が出るという奇跡は起こらず、徐々に刊行点数を減らしていってしまった。

 そもそも日本の文庫市場は2012年には1326億円だったが13年以降、毎年減少を続けて19年には901億円。なかでもラノベ文庫は文庫全体よりも落ち込みが激しく、2012年の284億円をピークにやはり13年以降下落の一途を辿り、19年には143億円と半減している。2010年代以降、ウェブ小説書籍化の主戦場は文庫よりも単価の高い単行本だ。

 もちろんライト文芸は文庫が中心ではあるから、ライト文芸レーベルLINE文庫のほうだけは、文庫でもしかたなかったかもしれない。しかし、ラノベのエッジのほうまで文庫を選んだのは得策ではなかったように思える。売上=客数×客単価であり、小説の客数はマンガと比べて少ないのだから、最初から単価が低いほうを選ぶのはあまり良い打ち手ではない。出版社としてのLINEにとってだけでなく、本を売ってくれる書店にとっても、だ。

 書店は単価の安いもの、利益率の悪いもの、回転率の低いものをどんどん求めなくなっている。マンガは単価は安いが、一般的に書籍より利益率はよく、回転率は高い。一方、今や文庫はすべてにバツが付く。スマホ普及以降「手軽な娯楽」ポジションから急速に転落し、残念ながら歴史的役割を終えつつあると言わざるを得ないのが文庫というメディアだ。このダウントレンド自体がしんどい。

 それに抗って書店で存在感を出してもらうには、LINE側が書店に対してバンバン報奨金(売ってくれたら特別にプラスしてお金を払う)を出す、そもそも全点をLINE側の取り分を減らして書店の粗利を大きくする、などといった施策を相当積極的にやらなければ「この本、このレーベルを売りたい理由」が書店側にない。最初からヒット作やネットでバズったものを揃えているわけでもないのだから、放っておいても勝手に売れてくれはしない。

 しかし筆者は一応出版業界紙を購読し、また時々寄稿もしているが、LINE文庫、エッジがこの手の施策を打ったとか、特別な営業戦略をもって臨んでいるという話を聞いたことがない(もっとも、知らないだけという可能性は十二分にあるが)。

 なろうやエブリスタ、アルファポリスは「本からウェブへ」という流入が成長要因のひとつになってきた。書店で書籍化された紙の本を手に取った人が、そこからサイトを知る、という流入だ。LINEノベルにはこれがおそらくほとんど起こらなかった。

日本の小説市場では映像化、マンガ化作品が複数出るまで耐えないと成功は無理

 ただ、LINEノベル的な「紙の本ベースのウェブ小説」でも、文庫であっても、粘り強く続ければ、風向きが変わる可能性はあったと筆者は考える。

 結局、小説投稿サイトに限らず、紙でも新レーベルの成功を決めるのは映像化作品が生まれ、本として数十万部単位のヒット作が出るかどうかが大きい。本のベストセラーランキングを見ていれば気付くと思うが、日本の小説市場ではほとんどが映像化された作品と、映像化作品で認知度を得た作家の新作が上位を占めている。テレビか映画の力を借りないと、小説だけでオーガニックに大ヒットはなかなか作れない。

 逆に言えば、テレビや映画の力を借りて客を呼び込むサイクルが回り始めると、なかなかそのサイトやレーベルは潰れなくなる。創刊当初は「大丈夫か?」と懐疑的に見られていた新しいレーベルが6〜7年経つと一定のポジションを得ている場合、最低でもひとつは映像化による恩恵を被っているし、逆にそれがまったくなければ畳むことが多い。

 ウェブに連載された小説が本になり、それが人気になってアニメやドラマ、映画になるまでには常識的に考えて5〜6年はかかる。どれだけ早く仕掛けても3年はかかる。しかも1発で大ヒットが出るとは限らないから、1作だけでなく映像化作品がいくつか続かなければならない。それまでキャッシュアウトばかりがかさむのを耐えることが、このビジネスでは「大前提」だ。

 あるいは、映像化でなくマンガ化でもいい。たとえばアルファポリスは、映像化作品は極めて少ないが、自社の小説投稿プラットフォーム発のマンガ化作品を多数抱えている。IRで発表されているとおり、今ではマンガ事業のほうが小説事業より売上が大きい。つまり、一作につき数億円かかる映像化ではなく、ケタが少なく作れるマンガ化をたくさん仕込むというやり方もある。

 幸いにしてLINEにはLINEマンガが先行して存在しており、LINEノベルの人気作をLINEマンガでコミカライズすることも視野に入れていたはずだ。ウェブ小説発では、書籍化された小説よりマンガのほうが売れることが少なくない。

 というか、そもそも日本のマンガ市場は毎年4000億円台(出版科学研究所調べでは2019年は4639億円)、小説市場全体の統計は存在しないが、年間の刊行点数などから逆算すると多く見積もって1000億円台しかない。小説市場だけ見るならば、大手IT企業が投資するにはマーケットのサイズが小さすぎる(ウェブ小説市場の新規参入者はほぼ中小事業者に限定される)。

 しかし「小説ビジネス」ではなく「IPビジネス」として捉えれば、やや事情は変わってくる。アルファポリスやカクヨム、LINEノベルのような、ウェブから書籍化、マンガ化までを一気通貫で自社で行うタイプのウェブ小説事業は「ウェブ小説サービスそれ自体で儲ける」ものではない。1作あたりの制作資金がそれほどかからず作品数がたくさん数が集められ、その中からマンガや映像にしてもリクープできそうな人気の企画がどれかを判断するためのテストマーケティングツールだ(「数字だけ見れば」という話であって、ここでは小説自体の作品的な価値の話は一切していない。念のため)。

 いずれにしても、LINEノベルが客を呼び込みニワトリタマゴを脱するためには、いかに早く映像化、マンガ化作品を連発する体制が築けるかにかかっており、映像化確約の新人賞はそのカギとなるものだった。

 ところが1年でジャッジが下されてしまった。ネットビジネス的には1年は短くないが、小説ビジネス/ウェブ小説発のIPビジネスの時間軸としては短すぎる。

 もちろん、ここまでの議論は、あくまで私の推論であって公式発表ではない。この早期の判断には、2019年に発表された、Yahoo!JapanとLINEの経営統合によって、各種事業の見直しが行われたからだろう、と囁かれているが、詳細な背景は明かされていない。当事者たちが口を開くまでにはしばらく時間がかかるかもしれない。

 いずれにしても残念である。

■飯田一史
取材・調査・執筆業。出版社にてカルチャー誌、小説の編集者を経て独立。コンテンツビジネスや出版産業、ネット文化、最近は児童書市場や読書推進施策に関心がある。著作に『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの? マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代』『ウェブ小説の衝撃』など。出版業界紙「新文化」にて「子どもの本が売れる理由 知られざるFACT」(https://www.shinbunka.co.jp/rensai/kodomonohonlog.htm)、小説誌「小説すばる」にウェブ小説時評「書を捨てよ、ウェブへ出よう」連載中。グロービスMBA。

関連記事