ヴァイオリニスト NAOTOが“危機感”とともに歩んだ20年 ポルノグラフィティへの想い、シーンへの視線まで語る

NAOTOが語る“危機感”とともに歩んだ20年

 “ポップス・ヴァイオリン”を標榜し、ヴァイオリンとJ-POPを繋ぐ唯一無二の活動を続けるヴァイオリニスト・NAOTO。ポルノグラフィティ、AI、浜崎あゆみ、押尾コータローなど、名だたるアーティストのサポートミュージシャンとして活動しながら、自身でも10枚のソロアルバムを発表。ヴァイオリニストとして確固たる地位を築き、ついに今年デビュー20周年を迎えた。

 そこでリアルサウンドでは、NAOTOへのインタビューを企画。彼がどんな目線でシーンを捉えてきたのか、人生を変えたポルノグラフィティとのエピソード、開催を控える20周年記念ライブについてまで幅広く聞いた。すると、傍からは順風満帆そうに見えたその歩みは、強い“危機感”に突き動かされたものであることが明らかになった。(編集部)

「正直ピンチな時期もありました」――独自の立ち位置で歩んだ20年間

NAOTO(撮影=リアルサウンド編集部)

――メジャーデビュー20周年を迎えた率直な感想から聞かせてください。

NAOTO:正直、よく20年もったなっていう気持ちが大きいです。歌を歌っているわけでもなく、クラシックを弾いているわけでもなく、ヴァイオリンの活動を自分名義でしているというジャンルですからね。それだけでご飯を食べている人は先輩で言うと葉加瀬太郎くんくらいなもので、その次にベテランなのが僕という状況は、単純にすごいことだなあ、と。傍から見れば露出も増えて、売れているように見えていたかもしれないですけど、正直ピンチな時期もありましたよ。

――いきなり衝撃的な発言ですが。

NAOTO:本当にそうですよ(笑)。もともと僕はスタジオミュージシャンをずっとやっていて、そこである程度結果も出ていたし、収入面でも全然問題がなかったんです。だからメジャーデビューする必要はまったくなかった。でも、デビューのお話をいただけるなんて、なかなかないことですからね。一回の人生だから頑張ってみようと思って、デビューさせてもらったわけです。ですが、実際はなかなかシビアだった。デビューから数年はずっと「ヤバババ」って言ってましたよ(笑)。「もう一回、スタジオミュージシャンとして裏方に戻らなきゃダメかもな」って。本当に不安しかなかったけど、「NAOTOのCDは聴きたくない」「ライブは観たくない」と言われるまでは頑張ってみよう、踏ん張ってみようと思ってここまで来た感じです。

――メジャーデビューしたことで、ポジティブな意味で変化したことは何かありましたか?

NAOTO:エンターテインメントのことを強く考えるようになったのは、すごく大きな変化だったと思います。それまでの自分は、とにかくヴァイオリンをちゃんと弾けていればすべてOKだと思っていたんですよね。でも、エンターテインメントはそれだけでは成立しないんです。たとえば演奏を間違ってしまったとしても、全体としてお客さんが観て楽しんでくれれば、それが正解になるわけで。お客さんが何を求めているかを強く意識し、考えられるようになったのは一番大きな変化だったかもしれない。そういった思考に至ったのは、いろいろなアーティストのライブで音楽監督をやったり、ドラマや演劇とコラボしたことだったりが影響していると思います。ひとつのプロジェクトに参加する際、どこに一番のプライオリティをもって臨むべきかということを勉強させてもらえたので。

――アーティスト、ミュージシャンとして視野が広がったというか。

NAOTO:そうですね。ただの職人から脱却できたというか。どれだけこだわっている和食屋とかケーキ屋さんであっても、人気が出るか出ないかはまた別の話じゃないですか。そこに気づけたのは、すごく大きかったと思います。

――そういう思考の変化があったことで、メジャーデビュー以降の歩みがいい流れに転じたところもあったんですか?

NAOTO:それはまだちょっとよくわからないです(笑)。まだ途中ですからね。ただ、それ以前よりもいろいろな仕事をいただける機会が増えたりはしたかもしれないです。柔軟に対応できるようになったというか。自分の場合は、もっと幅広い人に届けたいと思うようになったんだと思います。

――クラシックからキャリアをスタートさせながらも、そこだけにとらわれずポップスへ接近していったことも、要はそういうことですよね。

NAOTO:そうですね。単純な話で、自分にしかできないことをやらないと生きていけないと思ったからです。もちろんクラシックは大好きだし、それなりに評価もされていましたけど、クラシックで日本武道館やドームをコンスタントに満員にする人はなかなかいないわけで。だったら自分はポップスというジャンルにシフトしていこう、と。もともとポップスが好きだったというのが一番の理由ではありますけど、収入などを含めた現実的な意味も含めて選んだ部分もあったとは思います。

“ヴァイオリンの魅力”を一般層にまで届けるために必要なこと

NAOTO(撮影=リアルサウンド編集部)

――先ほどもお話に出ましたけど、NAOTOさんと同じようなスタンス/スタイルで活動するヴァイオリニストって本当に数少ないですよね。

NAOTO:メジャーデビューしてもなお同じスタンスで活動を続けているのは、(葉加瀬)太郎くんと僕だけだと思います。僕の師匠でもあるG-クレフの落合徹也(弦一徹)さん、同じくG-クレフの渡辺剛さんをはじめ、有名なストリングスの方々であっても自分名義で動いていることも多くはないですからね。そういう意味では、最後まで自分自身を商品にして飯を食っていくことが、僕にとっては大きな意味があるのかもしれない。今僕が51歳で、太郎くんが57歳。その下で言うと、素晴らしい才能を持ったAyasaちゃん(East Of Eden)がいますけど、それより下の世代が続いていないのが非常にヤバいんですよ。この業界はマジで危機感を持った方がいいと思う。

――でも逆に言えば、そこには若い世代にとってチャンスが広がっている。ある意味、ブルーオーシャンでもあると言えそうですよね。

NAOTO:でも、実際はそう思われていないわけですよ。僕らがいるシーンが抜きん出て素晴らしいものだということを、ちゃんと表現できてないからだろうなって。僕ら2人(葉加瀬とNAOTO)は反省したほうがいいと思います(笑)。

――厳しいですね(笑)。

NAOTO:最近、太郎くんは若手にヴァイオリンを教える番組をやったりしているし、僕も大学で若い世代の子にいろいろ教えたりはしていますけどね。でも、やっぱり大事なのは、一般の人たちに僕らの活動を評価してもらうことなのかなって思うんですよね。そこは、ここからいろいろ考えていかないといけないと思っています。ヴァイオリンのシーンにもね、早く大谷翔平選手みたいな子が出てこないかなあと、めちゃくちゃ望んでるんですけど(笑)。

――若手がどんどん台頭し、一般層にまでその魅力をさらに浸透させるためには何が必要なんですかね?

NAOTO:間違いなく言えるのは、ヒット曲が出ることでしょうね。いわゆる歌モノのJ-POPと並ぶ、それこそミセス(Mrs. GREEN APPLE)と肩を並べるくらいのヒット曲を出して認知してもらわないと。インスト界で言えばT-SQUAREの「TRUTH」(1987年)とか、坂本龍一さんの『ウラBTTB』(1999年)以来、ヒットが出てないですから。

――NAOTOさんご自身も、メジャーデビュー以降はヒット曲を狙って動いてきたところはありましたか?

NAOTO:あります、あります。ずっと狙ってました。でも、やっぱりメガヒットは難しかった。僕がデビューしたタイミングはもうCDの売上枚数も落ち込んできた時期でしたからね。「デビューがあと6、7年早かったら……」とか思ったりはしますね。

――でも、その「ヒットを出したい」という思いが、ここまで続けてこられたひとつのモチベーションになっていたところはあったんでしょうね。

NAOTO:そうですね。あとはもう意地ですよ(笑)。たとえばドラマ『のだめカンタービレ』(フジテレビ系)に出たり、ライブのキャパが大きくなっていったことで、「NAOTOは売れてる」「NAOTOは順調だ」と思われていることに対しての意地というか。

――対外的な見られ方とご自身の立ち位置が釣り合ったアーティストになりたい、と。

NAOTO:そうならなきゃいけないと強く思ってた。若者に対して夢を与えたいという気持ちは、当然ありますからね。僕が途中でこの活動をやめたら、みんな「デビューなんてしなくていいか」って思っちゃうじゃないですか。僕がやめたら、このシーンも終わってしまうという気持ちを持って、意地でも続けていくつもりです。

――NAOTOさんはこの20年間に10枚のオリジナルアルバムをリリースし、たくさんのライブを行ってきました。そこに対しての楽しさや喜びは、変わらないですか?

NAOTO:それはもう間違いないです。自分は曲を書くのが得意なタイプではないので、生みの苦しみは毎回ありますけど、自分の好きなことだけをできる喜びは常に感じていますね。さらに、それをある一定数の方々が楽しみに待って、聴いてくれて、ライブにも足を運んでくれる。本当に幸せでしかないです。

――楽曲やライブでのパフォーマンスにおいて、この20年で生まれた変化はありますか?

NAOTO:どうだろうなあ。どこかで何かが変わったってことはほぼないと思いますよ。さっきもお話ししたように、ちゃんと弾くということだけにとらわれず、エンターテインメントとして魅せることを大事にするという気持ちは、デビューする前から持っていたものなので。デビュー前にスーパーアーティストたちの後ろで演奏する機会もあって、何万人もの人たちを熱狂させられる理由みたいなものを肌で感じていたことが、自分のスタイルを早くから確立させてくれたんだと思います。だから根本は全然変わっていないし、今後も変えるつもりはないかな。

 「20周年だから新しいことを何かやりますか?」と聞かれることもあるんですけど、僕がやっているポップスっていうのは音楽ジャンルというよりはカルチャーの総称なんですよね。そういう意味では、自分が常々インプットしているものをヴァイオリンを通してアウトプットすれば、それは必然的に新しいものになりますからね。しかも今のシーンで同じようなことをやってるのは僕以外に太郎くんしかいないので、別に被ることもないしっていう(笑)。

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる